就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
スミセイ情報システム株式会社のロゴ写真

スミセイ情報システム株式会社 報酬UP

【挑戦と成長の軌跡】【20卒】スミセイ情報システムのSEの面接の質問がわかる本選考体験記 No.7035(日本女子大学/女性)(2019/6/25公開)

スミセイ情報システム株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒スミセイ情報システム株式会社のレポート

公開日:2019年6月25日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • SE

投稿者

大学
  • 日本女子大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • キヤノン

選考フロー

企業研究

説明会で頂いた資料を読み込むようにしました。説明会で「志望動機は聞きません」と念を押されていたので、スミセイ情報システムの志望動機を考えるというよりも、SEという職種の仕事内容のイメージや、IT業界、金融業界についての社会の情勢や現状について理解を深めていくようにしました。スミセイ情報システムは、内販の住友生命のシステムだけを行っているのではなく、他の金融機関やその他の外販の割合も多い会社です。また、アプリケーションとインフラの両方を行っている会社でもあるので、説明会で具体的に教わらなかった部分の仕事内容について面接のときに質問するようにしていました。説明会や資料から自分のやりたい仕事を探すとともに疑問点はないかどうか見つけ洗い流すようにしました。

志望動機

私が御社を志望する理由は、3つあります。一つ目は、金融を通して社会に貢献していきたいと考えるからです。お金は私たちの生活に必要不可欠であり、老若男女問わず世の中をより便利なものにし、貢献していくことが可能であると考えています。二つ目は技術を身につけて長く働いていきたい考えるからです。システムエンジニアとして基礎から技術を身につけていき、様々な業務を経験しながらキャリアアップをしていきたいと思っています。私のコツコツと努力をしていく強みを活かしながら活躍していくことが可能であると考えています。三つ目は研修制度や会社の雰囲気など、成長していける環境が整っていると感じたからです。説明会でのお話や座談会から社員の方を非常に大切にしている会社であると感じました。以上の理由から御社を志望しています。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年03月

筆記試験 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
即日

筆記試験対策で行ったこと

中学と高校の範囲の数学の筆記試験だったため、忘れていそうな部分を少し見直した。参考書などを用いた特別な対策などは行わなかった。

筆記試験の内容・科目

数学の筆記試験。高校までに習ったもので、連立方程式などの計算問題や確率、べん図の問題が出題された。基礎が理解できていれば問題ない。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
即日

WEBテスト対策で行ったこと

SPIノートの会の参考書でTG-WEBの対策を行った。

WEBテストの内容・科目

TG-WEB 80分

グループディスカッション 通過

実施時期
2019年03月
形式
学生4 面接官不明
時間
50分
通知方法
メール
通知期間
即日

テーマ

就職活動は一括採用をするべきか、通年採用をするべきか

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

他人の人の意見をよく聞き、その上で自分の意見を発信することができているか。4人のチームで賛成意見、反対意見についてそれぞれ話し合い、それぞれの立場でディベートを行った。リーダーシップを無理に取る必要はない。事前にテーマが明かされているため、自分の意見をしっかりとメンバーに伝えることも大切である。

1次面接 通過

実施時期
2019年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
エンジニア
通知方法
メール
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

学生時代にどのように考え、過ごしていたのかを上手く伝えることが重要であると思いました。暗記して話すのではなく、実際に自分が行ってきたことを思い浮かべながら話すことで、面接官もその情景のイメージを伝えることができ、評価につながったと感じました。

面接の雰囲気

面接官の第一印象から非常に温厚な人で、面接も和やかな雰囲気で行われた。正面に座るのではなく、机の隣に座り、雑談に近いような形だった。人間性を見ているように感じた。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたことを教えてください。

大学1年から続けている個別指導塾での講師のアルバイトで、生徒の第一志望校合格のサポートをしたことです。小学生に算数を教えており、初めは生徒の理解度を把握し、わかりやすく教えることに苦労していました。そこで指導前の準備を怠らず、他の指導者と話し合ったり、報告書を共有したりすることで教え方を共有しあい、生徒や保護者の方と家や学校での様子について話を聞くように努めることで、一人一人に合った指導を行うように工夫しました。その結果、上司や生徒からも信頼を得ることができ、1人の生徒からは2年間指名を受けて授業を担当し、第一志望校合格を果たすことができました。社会に出てからも、仕事に責任を持ち、周りの人と協力しながら行動していきたいと思います。

