就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日立ハイテクのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社日立ハイテク 報酬UP

【縁の下から活力還元】【22卒】日立ハイテクのコーポレートスタッフの面接の質問がわかる本選考体験記 No.15733(千葉大学/男性)(2021/7/6公開)

株式会社日立ハイテクの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社日立ハイテクのレポート

公開日:2021年7月6日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 2次面接
職種
  • コーポレートスタッフ

投稿者

大学
  • 千葉大学
インターン
内定先
  • あおぞら銀行
  • コマースロボティクス
入社予定
  • あおぞら銀行

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンライン

企業研究

会社説明会に参加することで事業内容や労働条件・環境などを知ることができる。ただ、コーポレートスタッフの業務内容は、登録するマイページに少ししか書いていないので、なかなか具体的にイメージすることができない。そのため、できるのであれば、OB訪問で社員の方から仕事内容を伺い、自身のやりたいことを明確にすべきだと感じる。「日立ハイテクのコーポレートスタッフとして何をしたいのか」「なぜ日立ハイテクのコーポレートスタッフではないといけないのか」、この2点をはっきりと答えることができなければ、内定までいくのは厳しいと思われる。
有益だった情報源 就職四季報、業界地図、会社ホームページ、パンフレット、会社説明会、ワンキャリア、日本経済新聞など

志望動機

まず1点目のなぜ管理部門を志望するのかという点については、自身の軸として、「縁の下から、自らのサポートをより多くの他者への活力として還元していく」、そういった人間になっていきたい想いがあるためです。
この軸は、大学時代の経験から考えました。
所属するサークルの会計責任者として資金面から運営の活性化に貢献したり、集団塾の講師のアルバイトにおいて、サポーターとして多くの生徒の成長を後押しすることができた、そういった2つの経験に共通していたのは、「縁の下から、自らのサポートによって、組織を含めた他者をより良い方向に導いていく」ことで、それが自身の喜びに繋がっていました。
管理部門の仕事も同じだと考えていて、組織全体を支える立場から、一人一人の社員に対して活力を与えていくことができて、尚且つその積み重ねによって、喜びを実感できると考えています。
私としては、そういった環境に身を置いて、自身の軸を実現していきたいと考えて、管理部門を第一に志望しています。
で、2点目のその中でもなぜ御社なのかという点については、幅広いキャリアを形成していくことのできる御社独自のフィールドの広さに魅力を感じたためです。
管理部門の採用がある企業でも、主には法務、経理、人事といった2~3の部門の募集しかないのが一般的だと思うのですが、御社は、主要な部門のみならず、調達や経営戦略、更にはデジタル推進本部などといった多岐にわたるキャリアフィールドが存在していますので、一個人として挑戦していけるキャリアの幅が物凄く広い、そういった特長があると認識しております。
私自身、小中高と異なるスポーツにチャレンジしてきて、それぞれから違った能力や学びを得て、人として大きく成長することができた経験がありましたので、ビジネスシーンにおいても、個人として様々な物事に関わることを通じて、人としての引き出しや幅を広げていきたい想いがあります。
そういった想いと合致する体制を有している御社は、自身にとって最適な環境にあると考えました。
名実ともに「世界一のモノづくり」を目指している御社の方向性と自身の軸が合致していると考えたためです。
正直同業他社と比較して、御社の製品や技術力のどこに強みがあるのか、違いがあるのかは、理解できませんでした。
ただ、技能五輪に社員の方々を派遣するなど、若手技能者の人材育成や技能の伝承に重きを置いて、常に世界一に向けて挑戦し続けている部分は、他社との明確な違いであると認識しております。
そういった方向性を以てして、今後も必ず国内外のモノづくりを支えていくとともに、牽引していく役割を担っていく御社を通じてであれば、自身の軸を実現していくことができると考えたことが、志望の決め手になります。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年05月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望動機、希望する部門等

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

論理的に分かりやすく、簡潔に書くことを意識した。

ES対策で行ったこと

ワンキャリアの過去のエントリーシートの合格例を参考に作成した。設問数が無駄に多いが、字数制限は多くないため、簡潔に書くことが重要。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

ワンキャリア

WEBテスト 通過

実施時期
2021年05月 上旬
実施場所
自宅/
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

WEBテストの参考書を繰り返し解きパターンを暗記した。

WEBテストの内容・科目

玉手箱:言語、非言語、英語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

各科目約25~50問で、70分

対策の参考にした書籍・WEBサイト

「これが本当のWEBテストだ」

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
自宅

形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
中堅の女性人事
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

WEBに接続し、そのまま面接、面接終了後解散。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

圧迫面接であったため、どの質問にも何とか粘り強く答えることを意識した。上記の質問に回答することができた点が、評価されたと感じる。

面接の雰囲気

一言でいえば最悪の雰囲気。「揚げ足をとるのが人事の仕事だから」と言われ、圧迫気味の面接を受けた、何の断りもなく、飲み物を飲む場面もあった。これほどまでに、面接官の対応が悪い企業は初めてであったため、非常に驚いた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜ、人事部門を志望するのか

