22卒 本選考ES
MR
22卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
田辺三菱製薬であなたが実現したいこと、または挑戦したいことは何ですか?(400字以内)
-
A.
私は地域医療の発展を実現するため、貴社への入社を志望します。 そのために、M Rとして十分にキャリアを積んだ後は、M S Lのキャリアに挑戦したいです。私は過去に薬の副作用で喘息を発症しており、医薬品の副作用の危険性に関しては誰よりも理解しています。貴社の製品はアンメットメディカルニーズに応えた新薬開発に強みがありますが、これらの領域は重大な副作用を伴いやすい領域でもあります。ゆえに私はこれから貴社で誕生する新薬を育薬していく活動に貢献し、いずれは地方の患者様が地元の病院で最先端の医薬治療を受けられるような活動に励み、地域医療の発展に貢献したいと考えております。そのためにも、私は入社直後から医薬品の専門知識を深めるだけでなく、英語論文読解が可能な語学力を習得し、最先端の医薬技術の理解・アンメットメディカルニーズを把握し続ける努力をしたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたは、田辺三菱製薬のMRとしてどのように活躍したいですか?シンカ(「深化」「進化」「真価」)という単語を用いて自由に述べてください。用いるシンカはいくつでも構いません。(400字以内)
-
A.
私は貴社で「M Rとして日々“進化”をし、チームで医療関係者の皆様に真に価値のある医薬品を届ける“真価”を達成する」という活躍をしたいです。 医療従事者は膨大な業務量を抱える中、日々患者様の命に最前線で関わっており、心身ともに疲弊していると考えられます。そのような状況でも医療は常に進化し続け、医薬技術もまた進化を遂げます。ゆえに私もまた医療従事者の課題をともに解決するパートナーとして、常に自身のMR活動を見つめ直し、多くの変化を柔軟に取り入れながら、貴社の製品を通じてその先にいる患者様に貢献する活動を進化させていきたいと考えています。 また貴社にはスペシャリティM RとジェネラルM Rのチームで連携しM R活動をするという特徴があります。ここで自身の強みであるリーダーシップを活かし、M R同士で協力しながら世の中や患者様に最適な医薬品を届けていきたいと考えます。 続きを読む
-
Q.
あなたが大学入学以降に経験した失敗や挫折は何ですか?また、それをどう乗り越えたのか教えてください。(400字以内)
-
A.
大学の講義でビジネスコンテストに挑戦した際、中間発表で企業からの評価が最下位になってしまったことがあります。そこで自分たちの班の問題点を分析したところ「個々のやるべき作業はこなせていたものの、互いの作業に不干渉になっていた」ことが問題であると分かりました。そこで私はチームの連携を高めるため、相互支援と相互フィードバックを意識した行動を実践しました。自分にできないことはメンバーに頼り、できることは積極的に協力する。自分の行動や提案にフィードバックを求め、同様にメンバーにフィードバックをする。このような行動によりチームではメンバー間で頼ることが当たり前になり、メンバー全員の強みを活かし合えるようになりました。またお互いの行動を観察しフィードバックする習慣がついたためメンバーの行動の質が上がりました。結果的に最終発表では最優秀賞を獲得することができました。 続きを読む
-
Q.
あなたの人間性を表すキーワード3つを挙げてください。また、その理由を教えてください。(400字以内)
-
A.
「計画性」「適応力」「リーダーシップ」だと考えます。大学講義の運営業務などを通じ、課題に取り組む際は事前に起き得るトラブルを想定し対策をした上で計画的に行動をする習慣が身につきました。また、個人ではなくチームで成果を出すためにはどうすれば良いかという視点を常に持ち課題に取り組んでいたためリーダーシップも身につきました。「適応力」は元々持っていた力を大学生活を通じてより磨けたと考えています。例えば大学の長期休暇期間を利用し、ヨーロッパやフィリピンに1ヶ月ほど計画を立てずに行ったことがあります。そこでは現地のバーなどで現地の友人を作り、食事や映画、ダイビングなどを楽しみました。盗難などに遭いかけましたが、直感で危険を察知できるまで成長しました。行動しながら学習し次に活かせる「適応力」と大学生活を通じて身につけた「計画性」「リーダーシップ」は私の人間性をよく表していると感じます。 続きを読む
-
Q.
”あなたらしさ”が分かる写真をアップロードしてください。(サイズ:2MBまで) なぜその写真を選んだのか、理由を簡潔に述べてください。(100文字以内)
-
A.
フィリピンに1ヶ月ほど滞在した際、現地の人と仲良くなり夜のビーチを観光、カーニバルの方からお声がけいただき参加することになった時の写真です。私の個性「適応力」をよく表した写真であると考えました。 続きを読む