2017卒 早稲田大学 創造理工学部No.10257
大学生活での大きなチャレンジ内容をご記入ください。
目標をお答えください。 1文字以上30文字以下
170人の体育会アメリカンフットボール部で日本一になること。
その目標に取り組んだ理由を教えてください。 1文字以上200文字以下
日本一という目標に取り組んだ理由は2点ある。1点目はチームで一丸となり、目標を成し遂げた時の達成感をもう1度味わいたかったからだ。高校時代、所属していたアメフト部で2度日本一を達成した。大学でも皆で達成感を分かち合...
その目標を達成するために、どのように考え、行動しましたか? 1文字以上300文字以下
日本一にために、主体性の欠如が課題であったチームを、1人1人が主体性を持ったチームに成長させることが必要であると考えた。大学3年時、ポジションリーダーに抜擢された私は選手の能力不足に対して、練習を倍増させたが結果は...
結果はどうでしたか?また、得たものはありましたか? 1文字以上150文字以下
主体性が欠如したチームを日本一のために主体的に行動できるチームへと成長させることで、5年ぶりと日本一決定戦出場を果たした。この経験を通して、チームの1人1人が目標達成には必要不可欠な存在であるということと困難な目標...
あなたはゼミ・サークル等のグループの中で、どのような役割を担うことが多いですか。
(1)役割をお答えください。 1文字以上30文字以下
リーダーとしてチーム全体を見渡し周囲をモチベートする役割。
また、その役割を発揮した具体的なエピソードをご記入ください。 (2)具体的エピソードをお答えください。 1文字以上300文字以下
大学4年時、アメフト部にて私は部員の取り組みにフィードバックすることで、周囲をモチベートした。具体的には、やる気が低下しやすい怪我人に対する取り組みである。怪我人の主体性を引き出すために、以下2点を継続的に行った。...