その理由は、企業の経営・成長に最も重要な経営資源だと考える「ヒト」の側面から、貴社の発展に貢献していきたいためです。
4つの経営資源のうち、「モノ、カネ、情報」は、それらを十分に活用することのできる人材がいて初めて、効果を発揮するため、「ヒト」は、企業にとって一番重要なファクターだと考えています。
私自身も、組織における人の重要性を実感した経験をしてきまして、具体的には、集団塾の講師のアルバイトで、ある一人の生徒の成績向上が、周囲の士気を高めて、その結果、担当していたクラス全体でこれまで以上の成果を挙げることができた、そういった経験をしてきましたので、組織の成果を最大化していくためには、個々人が自身の能力を存分に発揮できるように縁の下からサポートしていくことが最優先だと認識しております。
だからこそ、私としては、数ある管理部門の中でも、人事総務部門として、人材育成や人材採用に携わりたいと考えています。

人事の仕事のイメージと日立ハイテクの人事施策で面白いと思った施策はあるか

人事の仕事には、人材育成や人材採用、更には、人材の労働環境を整える労務があると認識しております。そして、人事部門は、それらの取組みを通して、現場と経営層を繋ぐ橋渡し的な役割を果たしていく必要があると考えております。
御社の人事施策で面白いと思った点は、職種別の採用を行っている点です。他社では主に、総合職での採用を行っていますが、御社はジョブ型採用によって、ファーストキャリアから自身の希望に沿った部門に就くことができるため、その点に私は魅力を感じました。
2点目の質問は、不意をつかれた質問であったため、答えるのに若干時間がかかったが、何とか対応することができた。この質問の回答で、合否が分かれたと感じる。

2次面接 落選

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
自宅

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
中堅の女性人事とベテランの女性人事
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

WEBに接続し、そのまま面接、面接終了後解散。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接後、志望動機をブラッシュアップし、面接官に納得してもらえるような論理構成で話すことを心がけた。

面接の雰囲気

前回と同じ面接官に担当され、やる気が失せた。ただ、今回は別にもう一人面接官が居たため、一次面接のときのように意地悪く執拗に質問攻めされることは無かった。基本的に、面接官の真摯な態度は見受けられない。酷すぎてお話にならない。

面接後のフィードバック

上記の通り

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

2次面接で聞かれた質問と回答

何で就職留年をしたのか

一年先延ばししてでも、納得して就活を終えて、この先のキャリアを歩んでいきたいと考えたためです。
恥ずかしながら昨年は、非常に甘い考えで就活を始めたタイミングも遅く、流れに乗るようにしてしまった部分があり、自分自身が過去にどういった経験をしてきて、その経験を活かして何がしたいのかを明確にしきれず納得のいかない結果に終わってしまいました。
全責任は自分にあるのですが、納得のいかない気持ちで社会人としてスタートを切るのは嫌でしたし、このままの状態では、前向きに行動してくことは難しいというような考えがあって、
であれば、気持ちを新たに、一年先延ばししてでも、自分自身が納得して就活を終え、仕事に意義を見出えるような形で、キャリアを歩んでいくことができる選択をすることが最適だと判断しました。

(逆質問)お二人はどんなビジョンを思い描いて、御社に入社されたのですか

FBの際、「日立ハイテクのコーポレートスタッフでなければならない理由が分からなかった」と言われたため、面接官のお二方は、さぞかし特別な想いやビジョンをもってコーポレートスタッフとして入社されたのだろうと感じ、この逆質問をした。
中途で入社したお二方の回答は、「新しいことに触れられる業界が良いなと思い、IT業界を志望、そして、会社を創っているヒトだと感じ、人事部門の募集があった御社に入社した」、「大学時代に労働問題にういて研究していたため、人事労務関係の仕事をしたいと思い、ご縁があった御社に入社した」だった。
正直言って、何の特別な想いも感じられず、納得できる回答を頂くことはできなかった。口先だけで、上記のようなFBを偉そうにできるだけの人間ではなかった。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社日立ハイテクの選考体験記

メーカー (機械・プラント)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
御社を志望する理由は2点あります。1点目に、分析機器というニッチな分野を通じて、人々の暮らしを広く支えているからです。私は、人々が当たり前の日常を豊かに過ごせる未来を実現したいと考えています。貴社の製品がなければ、環境汚染が進行するだけではなく、安全に食を楽しむことが困難になります。事業を通じて、50年後100年後に繋がる持続可能な社会を目指し、食の安全や健康に貢献する貴社で、私の想いが実現できるのではないかと考えています。2点目に、製品開発に携わる営業ができるからです。これまでの人生の取り組みで、仲間と協力して音楽や演奏会を作り上げるという経験が多くあり、それを成し遂げた時に達成感を感じてきました。対象とする分野は大きく異なりますが、これまでの経験で培ってきた傾聴力や粘り強さを活かして、顧客や関係者と顧客のニーズを超えるものづくりをしたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月15日

日立ハイテクの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日立ハイテク
フリガナ ヒタチハイテク
設立日 1947年4月
資本金 79億3900万円
従業員数 4,916人
売上高 4622億3000万円
決算月 3月
代表者 飯泉孝
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門1丁目17番1号
平均年齢 43.0歳
平均給与 834万円
電話番号 03-3504-7111
URL https://www.hitachi-hightech.com/jp/ja/
NOKIZAL ID: 1130559

日立ハイテクの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。