22卒 本選考ES
開発職
22卒 | 非公開 | 非公開
-
Q.
あなたが協和キリンを志望する理由と、当社の開発職(希望職種)を志望する理由を教えて下さい。(600字以内)
-
A.
私が貴社を志望する理由は、貴社が抗体技術を使用した創薬を行っており、チャレンジ精神に溢れている会社であると思い、魅力を感じたからです。私は学部時の病院実習で、苦しんでいる患者さんがまだ多くいることを目の当たりにしました。そこで私は、そのような患者さんをマスの単位で救えるのは医薬品であると考え、革新的な医薬品開発に携わりたいと考えており、臨床開発職を志望しています。そして、私は世界を病気にならない、より健康にすることが目標です。そのために、日本から世界に向けて様々なことに挑戦し、発信したいと考えています。そこで、私は貴社が日本発のグローバル・スペシャリティファーマとして挑戦し続けている点に共感しました。また、先日の説明会での社員さんのお話で、貴社が良い意味でベンチャー気質を持っており、チャレンジ精神に溢れている会社であると伺いました。貴社であれば、私が私の目標に向かって思い切り取り組めると考えました。また、現在私はタンパク質工学を用いた研究を行っているため、バイオ医薬品に可能性と希望を抱いています。そのため、貴社の高いバイオ技術によって生み出される、シーズの価値を最大化するための臨床開発に取り組めることに、私はやりがいを感じています。以上より、私は貴社の臨床開発職としてシーズの価値最大化に努め、一日でも早く世界中で上市することに挑戦し、苦しんでいる患者さんをより多く笑顔にしたいです。 続きを読む
-
Q.
大学入学以降に個人の力で成し遂げたことについて、その内容とあなたが工夫したことを教えて下さい。(400字以内)
-
A.
私が個人の力で成し遂げたことは、学部時代の3年間、生活費を稼ぐために働いたことです。大学と私の実家は通える距離に位置していましたが、私は自立のために一人暮らしを選びました。そのため、仕送りがほとんどなく、生活のためにバイトをする必要がありました。大学の授業は、実習形式のものが多く、全てが必修科目でしたので、必ず出席しなければいけませんでした。そこで、私は授業が始まる前の早朝や、放課後にバイトをすることで、毎月16万ほど稼いでいました。その際、いくつもバイトを掛け持ちしていたので、予定が被らないように、また多く働けるように工夫していました。そのため、毎日ハードでしたが、非常に充実していました。以上のことを成し遂げた要因は、物事に没頭することを楽しめる私のバイタリティーにあると考えています。この私の性格は、働く中で課題に粘り強くアプローチする際に活かしていけると考えます。 続きを読む
-
Q.
大学入学以降に複数人で成し遂げたことについて、その内容とあなたが果たした役割を教えて下さい。(400字以内)
-
A.
私が複数人で成し遂げた経験は、部活の運営改革です。私は学部でスキューバダイビング部に所属しており、3年次に部長を務めました。そのとき、入学時よりも部員数が倍ほど増加していました。そのため、私は部活を安全でスムーズに行えなくなることを懸念し、運営改革を試みました。運営改革は幹部で行い、私はその中で指揮する役割を担いました。行った内容は、まず安全性を高めるため、上級生のライセンス取得のための講習やツアーを企画しました。結果、多くの上級生が新しいライセンスを取得し、安全性が向上しました。次にタイムロス軽減のために、部員を小グループに分け、ダイビング・休憩・準備を順に行うタイムスケジュールを作製しました。結果、帰宅時間を大幅に早めることに成功しました。現在も幹部が数名、部活に在籍しておりこのシステムは引き継がれています。以上より、私達は部員の人数が増えてもスムーズで安全な部活動を可能にしました。 続きを読む
-
Q.
今のあなたが形成される過程で特に影響を受けた経験について教えて下さい。(400字以内)
-
A.
私に最も影響を与えたものは、中学受験のときの母親からの言葉です。中学受験の際、私は自分で勉強を限界まで頑張ったと満足し臨みました。しかし、第一志望に合格できませんでした。そのとき、母親から「自分で努力に満足し、頑張ることをやめたからだ」と言われました。この言葉から私は、「自分で努力の限界を決めないこと」を信条としています。その後、高校受験では自分で努力を決めず挑戦し続けた結果、目標としていたよりも高いレベルの高校に合格できました。この経験から、私は目標のために没頭する楽しさや、困難な課題にも粘り強く取り組む力を得ることができました。実際、私は努力をすれば全て叶うとは考えていません。しかし、努力の限界を自分で決めてしまっては、発揮できるパフォーマンスさえ発揮できないと考えています。母親の言葉から得た私の信条は、今後困難なことがあっても、課題に粘り強く取り組み続ける助けになると考えています。 続きを読む