就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
富士ソフト株式会社のロゴ写真

富士ソフト株式会社 報酬UP

【未来を拓くITオールラウンダー】【22卒】富士ソフトの技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.12859(東京経済大学/男性)(2021/5/22公開)

富士ソフト株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒富士ソフト株式会社のレポート

公開日:2021年5月22日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 東京経済大学
インターン
  • 未登録
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

全てオンライン

企業研究

独立系の大手SIerであり、どこにも属していないことが大変特徴的だと思います。
基本的には、企業研究で主とされることを自身で行っておけば充分だと思いました。
ですが、3つの主な事業領域がある為、自身がどの分野に携わりたいか、そして入社後どのような道筋を歩んでいきたいかはしっかり決めておいた方がよいかと思います。
ただし、一つの事業領域だけを特化して調べるのではなく、3つともある程度調べて、軽く頭に入れておく必要はあります。
会社説明会での内容を参考にしつつ、自身の意見を肉付けしていく形で良いかと多います。
また、採用人数もかなり多いため、選考回数も少ないです。
なので、合計2回の面接で自身の魅力などを伝える必要があります。

志望動機

私は、⼤学にて会社経営や経済に必要不可⽋なものである情報の重要性や、アルバイトで通信インフラに携わった経験などから、通信や情報システムに関わる業務に関わりたいと考えています。御社であれば、様々な企業に必要とされているシステムに携われるのではないかと考えました。競合他社は多い業界の中でも、事業領域も広く、幅広い企業にシステムを提供できることから⾃⾝もより成⻑できるのではないかと考えました。
また、今後発展していくITの領域で複数の事業領域を柱としていることは安定性に充分富んでいるのではないかとも考えたこと、そして先進的な分野にも積極的に挑戦していることは、今後の事業成長にも繋がり、より素晴らしいものを作れるとも考え御社を志望します。

説明会・セミナー

時間
50分
当日の服装
私服(セミナー配信の為こちらの服装は映らない)
実施時期
2021年03月 中旬
実施場所
オンライン

セミナー名

新卒採用会社説明会

セミナーの内容

会社概要や選考内容等。

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

特に準備をしたことはありませんでした。こちら側も映らないためリラックスして視聴していました。何度も見ることが出来るので最初は軽く目を通した後、志望理由などを検討する際にじっくり視るというスタイルで良いと思います。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

選考に進むため視聴必須ではあった。これらを参考に面接の想定質問を考えた。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 下旬
通知方法
メール
通知期間
即日

ESの内容・テーマ

自己PRや志望理由、希望勤務地など

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

WEB入力

ESを書くときに注意したこと

これといった特徴はなかったです。普通のことを聞いてくる内容なので、採りたいと考えてもらえるようなES作りをしましたた。

ES対策で行ったこと

会社説明会の内容を参考にしつつ、何回か視聴し、企業が採りたいと思ってもらえるようなES作成を心掛けました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

会社説明会動画

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

基本的には、他社と同じように対策をするだけで充分だと思います。

WEBテストの内容・科目

SPI

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

所要時間65分の言語非言語両方。他社と変わりなかったです。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

特に無し

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生2 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

全てオンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

出来る限り、回答を具体的にしたことや、はっきり受け答えをできたことなどが評価されたのではないかと思います。

面接の雰囲気

普通の面接でした。最初に緊張を溶かすようにしていただいたことと、トラブルにも対応していただきました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代最も力を入れた科目

私が⼀番⼒を⼊れて勉強した科目はAIに関する授業です。近年、急速に⾼度情報化が進み、IoTやAIが⽇常⽣活をする上で関わりを持ち始めていること、そして今後どのように社会へ関わっていくのを学ぶ為にこの授業を選択しました。AI以外にもIoTの概要や仕組み、応⽤例などを学ぶことによって、社会課題とされている少⼦⾼齢化に伴う労働⼈⼝減少や、僻地での教育や医療、そして現在直⾯しているコロナ禍での新しい⽣活様式などの各課題にどのように対応していくべきかを、新たな視点から考えられるようになりました。これらで身に付けた知識や思考は今後の社会で充分役立つのではないかと考えています。今後も発展していく当分野に常にアンテナを張っていこうとも考えています。

なぜ技術職を志望するのか

私は、大学やアルバイトでの経験から、情報や通信などのITに関する重要性を身をもって体感しました。その中で、今後社会を作っていく上で必要不可欠なITを支えるエンジニアになりたいと考えました。自分自身、文系ではありますが、アルバイトでの経験で多少なりともIT分野に関する知識はあるのではないかと考えています。実際のシステムに携わったりするなどをしたことで実戦での経験を積み、それらによって自身をより成長させることができたと思います。また、モノを自身の手で作り上げていくということにも大変興味があります。それらの点を踏まえると、エンジニアという職は大変自分に合っているのではないかと考えており、それらの点から技術職を志望しました。

最終面接 落選

実施時期
2021年05月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

出来る限り上辺だけの回答にならないよう注意しました。また、面接官がかなり独特な方であったため、変な琴線に触れないよう一言一句注意しながら回答しました。

面接の雰囲気

大変空気が重かったです。面接官の方の圧が強かったように感じたこと、そして先方が話を聞くことよりもメモを取ることが重要そうに感じられたこと、こちらの顔を見ることより原稿らしきもののほうばかりを見ているように感じたなど、良い面接という雰囲気ではありませんでした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

入社後何をしたいかを教えてください。

御社に⼊社後は、まずは業務に必要な知識を出来るだけ早く習得できるようにしたいと考えています。その後は、様々なシステムに関わっていくことによって、どのようなシステムにも対応できるようになりたいと考えています。⾔語や仕組みが違うものでも、出来る限り様々な経験を積むことで、どんなことにも挑戦することが可能になるのではないかと考えているからです。私は、どれといった分野に特化することよりも、自身の強みであるオールラウンダーであることを生かし、幅広い分野で対応出来るような人材になりたいと考えています。その為にも、入社後の研修や業務で必要な知識以外にも、様々なことを幅広く学び続けることで、どの場面でも対応できるようにしたいとも考えています。

⾃⼰PRをしてください。

私の特徴はオールラウンダーであることです。専攻である経営学以外にも情報について学びつつ、電気や通信についても勉強し資格取得をしました。アルバイトでは営業事務などのバックオフィス業務だけでなく、現場でのシステム業務にも携わってきました。サークルでは、Adobeソフトを使用した活動などを⾏っています。⾃⾝の出来ないことを決めつけず、出来る限りのことに挑戦し、知識や技能を習得することによって、様々なことをマルチにこなしていけるようにしていることからこのような考えに⾄りました。実際にアルバイトやサークルでの活動中では、⾃⾝の担当業務以外でも忙しい部署などがあれば上⼿くフォローに回ったりしています。今後もオールラウンダーに必要な状況把握能⼒や探求⼼を⾼めつつ活かしていきたいと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

富士ソフト株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

富士ソフトの 会社情報

基本データ
会社名 富士ソフト株式会社
フリガナ フジソフト
設立日 1970年5月
資本金 262億30万円
従業員数 13,536人
売上高 2988億5500万円
決算月 12月
代表者 坂下智保
本社所在地 〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町1丁目1番地
平均年齢 35.6歳
平均給与 602万円
電話番号 045-650-8811
URL https://www.fsi.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130249

富士ソフトの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。