就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・フロンティアのロゴ写真

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・フロンティア

【IT技術で未来を支える】【20卒】エヌ・ティ・ティ・データ・フロンティアのシステムエンジニアの本選考体験記 No.6519(早稲田大学/男性)(2019/4/16公開)

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・フロンティアの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・フロンティアのレポート

公開日:2019年4月16日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • システムエンジニア

投稿者

選考フロー

企業研究

他のNTTデータグループの会社(特に金融システムを扱っているところ)とどこが違うか、IT業界を志望した理由は何かの2つについては特に具体的に話せるようにしておくべきだと思う。この会社では説明会や選考(面接を除く)の後に社員の方との座談会が用意されているので、その時に自分が気になるところを聞いていけば上の2つを話せるようになっていると思う。
また、情報源として使っていたのはみん就、就活会議で特に後者に関してはそれぞれの面接で何を聞かれたかが書いてあったのでその質問内容についての回答をあらかじめ考えることが出来たのでとても参考になった。あとは説明会の時にパンフレットが配布されるので、そこに書いてある社員の方の話などは参考になると思う。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私は就職活動の軸として、多くの人が関わるものに対してIT技術を使って利便性を高めていけるような仕事をしたいと考えています。IT技術は今の私たちの生活において、とても身近なものであると同時に最先端の技術であるため、人々の生活の発展に一番貢献しやすいものであると考えたからです。特に御社では日本で一番大きな規模のゆうちょ銀行のシステムや多数の人々が使うアルバイトの情報サイトの内側のプログラムなどの開発や保守・運用に携わることが出来る点は私のしたいことと合っていると感じました。ITに関する知識や専門知識に関してはほとんどありませんが、私の強みである柔軟性や継続力を生かしていち早く吸収し、お客様のお役に立ちたいと考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年02月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

簡単な問題に対しての解くスピードを上げるための練習をした。

WEBテストの内容・科目

3Eテスト
難易度は低めの問題が多いが、解くスピードと正確性が求められていると思う。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

グループディスカッション 通過

実施時期
2019年02月
形式
学生5 面接官不明
時間
40分
通知方法
メール
通知期間
3日以内

テーマ

百貨店にある一角のスペースにどんな施設をいれるべきか

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

話し合いに対しての参加度合い、分析力は重視されていたと思います。役割を決めることが禁止されているので、その状況の中でいかに効率よく議論が進められていくかも重要だと感じました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2019年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
課長
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ところどころ変わっている質問が投げかけられる時もありますが、そこは臨機応変に対応出来ていたので評価されていたと思う。

面接の雰囲気

始めは怖いイメージだったが、雑談をしていただいたお陰でとても話しやすかったです。
質問に関しては会話形式で答えていく感じなので丸暗記では厳しいです。

1次面接で聞かれた質問と回答

この業界を志望した理由は何か

IT技術は今の私たちの日常生活に必要不可欠なものとなっています。そしてそのIT技術は最先端な技術であり、これからも発展していくことによって私たちの生活をより便利に、豊かにしていくものであると考えています。
私たちの世代は特に成長していく中で特にIT技術の恩恵を受けて生活してきました。私はその恩恵に感謝をしていると同時に、これからの発展に期待しています。そして、その技術の発展に自分自身が思ったより貢献出来たらどれだけ嬉しいことかと思っています。
これらの事より、IT業界ではものづくりを通して日常生活に貢献できるというのが私は魅力だと考えています。
また、IT技術は日々進歩しているので自分の成長していけると感じたことも魅力の1つです。

あなたの強みと克服したい弱みは何ですか?

