![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
コンサルタント職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
自己PRをお願いします 250文字以下
-
A.
私は、課題に感じたことに対して解決に向けての行動を積極的取ることができる人材である。所属しているアルバイト先で、シフトの回収と作成のWebアプリの企画から開発までを行った。 シフト希望の提出から確定シフトが公開されるまでに非常に時間がかかることに対して課題であると感じた私は、ITを活用することでこの課題を解決できると考え、社員にシステムの提案を行った。コストなどの問題から一度は却下されたが、私自身が開発を担当することなど提案することで、実際に導入が実現し、当初の課題も解決できた。 続きを読む
-
Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください 250文字以下
-
A.
学習支援団体にて、生徒の学習定着を目的に改善を行ったことである。この活動で、十分に学習の定着ができていない問題が大きくあった。原因を、生徒の中長期的な評価が行えていないとし、中長期的に生徒状況を見られるように、制度改善を目指した。 しかし活動は、行政・NPOなど立場が異なるメンバーで構成され、立場による意見の不一致が多く発生した。そこで、私は組織全体で活動の目的の根本から考え直す場を設け、各立場の考えや方向性の確認を行うことで、同意を得やすくした。 その結果、素早く改革を行え、生徒の学力向上に成功した。 続きを読む
-
Q.
自分の長所・短所についてエピソードをまじえて教えてください 250文字以下
-
A.
私の長所は、多角的に考えることができることである。この長所が発揮された例として、幼児向けのロボット教室での経験である。それは、生徒の発言を額面通り受け取るのではなく、その発言の裏に隠れた原因を、多角的に推測することで、彼らの成功体験に繋げたことである。 短所は、興味が先行して同時に多くのことを抱えこんでしまうことである。大学では、並行して学業、留学、所属団体、アルバイトなどを抱えていた。しかし、自分自身で何を優先したいのかを明確化することで、中途半端とならずやり遂げることができた。 続きを読む
-
Q.
困難を乗り越えた経験を教えてください。またそこから何を学びましたか? 250文字以下
-
A.
留学での経験である。 留学当初、議論形式の授業で言いたいことが言えず議論に参加できなかった。そこで原因を、英語で話したいことを即座に話せないとし、解決策として話す機会の増加と、議論内容の事前準備を図った。 教授にその事情を説明し、特別にチューターを付けてもらうように頼むことで機会の増加を図り、授業内容を事前に教えてもらうことで、事前に準備を入念に行った。 その結果、自分なりの意見を発言することができるように成長し、この経験から自ら主体的に行動する大切さ、苦難の先にある成長というものを学ぶことができた。 続きを読む