22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
-
Q.
研究概要
-
A.
私の研究テーマは「生物の成長と力の関係の解明」です。発生とは生物が受精卵の状態から細胞分裂を繰り返して成長する過程のことです。近年、生物の成長において力学的因子が重要な役割を果たすことが注目されるようになりました。この形態形成のメカニズムを明らかにし、工学的に応用することで、モノづくりの向上に役立つことが期待されています。そこで、私はこれらの関係を解明すべく、アフリカツメガエルの胚に圧縮・引張力を加えた際の胚の力学特性を解明する研究をしています。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは、周りと積極的にコミュニケーションを取り円滑に物事を進めることができることです。私はアルバイト先のアパレル店で、スタッフが働きやすい環境作りを行いました。そのお店では半年ごとに新任の店長が配属されるため、お店の方針が変わり続け、スタッフは困惑していました。また、店長は自らの仕事に手一杯で、スタッフとの連携が乏しい状況でした。そこで、作業をスムーズに行える働きやすい環境をつくる必要であると考えました。初めに店長の負担軽減のため、スタッフへの指導・指示を出来る範囲で任せてもらうように働きかけました。また、スタッフへ積極的にヒアリングを行い、それを店長に伝達・相談することで、スタッフの悩みの解消に努めました。その結果、以前よりもスタッフの連携が向上し、作業の効率化に繋げることに成功しました。このように私は周囲と協力して課題解決に取り組むことができます。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたこと
-
A.
私が学生時代に打ち込んだことは語学学習です。今後、グローバルに働くことが当たり前の時代になると思い、語学力の向上が必須であると考えました。1つの取り組みとして大学2年次に約1年間米国へ留学しました。しかし、初めは全く話すことができず、授業についていけませんでした。特に自分の意見を伝えることに苦労しました。そこで、2つの戦略を立てました。1つ目は「基礎」を固めることです。特に発音の矯正が重要だと考え、個人練習だけでなく授業後に先生に指導してもらうよう働きかけました。2つ目は「機会」を作ることです。授業だけでなく、課外活動に積極的に参加することで、多種多様な人との交流を増やし、会話する機会を自ら作り出すことに注力しました。その結果、語学学校の授業だけでなく、現地の大学の授業への参加を認められるまで成長できました。帰国後もビジネスで使える英語習得のため努力を続け、TOEICで895点を取ることができました。 続きを読む
-
Q.
ムラタで成し遂げたいことを希望職種の選択理由も踏まえて記載してください
-
A.
私は「モノづくりを通して快適で豊かな環境作り」を実現したいです。留学を通じて、日本のモノづくりの技術力の高さと世界からの信頼の厚さを実感すると共に、私も日本のモノづくりに携わりたいと強く感じました。幅広い事業を展開し、世界中の様々なニーズに対応している貴社であれば、私の想いを実現できると考え志望しました。特に、私は生産技術を希望しており、生産技術者として効率化やコストダウンを追求し、あらゆる需要に応えていきたと考えています。生産技術の発展には、私の周囲の人間を巻き込むという強みを活かしたいです。研究室では仲間と意見を交わし、それぞれが持つ考えや知識を応用することで実験方法の改良、装置の開発を行うことができました。その経験を活かし、幅広い分野の技術者を巻き込み生産技術として昇華のみらならず、設計者に積極的に聞き込みを積極的に行い、様々な課題を解消していきたいと思います。また、世界を相手に活躍できる人材になりたいと考えています。自身の強みである語学力を活かし、海外の仕事でも現地の声を吸収し対応していくことで、あらゆる生産ラインの改善に繋げたいと思います。そして、最先端の技術力に触れることができる環境に身を置くことで、自身の成長とともに目標とする社会の実現に貢献したいです。 続きを読む