21卒 本選考ES
SE(システムエンジニア)
21卒 | 長崎大学 | 男性
-
Q.
研究テーマ:現在行っている卒業研究・論文のテーマについてお書きください。 卒業研究・論文テーマが未定の人は、主として勉強した分野についてお書きください。
-
A.
産学連携活動のゼミに所属していました。そこで取り組んだのは二つです。一つは、長崎県の再来訪意向指数を向上させるプロジェクト。もう一つは、長崎市内の商店街の活性化プロジェクトです。 続きを読む
-
Q.
研究内容:現在行っている卒業研究・論文の内容について あなたが主体的に行っている内容を中心に、簡潔に説明してください。 卒業研究・論文テーマが未定の人は、主として勉強した内容について説明してください。
-
A.
県民500人のアンケート結果に基づいたグルメWEBサイトの作成、商店街の歳末セール実施、共通ポイントカードの発行を行いました。 続きを読む
-
Q.
長所:あなたの長所を簡潔にお書きください。
-
A.
他者志向を軸に行動できること。 続きを読む
-
Q.
エピソード:前述の長所を象徴する具体的なエピソード・経験についてお書きください。
-
A.
「誰もが自分らしくいられる環境作り」に取り組み続けている事です。きっかけは中学校のテニス部で浮かんだ疑問でした。それは「上手い人だけがコートを使えること」です。私は準レギュラーで、コートを使える立場でした。しかし、部員がそれぞれの目的を果たせない環境を変えたいと思いました。私が高校で副部長、大学で代表を務めたのは、この目的を果たすためです。そして、自分らしく目的を目指せる環境形成に尽力しました。 続きを読む
-
Q.
大変だったこと:学生生活で最も大変だったことについて簡潔にお書きください。
-
A.
バドミントンサークルと掛け持ちしていたアイスホッケー部で怪我をし、それが原因で退部を決めたこと。 続きを読む
-
Q.
大変だったことを乗り越えたエピソード:前述の大変だったことについて、どのように乗り越えたかお書きください。
-
A.
怪我が原因で、競技を続けることが難しくなりました。私は元々、アイスホッケー部で部長を務めるつもりでした。その目標も達成できなくなってしまったのです。私は退部する以上、その決断を後悔したくないと思いました。退部後にサークルで代表を務めたのは、後悔したくない思いが強かったからです。このように、私は怪我を乗り越えることはできませんでした。しかし、決断を後悔しないために設定した新たな目標を達成できました。 続きを読む
-
Q.
志望理由:志望動機についてお書きください。
-
A.
デジタル変革を用いて日本の生産性に貢献するために、貴社を志望致します。私はこれまで、集団の価値向上を目先においてきました。裁量を持って取り組んだ「誰もが自分らしくいられる環境作り」も、目先には集団の価値がありました。従って、働く上で私は日本という集団の価値の向上を目指せる仕事がしたいと考えています。貴社のビジネスソリューションを用いて、包括的に日本の生産性に貢献するべく、志望致します。 続きを読む
-
Q.
入社後チャレンジしたいこと:入社してチャレンジしたいことについてお書きください。
-
A.
プロジェクトチームに所属し、ビジネスにおけるチームの価値を学ぶことです。貴社のトータルソリューションは連携のようなチーム力が不可欠かと思います。それに貢献するために、まずはプロジェクトチームに身を置きたいと考えました。そして働く中で、貴社ならではのチームの価値について学び、働く方向感を定めていきたいです。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技など:そのほか、趣味・特技・部活・サークルなど何でも構いませんので、 アピールしたい点についてお書きください。
-
A.
バドミントンサークルの代表になった後、サークル規模を1位にしました。大学では会員数で順位付けされ、優遇されます。就任時は3番でした。私は1位を目標に、集客に取り組みました。特に新歓祭は印象に残っています。100人入会という目標を共有し、全員で勧誘しました。結果、目標を達成することができたのです。しかし私は達成指標より、全員が頑張ってくれたことに嬉しさを感じ、集団を導く方向感の大切さを学びました。 続きを読む