もう一つ学生時代に力を入れたことについて教えてください。

大学に入ってから様々な資格取得に取り組み、その中でも独学で簿記2級の資格を取得したことです。私は専門分野の他にもスキルを身につけたいと考え、簿記の資格取得を目指しました。3級は約2ヶ月の勉強で一度の試験で合格できましたが、2級は試験の範囲が改定されて難易度が上がったことや、大学の試験日程と重なってしまい十分な勉強時間を確保できなかったことにより、1度目の試験は不合格でした。しかしそれから1週間ごとに計画を立て、何をするべきかを洗い流し、テキストを読み直して問題集や過去問を繰り返し解き勉強を続けた結果、半年後の試験で合格することができました。今後も、積極的に様々なことにコツコツと取り組み、自分で解決策を見つけながら挑戦していきたいと思っています。

最終面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
常務、人事取締役
通知方法
メール
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分のコツコツと物事に取り組む姿勢が評価されたと思います。また逆質問の時間には、役員の方に聞くべきの質問を考えて、時間いっぱい利用して聞くようにしました。

面接の雰囲気

第一印象は固い雰囲気でしたが、話しているうちに笑いも起き、和やかな雰囲気でした。話に相槌を打ちながら聴いて下さり、逆質問にも丁寧に答えていただきました。

最終面接で聞かれた質問と回答

1分間で自己PRをお願いします。

私の強みは自ら関心を持って挑戦し、諦めずに継続していけることです。これを発揮したのは独学で簿記2級の資格を取得した経験です。私は自分の専門分野の他にもスキルを身につけたいと考え、様々な資格の取得に挑戦しました。その中でも、生活に身近なお金の動きについて学びたいと思い、簿記の資格取得を目指しました。1度目の試験では難易度が高くなったことや、十分な勉強時間を確保できなかったことにより、不合格でした。しかし、1週間ごとに計画を立て、テキストを読み直し、問題集や過去問を何度も解いて諦めずに勉強を続けた結果、半年後の試験で合格することができました。社会に出てからも諦めずに挑戦し、成長していきたいと考えています。

様々な資格取得に挑戦しようと思ったきっかけは何か。

私は大学で数学を専攻しているため、視野を広げ、多くの知識を吸収していきたいと考え、秘書技能検定やITパスポートなどの様々な資格取得に挑戦しました。秘書技能検定は社会に出てからも役に立つビジネスマナーを少しでも学生のうちから勉強しておきたいと思ったためです。また、ITパスポートは、大学の授業で少し情報科学に関する勉強を行っていたので、資格として持っておきたいと思い、取得しました。今後は基本情報技術者試験や、応用情報技術者試験の資格取得も目指していきたいと考えています。
聞かれた質問に対して簡潔に的確に応えるように意識しました。それに対して新たに質問が来るので、事前に自己分析を行い、きちんと論理的に応えるように気を付けました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

合格をいただいた後、合格者説明会に参加しました。アンケートで内定承諾か、まだ就職活動を続けるのか、辞退するのか答えました。納得のいくまで就活を続けることができました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

企業の志望動機は聞かれませんが、業界や職種に対しての志望動機はしっかりと用意しておいてください。システムインテグレーターがどのような会社でどのような仕事をするのかを理解しておき、逆質問に繋げられると良いです。グループディスカッションの時もあまりガツガツとした人はおらず、真面目で温和な人が多い印象でした。協調性が大切です。学歴はあまり関係ないと思います。会社の独特の雰囲気があるように感じたので、説明会や座談会で自分に合っている会社かどうかを見極めたうえで選考に進んでいくと良いと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

相手の話をしっかりと聞き、今まで自分がどのように考え過ごしてきたのかを伝えられるかどうかであると思います。スミセイ情報システムは求める人物像を定義していません。社員の方に一緒に働きたいと思ってもらえるようにアピールすることが内定に繋がったと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

合格をいただいた後、大学からの推薦書を提出しないと内々定をいただくことができません。承諾の締め切りは決まっていませんが、採用人数に達した時点で終了となってしまうため、残りの採用枠を知り、早めに推薦書を出した方が良いと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

スミセイ情報システム株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

スミセイ情報システムの 会社情報

基本データ
会社名 スミセイ情報システム株式会社
フリガナ スミセイジョウホウシステム
設立日 1971年5月
資本金 3億円
従業員数 1,392人
決算月 3月
代表者 下村弘之
本社所在地 〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原4丁目1番14号
URL https://www.slcs.co.jp/
NOKIZAL ID: 1183072

スミセイ情報システムの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。