就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社クボタのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社クボタ 報酬UP

【未来を創造する技術者】【22卒】 クボタ 技術職の通過ES(エントリーシート) No.57360(電気通信大学/男性)(2021/8/16公開)

株式会社クボタの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年8月16日

22卒 本選考ES

技術職
22卒 | 電気通信大学 | 男性

Q.
大学(院)で最も力を入れて勉強している(したいと考えている)内容を記入して下さい。(400)

A.
私は3DCADによる設計やCOMSOLによるシミュレーションに力を入れています。私の研究テーマでは体外から体内の化学情報の取得を目指しており、2.4~3.0GHz帯の電磁波で最も共振が起きやすい構造を追求しています。論文などを参考にして目的に合った構造の方向性を定め、サイズや材質を試行錯誤しました。その際シミュレーションを行ったのですが、始めは使い方がわからず、あるモデルの設計書をアプリケーションギャラリーからダウンロードし、1から設計やシミュレーションをしていきました。いくつかモデルを作るうちに使い方を知り、目的の構造での理論値を得ることができました。今後も最適な構造を探りつつ、実物を作って実験していきます。また最も力を入れた授業の最終課題では実際にトラックのおもちゃを計測し、3DCADで再現することを学びました。授業の学びを研究に、研究での学びを今後は技術者として活かしていきたいです。 続きを読む

Q.
今までの人生で最大の「挑戦」は何でしたか。その中で苦労したことや工夫したことについてそれぞれ具体的に述べて下さい。(400)

A.
私の挑戦は留学中「3D Modelling」という授業で班長になり、日本の大学で秀にあたる評価を頂いたことです。この授業はプログラミングや3D-CADで設計したものをレーザーカッターや3Dプリンターを用いて作成し、課題を解決していきます。最終課題では銀行のミニチュアを作りグループごとにプレゼンしました。難点として以下の2つがありました。①ソフトウェアの知識とものつくりの知識両方が必要。②提出期限に間に合わせる、かつ完成度を高くしたい人がいる。難点を解決するため以下のように工夫しました。①3Dモデリングが得意な人やイラストが得意な人など各自の得意分野をヒヤリングし役割分担した。②授業日以外で集まれる日のアンケートを取り積極的に作業日を設けることで、全員で進捗状況の確認をした。最終的に納得のいく作品が出来上がり、プレゼン後は皆で達成感を味わいました。今後機会があれば語学力を上げて望みたいです。 続きを読む

Q.
上記で選んだ事業(製品)や職種の志望理由を記入して下さい。(400)

A.
私が農業機械事業を志望する理由は3つあります。1つ目は「農業の自動化を推進している」という理由でこの業界に興味を持ったからです。農業従事者の高齢化は進み、私の祖父母も高齢のため稲作を止めました。農業機械の自動化やアシストスーツの開発により全ての農家の方々が効率よく、そして働きたいだけ働くことができるよう尽力したいです。2つ目は私の大学での授業や研究室での経験を貴社の研究開発の仕事で活かし、貢献できると考えたからです。製図の授業では歯車減速機の設計を、安全率なども考慮して図面に起こしました。また3DCADやシミュレーションソフトを用いて研究しました。これらの知識は貴社での開発業務や試作品のテスト等で活かすことができます。3つ目は貴社ならではの開発方針です。MU5501の開発の話を伺い、地域の風土や農業、人々のニーズに寄り添った仕事をしている姿勢に惹かれ私もそのような仕事がしたいと考えました。 続きを読む

Q.
クボタでどのような能力・スキルを身に付けたいですか。また、その能力・スキルを生かし、どのように働き活躍したいですか。(400)

A.
私は「そうぞう力」を身に付けたいです。これは人々のニーズや農業の現状、問題点を「想像」し、新たな技術や製品を「創造」する能力を私自身が得たいからです。例えばトラクタでの作業時に眩しさを感じる、上り下りに負担を感じるなど、農業従事者の目線に立って想像します。実際にヒヤリングすることも大事ですが、拾いきれなかった意見にも焦点を当てる必要があります。これらの想像したものを実際に形にしていきます。トラクタの窓ガラスを偏光できるようにして眩しくないようにする、車内に入るための梯子を長くかつ軽量化して負担を減らすといった技術を作り出し製品にします。このように想像し創造する能力を貴社で働くことで培いたいです。またこの能力を生かし、人々のニーズに寄り添い、かつ貴社の利益を追い求めることができる人材になりたいです。さらにグローバル展開を広げる貴社で国内の人のみならず、世界の人の生活を豊かにしていきたいです。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社クボタのES

メーカー (機械・プラント)の他のESを見る

クボタの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社クボタ
フリガナ クボタ
設立日 1949年5月
資本金 841億3000万円
従業員数 53,620人
売上高 3兆207億1100万円
決算月 12月
代表者 北尾 裕一
本社所在地 〒556-0012 大阪府大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号
平均年齢 40.0歳
平均給与 798万円
電話番号 06-6648-2111
URL https://www.kubota.co.jp/
採用URL https://www.kubota.co.jp/recruit/graduate/index.html
NOKIZAL ID: 1130430

クボタの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。