私の強みは柔軟性と何事にも諦めずに最後までやり遂げることが出来る点であると考えています。私は長いこと続けてきたことを変える際に、癖を直すのには長い時間が掛かると言われていましたが、自分で空いてる時間を有効活用して半月ほどで直した経験があります。
また、克服したい弱みとしましては心配性なところがあります。何か物事を行う際に細かいところを気にしすぎてしまうところがあります。具体的には私は大学受験の際にセンター試験の前半でマークミスを犯してしまったのですが、そのことを引きずってしまいあとの試験に集中出来ずに大学受験に失敗した過去があります。よって、そこからは細かい部分に目が行きすぎて大局的な部分を見失わないように心がけています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2019年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
社長
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接ということもあるので緊張しやすいと思いますが、伸び伸びと話すことがとても重要になってくると思います。
自分がどれだけ入りたいのか、自分が入社したらどのようにしていきたいのかというところをしっかり話せたところが評価されたのかなと感じています。

面接の雰囲気

とても親身に話を聞いてくださっていて、話をしやすい環境であったと感じました。
和やかな雰囲気だったと個人的には思います。

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたが入社後に当社でしたいと考えていることは何ですか?

私は御社に入社後は特にゆうちょ銀行のシステムに携わりたいと考えています。理由としましては、私の就職活動の軸である多くの人々に関わるものを、IT技術を使って利便性を高めたいというところを一番に体現できるのがゆうちょ銀行のシステムであると考えたからです。そして、そのシステムに携わることで御社のノウハウを身につけると共に、私の後に入ってくる後輩社員の人たちにしっかりと継承していけるような先輩社員になりたいと考えています。また、御社の高品質で高い信頼を置かれているシステム開発、運用・保守をよりレベルアップ出来るように、いち早く専門知識などを吸収して戦力になれるように精進していきたいというように考えています。

なぜこの会社なのか?

私の家ではゆうちょ銀行に高い信頼を置いていて、貯蓄などはゆうちょ銀行で行っています。私の周りでもゆうちょ銀行といえば、他の銀行よりも安心・安全なイメージがあるとの話がありました。そのような銀行のシステムに御社は携わっているということは私にとっては魅力的でした。また、御社では説明会などのあとに社員の方との座談会が用意されていて、御社のイメージを聞く機会が設けられていたのですが、どの社員の方に聞いたときも風通しが良くて仕事がしやすい環境であるというように話をされていました。私はこれから長く会社に勤めていきたいと考えているので、御社のような仕事環境は素晴らしいものであると考え、御社に入社したいと感じました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

この会社としては内定通知後も待ってくれるような感じです。過去には2ヶ月ほど待って、結局辞退されたという話も人事の方はされていました。

内定に必要なことは何だと思うか

一番はどんな質問がきても慌てずに、冷静に頭の中で考えてから答えられるようにするというところが大事になってくると思います。
この会社の社員の雰囲気として明るくて、コミュニケーション能力が高い人が多いというイメージがあるので、そういうところがアピール出来ると内定はとれるのではないかと思います。
あと、人事の方にはwebテスト以外は毎回フィードバックを頂けるので、それを参考にして改善しながら頑張ってください。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

自分の就職活動の軸が固まっているひとは内定が出やすいように感じます。
また、学生時代のエピソードを話すにしても、どういうところを意識したなどしっかりとした深掘りが出来ていれば内定は頂けるのではないかなと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点

おそらく一番厳しいのはGDであるというふうに私は感じました。自分だけが話していてもだめだと思うし、あまり参加出来ていないのもだめだと思うので、あまり発言できていない人の意見を引き出していけると良いと思う。

内定後、社員や人事からのフォロー

まだ内定を頂いてから日にちが浅いので特にはないです。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・フロンティアの選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る

エヌ・ティ・ティ・データ・フロンティアの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ・フロンティア
フリガナ エヌティティデータフロンティア
設立日 1991年7月
資本金 2億8000万円
従業員数 656人
決算月 3月
代表者 林徹
本社所在地 〒108-0075 東京都港区港南1丁目9番36号
電話番号 050-5556-6760
URL https://www.nttd-fr.com
NOKIZAL ID: 1340796

エヌ・ティ・ティ・データ・フロンティアの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。