就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱UFJ信託銀行株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱UFJ信託銀行株式会社 報酬UP

【情報銀行の未来を拓く】【21卒】三菱UFJ信託銀行の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.9936(早稲田大学/男性)(2020/7/22公開)

三菱UFJ信託銀行株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒三菱UFJ信託銀行株式会社のレポート

公開日:2020年7月22日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

企業研究

なぜ、三菱UFJ信託銀行を志望したのかをしっかり他の金融機関と差別化を図って準備しました。まず、そもそもなぜ金融機関なのか、なぜ銀行ではなく信託銀行なのかはしっかりインターネットの情報を収集していました。また、身内に銀行員がいたため、銀行の業務を具体的に知ることで信託銀行とは何が違うのか理解を深めました。調べておいてよかったことは、信託銀行の強みとその中でも三菱UFJ信託銀行の特徴は何なのかということです。調べておいた方がよかったことは、自分がもし入社した際にどの様な業務に興味があり、どのようなビジネスマンになりたいのかキャリアプランを練っておくことです。面接では、そこを深堀されたので対策が必要でした。

志望動機

「密にお客様に寄り添い、最適なソリューションを提案することで支える貴社の業務」に魅力を感じたからです。私は、アルバイトの個別指導塾にて生徒の志望校合格のために長期間真摯に向き合い支えることにやりがいを感じました。この経験から、社会人になるにあたりお客様を支え「安心」を与えられる仕事をしたいと考えています。貴社はMUFGのグループ力を生かし、幅広い選択肢を提案することで顧客満足度を向上させている点に魅力を感じました。また、私は急激に変化している日本社会において「情報銀行」としてより蓄積されるお客様のデータを安全に収集、分析しお客様に今までよりさらに最適なソリューションを提案することで日本社会やお客様が抱えている課題解決に貢献したいと考えています。志望動機では競合他社との違いとして、パーソナルデータを活用した取り組みに着目しました。また、グループの決断力も強みだと認識していたのでそこも含めることで企業理解のアピールをしました。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

長所、短所、志望理由、学生時代に最も打ち込んだこと

ES対策で行ったこと

身内の銀行員に添削してもらいました。また、就活会議に登録してエントリーシートを参考にさせていただきました。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年04月
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

他社のウェブテストで対策を行っていました。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格審査

1次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
社員の方
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

基本的に、信託銀行に対する知識は全く聞かれませんでした。そのため、パーソナリティを評価されたのだと思います。

面接の雰囲気

とてもフランクに進みました。しかし、途中で急に雰囲気が厳格になったのでとてもびっくりしたのが印象的です。

1次面接で聞かれた質問と回答

最も力を入れたこと、それに対して困難を乗り越えたこと

所属する準硬式野球部において「目標達成のためにチーム環境の変革に挑戦したこと」です。この取り組みを行うにあたり、最も苦労したのは上級生の先輩方に納得していただき協力してもらうことでした。既存の年功序列制度を廃止し、低学年の選手にも練習機会を与えるということは先輩方にとって自身の練習機会が減り、かつライバルが増えるため一見メリットがないように思われてしまい反対されました。初めは苦悩しましたが、同じ意見であった周りの学生を巻き込んで話し合いを行い、客観的なデータを収集して説得力の高い意見で何度も説得を試みたことで認められるようになり、徐々に低学年にも練習機会が与えられるようになりました。その結果、下級生のモチベーションアップにつながり最終的に、その選手の活躍で35年ぶりの「全国大会優勝」を果たすことができました。

自身の長所と短所について教えてください。

私の長所は「分析データを用いた予測力」です。そして短所は慎重すぎることです。それぞれの理由について説明します。長所の理由は、所属する準硬式野球部でデータ分析班として相手チームのデータを分析し、試合日までにどの分野に力を入れるべきか予測し共有することでチームに貢献したからです。また短所の理由は、常に期限ぎりぎりまで提出物を何度も確認する習慣が身についてしまっているからです。この習慣が必要なこともあると思いますが、社会人として働くにおいてスピード重視が求められることもあると考えられるため課題に対して自分のルールを設けてできることを少しずつ取り組んでいくことで改善を心掛けています。気を付けていたことは、短所に対して改善する気持ちを伝えることでした。

2次面接 落選

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
社員の方
通知方法
連絡なし
通知期間
連絡なし

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

将来のキャリアに対するビジョンが中々明確に言語化されておらず、もう少し詰められることができたと反省しています。

面接の雰囲気

最初から最後までフランクでした。とにかく優しすぎたので、逆にただの会話にならないように意識していました。

2次面接で聞かれた質問と回答

なぜ金融機関の中でもうちを志望したのですか?

理由は二点あります。一点目は他の信託銀行に比べてグループを活用した幅広い取り組みを行うことができるということに魅力を感じたからです。二点目は、急激に変化している日本社会において「情報銀行」としてお客様に今までよりさらに最適なソリューションを提案することで日本社会やお客様が抱えている課題解決に貢献したいと考えています。貴社は「パーソナルデータ」に注目し、そのデータを価値へと変換させるための情報信託プラットフォーム「Dprime」の開発や、AIを活用したアプリのリリースなど新しい分野に挑戦していることを知り、貴社だからこそ私の成し遂げたい理想を成し遂げられると確信したからです。信託銀行の中でも、情報という新しいコンテンツに着目していることにストロングポイントをおいていたのでそこに惹かれたことをアピールしました。

他にどこを受けているの?

併願業界としては、金融とIT業界を志望させていただいております。理由としては、私の就職活動の軸にマッチしていると感じたからです。私は、①企業のサポートをすることができる仕事をしたい②一定の業界や企業に囚われるのではなく、様々な業界の企業と関われるということ③自分自身の専門性を高めることができる環境であるということの3つを掲げています。①は金融機関として企業を支えることができるということ、②は信託銀行として様々な業界の企業を様々なソリューションで支えることができるということ、③は三菱UFJ信託銀行して、グループの総合力を生かしつつ、自らの専門性を高めることができるということに魅力を感じたため、志望させていただいております。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱UFJ信託銀行株式会社の選考体験記

金融 (銀行)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
日本の中でも3社しかない資産管理という業務の特殊性や、資産管理を通じて日本経済を支えるという社会的影響力の大きさに魅力を感じて志望しております。また、今回が新卒採用の第1期ということで、今後の事業展開を引っ張っていく立場としての道を歩んでいける可能性があることや、若いうちから責任の大きな仕事に携わることができる可能性があることに魅力を感じております。特に、初めは資産管理の実務に関する業務に携わるところから始まり、その後のキャラプランを選べるという点にも魅力を感じています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

三菱UFJ信託銀行の 会社情報

基本データ
会社名 三菱UFJ信託銀行株式会社
フリガナ ミツビシユーエフジェイシンタクギンコウ
設立日 1927年3月
資本金 3242億7900万円
従業員数 44人
売上高 1兆4662億2700万円
決算月 3月
代表者 長島巌
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目4番5号
平均年齢 43.8歳
平均給与 892万4000円
電話番号 03-3212-1211
URL https://www.tr.mufg.jp/ir/about/?link_id=glnav_about
採用URL https://www.mutbsaiyo.com/graduate/
NOKIZAL ID: 1569089

三菱UFJ信託銀行の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。