就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社村田製作所のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社村田製作所 報酬UP

【力学的成長を支える革新】【22卒】 村田製作所 総合職の通過ES(エントリーシート) No.50081(名古屋大学大学院/男性)(2021/6/15公開)

株式会社村田製作所の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年6月15日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
研究概要

A.
私の研究テーマは「生物の成長と力の関係の解明」です。発生とは生物が受精卵の状態から細胞分裂を繰り返して成長する過程のことです。近年、生物の成長において力学的因子が重要な役割を果たすことが注目されるようになりました。この形態形成のメカニズムを明らかにし、工学的に応用することで、モノづくりの向上に役立つことが期待されています。そこで、私はこれらの関係を解明すべく、アフリカツメガエルの胚に圧縮・引張力を加えた際の胚の力学特性を解明する研究をしています。 続きを読む

Q.
自己PR

A.
私の強みは、周りと積極的にコミュニケーションを取り円滑に物事を進めることができることです。私はアルバイト先のアパレル店で、スタッフが働きやすい環境作りを行いました。そのお店では半年ごとに新任の店長が配属されるため、お店の方針が変わり続け、スタッフは困惑していました。また、店長は自らの仕事に手一杯で、スタッフとの連携が乏しい状況でした。そこで、作業をスムーズに行える働きやすい環境をつくる必要であると考えました。初めに店長の負担軽減のため、スタッフへの指導・指示を出来る範囲で任せてもらうように働きかけました。また、スタッフへ積極的にヒアリングを行い、それを店長に伝達・相談することで、スタッフの悩みの解消に努めました。その結果、以前よりもスタッフの連携が向上し、作業の効率化に繋げることに成功しました。このように私は周囲と協力して課題解決に取り組むことができます。 続きを読む

Q.
学生時代に力を入れたこと

A.
私が学生時代に打ち込んだことは語学学習です。今後、グローバルに働くことが当たり前の時代になると思い、語学力の向上が必須であると考えました。1つの取り組みとして大学2年次に約1年間米国へ留学しました。しかし、初めは全く話すことができず、授業についていけませんでした。特に自分の意見を伝えることに苦労しました。そこで、2つの戦略を立てました。1つ目は「基礎」を固めることです。特に発音の矯正が重要だと考え、個人練習だけでなく授業後に先生に指導してもらうよう働きかけました。2つ目は「機会」を作ることです。授業だけでなく、課外活動に積極的に参加することで、多種多様な人との交流を増やし、会話する機会を自ら作り出すことに注力しました。その結果、語学学校の授業だけでなく、現地の大学の授業への参加を認められるまで成長できました。帰国後もビジネスで使える英語習得のため努力を続け、TOEICで895点を取ることができました。 続きを読む

Q.
ムラタで成し遂げたいことを希望職種の選択理由も踏まえて記載してください

A.
私は「モノづくりを通して快適で豊かな環境作り」を実現したいです。留学を通じて、日本のモノづくりの技術力の高さと世界からの信頼の厚さを実感すると共に、私も日本のモノづくりに携わりたいと強く感じました。幅広い事業を展開し、世界中の様々なニーズに対応している貴社であれば、私の想いを実現できると考え志望しました。特に、私は生産技術を希望しており、生産技術者として効率化やコストダウンを追求し、あらゆる需要に応えていきたと考えています。生産技術の発展には、私の周囲の人間を巻き込むという強みを活かしたいです。研究室では仲間と意見を交わし、それぞれが持つ考えや知識を応用することで実験方法の改良、装置の開発を行うことができました。その経験を活かし、幅広い分野の技術者を巻き込み生産技術として昇華のみらならず、設計者に積極的に聞き込みを積極的に行い、様々な課題を解消していきたいと思います。また、世界を相手に活躍できる人材になりたいと考えています。自身の強みである語学力を活かし、海外の仕事でも現地の声を吸収し対応していくことで、あらゆる生産ラインの改善に繋げたいと思います。そして、最先端の技術力に触れることができる環境に身を置くことで、自身の成長とともに目標とする社会の実現に貢献したいです。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社村田製作所のES

メーカー (電子・電気機器)の他のESを見る

25卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
これまでの経験で、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか? 当社の行動基準(Code of Values)5つのうちいずれか1つ以上の観点を踏まえてお聞かせください。 ※「Code of Values」については【NEC】CodeofValues.pdf (axol.jp)をご参照ください。400

A.
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2025年1月31日

問題を報告する
25卒 | 非公開 | 男性
通過

Q.
現在取り組んでいる研究テーマについて教えてください。 まだ研究室に配属されていない方は、大学で学んでいる専門分野について教えてください。(400)

A.
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2025年1月31日

問題を報告する

村田製作所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社村田製作所
フリガナ ムラタセイサクショ
設立日 1963年3月
資本金 694億4400万円
従業員数 73,247人
売上高 1兆6401億5800万円
決算月 3月
代表者 中島 規巨
本社所在地 〒617-0832 京都府長岡京市東神足1丁目10番1号
平均年齢 39.9歳
平均給与 760万円
電話番号 075-951-9111
URL https://www.murata.com/ja-jp
採用URL https://recruit.murata.com/ja-jp/freshers/
NOKIZAL ID: 1130447

村田製作所の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。