就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ニデック株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

ニデック株式会社(旧:日本電産株式会社) 報酬UP

【電子構造の可能性を拓く】【22卒】 ニデック 技術系の通過ES(エントリーシート) No.51501(大阪大学大学院/女性)(2021/6/22公開)

ニデック株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年6月22日

22卒 本選考ES

技術系
22卒 | 大阪大学大学院 | 女性

Q.
貴方の専門分野、研究テーマについて詳しく教えてください。(500字以下)

A.
○○内の電子構造を観測し、性質を実証する研究です。○○は、金属と半導体の二つの特徴を持ち、消費電力が小さく、○○内の記憶素子である○○として実用化が有望視されています。○○では、○○の性能を示す指数である○○が無限大になると考えられています。具体的には○○を物質に当て、物質内の電子状態や化学状態を解明する○○や○○という実験手法を用いています。半導体や貴金属等日常生活をとりまく物質の性質(性能・効果)は、電子の振る舞いが大きく影響することを大学時代に学び、電子の○○の自由度を利用し、新物質の実用化を通じ「人々の豊かな暮らしへ貢献出来るようなデバイスを実現したい」と考えたのが現研究テーマ選択の背景です。明確な答えが無い中で、性質の実証に繋がる様々な仮説を立て、実験を行い、結果を分析・解明することは忍耐・発想力・冷静さ等が必要で体力的にもタフな面もありますが、夢に近づけるよう興味深く研究に取組んでおります。 続きを読む

Q.
貴方のアイディアで新しく取り組んだことや改善したことを教えてください。(500字以下)

A.
現研究テーマに取組む中で、工夫した点が二点あります。一つ目は、実験装置・手順・注意すべき点等をまとめたマニュアルを作成し、研究室内で共有したことです。用いている実験装置は大変高度な為、取り扱いが難しく、また、正式なマニュアルがないため、実験を行う上で不便さを感じる点が多々ありました。マニュアルを作成することで、効率的な実験工程の構築に貢献出来たと考えております。二つ目は、より有益な実験結果を得るために、研究対象となる物質を支える新たな○○の設計・構築を自身でやり遂げたことです。以前は、一つの物質のみ設置可能な○○を使用していました。取組んでいる研究では、条件が異なる複数の物質を扱う為、頻繁に物質の交換を行う必要があります。その際に実験環境が変化し、結果に影響すること、交換の際に装置の管理者のサポートが必要なことが問題点でした。設計した○○は業者へ見積もり依頼中で、次回の実験では、より円滑な実験・実験の効率化に繋がると期待しております。 続きを読む

Q.
日本電産で働くにあたってこれから会得したい能力・スキルは何ですか。また、それらをどのように身に着けようとしていますか?(500字以下)

A.
環境負荷の少ない製品の開発に貢献できる知識を身に着けたいです。昨今、テレビや街中でSDGsについて目にする機会が増え、企業が積極的に取組む必要があると感じております。社会の発展に伴い利便性・快適性に優れる電子機器・家電製品が製造・利用されると共に、各国の経済成長によりエネルギー消費量が伸びている中、環境に優しい商品の開発が必要と考えております。現在、研究対象として扱っている物質は、記憶容量の向上・消費電力の低減を実現する商品の開発に繋がると期待されております。答えのない問題に取組み、自分なりに筋道を立てると同時に、他の方々と意見交換を行い、課題解決に取組む経験を積みたいです。入社後は、この経験を通じ、入社後より商品化に近い貴社の研究環境下で、他分野を専攻していた方々と連携を通じて、社会問題の解決に役立つ技術開発に貢献したいと考えております。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ニデック株式会社のES

メーカー (電子・電気機器)の他のESを見る

ニデックの 会社情報

基本データ
会社名 ニデック株式会社
フリガナ ニデック
設立日 1988年11月
資本金 877億8400万円
従業員数 106,150人
売上高 2兆3471億5900万円
決算月 3月
代表者 岸田 光哉
本社所在地 〒601-8205 京都府京都市南区久世殿城町338番地
平均年齢 41.7歳
平均給与 720万円
電話番号 075-922-1111
URL https://www.nidec.com/jp/recruit/
NOKIZAL ID: 1130464

ニデックの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。