就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士フイルム株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

富士フイルム株式会社 報酬UP

【変化を楽しみ、共に成長】【16卒】富士フイルムの面接の質問がわかる本選考体験記 No.63(早稲田大学/)(2017/6/13公開)

富士フイルム株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2016卒富士フイルム株式会社のレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 1次面接
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 日清製粉

選考フロー

説明会(4月) → 新入社員主催セミナー(5月) → ES+Webテスト(5月) → 社員交流会(6月) → 社員面談(6月) → 1次面接(8月)

企業研究

様々な領域で成功している企業であるので、「現在どの分野に力を入れているのか」、「第二の創業とは」という点は必ず調べるとともに自分なりの考えを持っておくべき。「自分のやりたいこと」を聞かれることが多かったので、上記の企業が力を入れている分野とリンクさせながら答えるといい。

志望動機

伝統と革新という二つの側面から志願する。伝統という点では「写真文化を残したい」という貴社の使命が自分の想いと重なったからである。革新という点からは、「変わること=進化」と考える変化に対する前向きな姿勢に魅力を感じた。学生時代のアルバイトでは周りの変化に合わせて自分が変わること、また制度を変えることに力を入れてきた。また、そのことに対してやりがいを感じた。社会に出れば今まで以上に変化していくことが求められるだろうし、自分の変わって会社の成長に負けないように成長したいと感じた。

独自の選考 通過

実施時期
不明
通知方法
不明
通知期間
不明

選考形式

社員交流会

選考の具体的な内容

社員交流会という名前の会に呼ばれ、企業が提示したフォームの履歴書を持参して参加した。実質グループ面接のようなものであった。選考であったことは確実。この交流会で社員からの評価が高かった人は次の選考ステップである社員面談に呼ばれた。

1次面接 落選

実施時期
不明
形式
学生4 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
営業
通知方法
連絡なし
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接官一人に対して学生4人ということで一人一人をしっかり見れているのか疑問に感じた。事務的に質問されている気がして、会話という感じではなかった。相槌はうってくれていたが、反応の良さなどは感じられなかった。最後に逆質問の時間があったが、手をあげたのは4人中一人のみ。もしかしたらここで差がつくのかと思った。逆質問も自己PRの大事な要素になるので積極的に質問するべきだと感じた。

面接の雰囲気

面接官が若い女性の方で威圧感などはなかったが、たんたんと質問が回され面接官が笑顔を見せることはなかった。各質問に対して2個ほど面接官が疑問に思ったことを聞かれた。(深掘り)一人当たりの喋る時間はとても短い。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代頑張ったことを教えてください

個人塾での講師アルバイトで、主任として教室の「新人講師研修」に向けて力を入れて取り組みました。新人講師に対するクレームが課題としてあったので「保護者クレームのない教室に」という想いのもと、新しい新人講師研修制度の確立に取り組みました。新人講師と話し合いをする中で、当時の研修制度の問題点は、(1)DVD研修のみということで研修内容が定着しづらいこと(2)わからないことを聞く環境が整っていないこと、だと考えました。そこで、(1)新人講師向けの研修を自ら開き、DVDだけではわからない生徒のタイプ別の対応や授業の進め方のレクチャーをする(2)メンター制度を導入し、新人講師が先輩にいつでも質問できる環境を作る、等の取り組みをしました。この結果、3カ月でクレームが三分の一にまで減りました。この経験から、物事の解決や新たな提案をする上での「相手の立場に立つ」ことの重要性を学びました。注意したことは、問題意識を持つ→周りの意見を取り入れた解決案→実行→結果→学んだこと、の順番を分かりやすいように説明しました。

今までで一番苦労したこと

高校のバレーボール部でキャプテンを務めていた頃、「楽しむため」に練習する人と「試合に勝つため」に練習する人で衝突がありました。それまでチーム方針に関しては主に顧問の先生と副キャプテンとしか話す機会がなかったのですが、多角的な視点が必要だと考え学年関係なく全員と話し合い、両者のニーズに対応する練習メニューを取り入れました。チームとして「楽しみながら勝つ」という目標を掲げ、楽しむための罰ゲームを取り入れた練習や、勝つための居残り練習などのメニュー取り入れたことで部員全員が一つの目標を共有するようになり、練習参加率があがりました。チームが一丸になったことで、全体としてのチームワークも向上し、県大会でベスト16という結果を残すことができました。私はこの経験から、チームワークはメンバーが共通の目標を持つことで発生し、また個々の力の足し算ではなく、掛け合わされるものだということを学びました。注意したことは、問題認識→情報収集→解決案→結果→学んだこと、の順番がわかること、また周りの人を巻き込んで解決したことを強調しました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

富士フイルム株式会社の選考体験記

メーカー (化学・石油)の他の選考体験記を見る

富士フイルムの 会社情報

基本データ
会社名 富士フイルム株式会社
フリガナ フジフイルム
設立日 2006年10月
資本金 400億円
従業員数 4,702人
売上高 6068億7400万円
決算月 3月
代表者 後藤禎一
本社所在地 〒106-0031 東京都港区西麻布2丁目26番30号
電話番号 03-3406-2111
URL https://www.fujifilm.com/jp/ja#
採用URL https://careers.fujifilm.com/graduates/
NOKIZAL ID: 1130343

富士フイルムの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。