就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
コニカミノルタ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

コニカミノルタ株式会社 報酬UP

【未知への挑戦、成長の証】【18卒】コニカミノルタの夏インターン体験記(理系/技術職)No.1377(横浜国立大学大学院/男性)(2018/2/1公開)

コニカミノルタ株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒 コニカミノルタのレポート

公開日:2018年2月1日

インターン概要

卒業年度
  • 2018卒
実施年月
  • 2016年9月
コース
  • 技術職
期間
  • 6日

投稿者

大学
  • 横浜国立大学大学院
参加先
内定先
  • ハウスウェルネスフーズ
  • ポッカサッポロフード&ビバレッジ
  • ニップン
  • 楽待
入社予定
  • ニップン

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

正直会社にも業界にもあまり興味がなかった。しかし様々な会社のインターンに参加することは、本選考がはじまってから実際に自分が受ける企業を絞る上で、夏のうちに必要なやっておくべきことだと思い、参加を決意した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

エントリーシートもSPIも面接もすべて選考過程にあるのでまんべんなく準備をした。特に面接は就職センターの方にも協力してもらい、練習した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート → WEBテスト → 最終面接

エントリーシート 通過

実施時期
2016年07月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2016年07月

WEBテストの合否連絡方法
未選択
WEBテストの合否連絡までの時間
未選択

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2016年07月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
人事

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

体育会の部活の経験から、何事にも一生懸命取り組む姿勢を感じ取ってもらえた。明朗活発で論理的な答えをすることもできた。

面接で聞かれた質問と回答

現在の研究内容について、わかりやすく教えてください。

「小惑星におけるアミノ酸前駆体形成に対するガンマ線の影響の評価」というテーマを掲げ、生命の起源の解明を目的に宇宙環境下で生成する有機物について研究しています。生命の誕生にはアミノ酸等の有機物が必要であり、その供給源として隕石などの地球外物質が考えられています。地球に落ちる隕石は小惑星を起源としているため、小惑星での有機物の起源を考える必要があります。太陽系形成初期、小惑星は26Alが放射性崩壊をして放出された熱とガンマ線により氷が溶ける反応(水質変質と呼ばれる)が起こりました。隕石中に存在する有機物はこの過程の熱で形成されたと考えられています。そこで私はまだ世界でも報告例のない、この過程におけるガンマ線の有機物形成への影響を調べています。

あなたの強みを教えてください。

私には前例のないことに積極的に挑戦するチャレンジ精神があります。大学ではそれまで10年間続けてきたバスケットボールではなく、全くの未経験であるラクロス部に入部しました。苦渋の選択でしたが、今まで積み上げた知識や経験を活かして新しい領域で成功する経験を得たいと思い挑戦しました。最初はうまくいきませんでしたが、諦めずに四年間練習を積み重ねた結果、22歳以下日本代表の候補選手になることができました。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
東京研究所
参加人数
20人
参加学生の大学
全員理系の大学院生だった。国公立が多く、東大生もいた。MARCHの人も数人いた。
参加学生の特徴
理系だが、コミュニケーション能力の高い人が多かった。しかし理屈っぽい人も多かった。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

このインターンで得た知識・経験をまとめ、発表する。

前半にやったこと

メンターの方二人についてもらい、研究所案内を兼ねて、普段どのように研究を進めているのかを教えてもらった。また専門知識を勉強する時間も多かった。その日の最後には毎回その日に得たことを求める時間があった。

後半にやったこと

後半はインターンの期間に得た知識や経験を求め社員の方に発表する時間があった。その際に、何が大変だったか、どういう風にすればうまくいったかを発表する必要もあった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

研究所社員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

大学での研究に似ているが、大学と会社は違い、会社では常にビジネスの意識を持たなければならない。シタガッテただよりよいものを作るだけではなくコストも含めて良い商品を作る必要があることを、考えながら研究することが大切。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

毎朝研究所に集合する必要があったので通勤が大変だった。また初めて触れる専門分野だったがその日のうちに理解をしする必要もあったので勉強面の負担が大きかった。そして実際に使用している分析装置や実験器具を扱うシーンもあり、緊張するし、難しいしで大変だった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

研究系のインターンシップということで実際の業務に近い体験をすることができた。だから、ただの会社を理解するだけのインターンではなく、自分が入社したらどのような仕事をするのか、どのように仕事を進める必要があるのかを知ることができたのでよかった。

参加前に準備しておくべきだったこと

主要事業に関する背景知識を勉強しておくと、よりスムーズにインターンシップでの業務体験をすることができたと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

どうしても、やっている事業活動に興味がわかなかったから。インターンとして数日間体験する分には面白く、興味深かったが、自分がこの道を極めるために何十年も働いている様子は正直想像できなかった。他の企業で働いている姿を想像すると、そのほうが楽しそうだった。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

メンターの方もインターンシップ経験者だったから。インターンシップに参加した人はその後の本選考では推薦枠で受けていけば、一般の人よりも内定は出やすいのではないかと感じた。また各事業分野に参加できるインターンシップの学生は少ないので、一般の人と差別化が計れると思ったから。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

これ以上ないくらい、つきっきりで丁寧に実際の業務に近い体験をさせてもらったが、どうしても自分の興味がわかなかった。もし元々興味がある人だったらより志望度は上がると思われるが、興味のない人が参加しても興味を持つようになることはあまりないだろうと感じた。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

もちろん参加した人全員が内定もらえるわけではないがインターン中に一生懸命活動している様子をアピールできれば、多くの社員の人の目に止まるので、有利になると思った。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

センターの方からは就職活動に限らず、どんな些細なことでも相談乗るので、気軽に連絡をして下さいと言ってもらえた。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

食品業界や化学業界に興味があったのて、食品メーカーや化粧品、日用品メーカーを志望していた。その中でも特に、実際の身の回りに存在する商品を作ることに携わりたいと考えていたので、BtoC事業を手がけている会社に強く興味を持っていた。そのため多くの人が使っている飲料や製菓、洗剤を作る大手メーカーを志望していた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

やはり自分が一番興味があるのは食品メーカーや化粧品、日用品メーカーだと再確認できた。この会社がやっている事業は、自分が2番目に興味がある内容だったので、3番目以降や、現在興味がない会社はわざわざ調べる必要がないと思った。だから自分が一番興味がある業界で、数多くある会社を、より深く調べて理解しようと思った。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2017卒 コニカミノルタのインターン体験記(No.306) 2018卒 コニカミノルタのインターン体験記(No.2440)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

コニカミノルタ株式会社のインターン体験記

メーカー (機械・プラント)の他のインターン体験記を見る

三菱重工業株式会社

MHI WINTER INTERNSHIP
26卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 私が三菱重工を選んだきっかけは、エネルギー分野への強い関心と先端技術の開発に携わりたいという思いからです。
貴社の総合力と幅広い事業領域に魅力を感じ、自身の研究を活かせると考えました。
プライドを持った人間が多いかどうか。続きを読む(全113文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月18日
問題を報告する

コニカミノルタの 会社情報

基本データ
会社名 コニカミノルタ株式会社
フリガナ コニカミノルタ
設立日 1936年12月
資本金 375億1900万円
従業員数 5,282人
※単体(連結:48,620名)/2018年3月現在
売上高 1兆312億円
※連結:2017年度
決算月 3月
代表者 山名 昌衛
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目7番2号
平均年齢 45.6歳
平均給与 757万円
電話番号 03-6250-2111
URL https://www.konicaminolta.com/jp-ja/index.html
採用URL https://www.konicaminolta.com/jp-ja/recruit/stu/index.html
NOKIZAL ID: 1138374

コニカミノルタの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。