18卒 インターンES
経理財務
18卒 | 大阪大学 | 男性
-
Q.
あなたが現在、大学で学んでいる専門分野のテーマを記載してください。
-
A.
応用計量経済学 続きを読む
-
Q.
【1】で記載した専門分野の内容を教えてください。
-
A.
統計学の手法を用いてデータ解析を行い、因果関係を分析する学問である。例えば、私は「女性管理職比率の上昇がアジア企業に与える影響の計量分析」というテーマで共同論文を執筆した。具体的には、女性管理職の影響について4つ仮説を立て、アジア17カ国10年分のデータを収集し、回帰分析により影響を明らかにした。この学問を通じて、正しいデータ分析に基づいた主張の仕方を学び、怪しいデータ分析に騙されないようになった。 続きを読む
-
Q.
財務・会計学に関わる勉強をされている場合、具体的にどういった分野の勉強をされていますか。できる限り具体的に記載するようにしてください。(200文字以内)例) 管理会計、財務会計等。
-
A.
独学で簿記2級を取得した際に、基礎的な商業簿記や工業簿記を学んだ。また、香港中文大学に1年間交換留学した際に、現地の会計学専攻の2年生、3年生レベルの会計・財務の授業を履修した。具体的には、財務会計(IFRS基準)、管理会計、企業財務、投資の意思決定、財務モデリングなどを英語で学んだ。現在は会計や財務の知識をより深めたいと思い、USCPAや簿記1級を大学卒業までに取得することを目標に勉強をしている。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代に最も力を入れたことを記載してください。
-
A.
香港交換留学中に現地のAIESECの助けを借りて、インドの製薬系コンサルティング会社で3か月間のインターンに挑戦したことだ。香港で学んだ会計や財務の知識を活かし、日本人が誰もいない環境で英語を使って仕事ができるか試してみたいと思い挑戦を決意した。日本の製薬市場を担当するインド人上司の下で、調査分析等を主に担当した。 続きを読む
-
Q.
あなたが出した成果
-
A.
自らの努力と工夫により課題の発見と解決を行い、インド人上司から信頼を獲得できたことだ。インターン当初は、インド人上司から信頼を得ることが難しく、主要な業務を任されない状況が続いた。しかし、自らその原因を見つけ解決することで徐々に信頼を獲得できた。その結果、主要製薬会社の財務分析や財務モデルの作成などより重要性の高い仕事を任せられ、インターン生として初めて会社の公式レポートの共著者に選ばれた。 続きを読む
-
Q.
あなたの役割
-
A.
インターン生として日本の製薬市場を担当する上司のサポートを行った。具体的には、最新の規制・政策動向に関する調査と資料作成、製薬会社の定量・定性分析と財務モデルの作成、日系企業への連絡の補助を担当した。 続きを読む
-
Q.
あなたが巻き込んだ組織の概要と構成人数
-
A.
インドのヴァドーダラーのオフィスで働く総勢5人のインド人上司。特に、日本市場を専門に担当する2人のインド人上司を巻き込み、ともに仕事を行った。 続きを読む
-
Q.
あなたが実行した行動の詳細
-
A.
当初、私は製薬の知識不足や意思疎通の齟齬から上司の信頼を得られず、主要な業務を任されない状況が続いた。そこで3つの取り組みを行い、この状況を改善しようと試みた。一つ目は就業時間外での学習だ。毎日3時間かけて前提知識を学び最初の調査業務を遂行した。二つ目は上司との意思疎通の改善だ。メモを見せつつ上司に仕事の進捗報告や質問をこまめに行った。先に相談し自分勝手な解釈で仕事を進めないようにした。三つ目は自分なりの貢献だ。例えば、私は慎重に数字や情報を処理する作業が得意であったため、Excelでの地道な定量データ収集・整理の作業を率先して行った。この結果、徐々に信頼を獲得しより重要性の高い仕事を任せられた。 続きを読む
-
Q.
自分自身の成長のために必要だと思うことを記載してください。
-
A.
自身の成長のためには以下の3つが必要だと考える。一つ目は常に素直で謙虚であることだ。自分ができないことを認め、人の助言を素直に受け入れ、すぐに試して吸収することで速く成長できる。二つ目は敢えて厳しい環境に身を置くことだ。若いうちに苦労を重ね、困難を克服する経験を積むことで、より自信を持ち人間的に成長できる。三つめは責任をもつことだ。責任のある仕事をすると、より懸命に取り組み成長が加速すると考える。 続きを読む
-
Q.
アシックスへの入社後、経理財務として実現したいことを記載してください。
-
A.
貴社のものづくりを数字の面から支え、経営の意思決定をサポートすることで、貴社の製品を世界中の顧客に届けたい。特に貴社のブランドがまだ浸透しておらず、今後持続的な成長が見込めるアジアなど新興国へ製品を提供する支援をしたい。経営管理のプロとして決算業務や税務申告など守りの面で円滑な事業運営を支援し、業績分析で得た洞察を積極的に事業部に発信し意思決定を支える攻めの役割を果たすことで上記目標を実現したい。 続きを読む