就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社デンソーのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社デンソー 報酬UP

【止まらないモビリティを創出】【20卒】デンソーの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.7092(名古屋大学大学院/男性)(2019/6/25公開)

株式会社デンソーの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒株式会社デンソーのレポート

公開日:2019年6月25日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 名古屋大学大学院
インターン
  • 日本ガイシ
  • デンソー
  • 日産自動車
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

自動車部品メーカーではなぜ完成車ではなく自動車部品メーカーなのか?を突き詰めることが何よりも重要だと感じる。そこをじっくりと、自分の言葉で説明できるようにすることが非常に重要だと感じる。その後は数あるモビリティの中でなぜクルマなのか、そしてクルマに携わるメーカーを上流から下流まで見た上でなぜ自動車部品メーカーなのか、最後になぜデンソーなのかを突き詰めていくと自ずと志望動機も固まってくる。デンソーは新卒採用のホームページの情報量がかなり多いので早めから読んでおくことをお勧めする。このHPとOB・OG訪問を複数回行うことで企業研究を深めていった。実際にOB・OGになぜデンソーなのか?という質問を何度かしたが様々な回答があり自分の志望動機にもかなり活きた。

志望動機

「安全・安心で革新的なクルマで世界中の人々を幸福にする」という自身の夢を実現したい。ピザ配達のバイト経験から0秒配達が実現可能なe-Paletteの存在を知った。以来、MaaS分野に興味を持ち、コネクティッド事業に携わり社会に貢献したいと考えるようになった。私は、IoTやビックデータ活用の知識・経験を得るために貴社の研究インターンシップに参加し、「ビックデータ解析手法開発と生産工程での検証」に取り組んだ。二ヶ月間に及ぶ長期インターンのため研究・バイト・サークルとの並立は困難であった。それでも、To do listを作成し、スケジュール管理を徹底することで効率を最大化した。結果、インターンでは解析手法を構築し、製品不良に影響を与える要因を特定でき、貴重な実データでの経験を得た。また、期間中に学会参加、テニスの東海大会優勝も果たした。これまでの経験で培った実行力とリーダーシップを活かして、具体的には「止まらないモビリティ」を実現したい。世界初へのこだわりと、世界規模の高い発信力で新たなモビリティ社会を切り開く貴社で誰にも負けない情熱を原動力に、次世代モビリティの新価値創出にチャレンジする

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2019年03月

リクルーター面談・人事面談

形式
学生不明 面接官不明
面談時間
- -

実施時期
2019年03月

座談会・懇親会

形式
学生不明 面接官不明
実施時期
2019年03月

1次面接 通過

実施時期
2019年03月
形式
学生1 面接官2
面接時間
50分
面接官の肩書
3年目の技術系社員/材料技術部課長
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

私は学生時代に頑張ったことに関して最も深く、時間をかけて聞かれたので困難かつ高い目標を掲げてチームで乗り越えた経験とそのプロセスを評価されたと感じた。

面接の雰囲気

3年目の技術系社員はリクルーターで顔を知っていたので特に緊張することなく面接を進めれた。材料技術部課長も温厚な第一印象で私の言葉をしっかりと理解しようという雰囲気で進み、非常にやりやすかった。

1次面接で聞かれた質問と回答

研究概要2~3分で説明してください

ディーゼル車では燃料の未燃HCが触媒に強く吸着する被毒現象が起こり、触媒性能が低下するため要因解明が求められている。燃料の主成分である高級HCを用いる研究は実験的、理論的に課題が多く報告例はほとんどない。私は新規研究テーマとして被毒現象の実験的解明を立ち上げから行なったが、手法確立が困難で結果が得られない時期が長く続いた。そこで、異分野の論文を50報以上読んだ知見を持って、教員と議論を繰り返し、新たに理論計算に挑戦した。失敗を重ねながらも結果を考察し、最適な計算手法を考案した。この新規計算手法を用い、これまで正確な計算が困難であったHC吸着の知見を蓄え、二つの成果を得た。①HCの長さ及び構造と吸着エネルギーの関係式を明らかにし、②吸着エネルギーと被毒の間に相関関係を見出した。現在は①上記の内容で論文執筆、②HC被毒量を予測する理論式の構築を行なっている。

学生時代の最も大きなチャレンジについて教えてください。

東海最大規模のテニスサークル団体戦で「ベスト4常連から優勝」に取り組んだことだ。1年次、課題は「練習・反省の質」と考え、練習メニュー改善により質向上を狙った。入部当初、練習は固定メニューに沿い黙々と進み、反省は談笑しながら行われていた。私は各人に最適化したメニューの必要性をチームに説明したが、リーダーの負担が重すぎると却下された。負担を増やさず質向上を達成するため、反省でお互いの特徴把握や意見共有を行い、チーム全員でメニュー作成することを提案した。私は中高の部活動経験から選手の特徴分析が得意で、メニューのアイデアも豊富なことを活かし、個々のプレー面と精神面の長所と短所を分析し最適なメニューを率先して発案した。また、人一倍熱心に練習に取り組み、周囲の刺激となるよう意識した。結果、練習と反省の質的効率化を実現し、個人の特徴を意識した上でアドバイスを積極的に行えるチームへと成長し、昨年の優勝に繋がった。この経験から、周囲を巻き込みながら目標を達成するには、①自発的に行動し熱意を見せること、②積極的なコミュニケーションをとり信頼関係を築くことの二点が重要であることを学んだ。

最終面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
50分
面接官の肩書
自己紹介は特になかったが人事と技術系社員1人づつだと思う
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終では志望理由や研究内容を中心にふかぼれれたので、一次では人柄を、最終ではデンソーで実現したいことや過去のチャレンジ内容、研究テーマやそれに取り組む姿勢等にが評価されたと感じる。

面接の雰囲気

一次とは真逆でかなり圧迫気味であったと感じる。技術系社員は足を組んだり、揺すったりしていてかなり緊張してしまった。他の方も同様に感じていたので、敢えてそのようにして素のアピール力やストレス耐性を観察しているようにも感じられました。

最終面接で聞かれた質問と回答

止まらないモビリティとあるがこれは何?

先ほどのスケジュール管理でも話したが、移動の時間が無駄と考えている。もちろん運転の楽しさもあるが、渋滞・信号踏切待ちは楽しさを超えるくらいストレスを感じる。そのため長期的には自動運転、コネクテッドの発展に関わって、人・ものが止まらない社会を実現したい。バイクを所有していてツーリングなどで移動、運転の喜びがあるものの渋滞や踏切などで止まることによりストレスを感じていた。私はこのストレスを軽減したいと考える。具体的には車と車、車と歩行者などをコネクテッドすることで、将来的には信号や踏切レスなモビリティ社会を実現したい。実現するためにはVtoXは様々なもので推し進められていると思うが、他にもバイクや鉄道などあらゆるモビリティと繋がる必要があると考える。

共同研究で研究室と企業で違いや困難はあった?

B4から共同研究に携わっているので自分は染まっておらず中立な立場で特徴を見れた。例えば教授と企業の方が喋る時に成果の見方が、学はアカデミックに面白いか、産は当たり前の結果でも定量的なデータ、実際に役に立つデータを重視しているなと感じた。研究や発表の時もそういうことを意識し、学と産の仲介、翻訳をうまくできたと思う。難しかった点は研究グループが規模が大きかったためF2Fのミーティングがなかなかできなくて意見共有がしにくかったのは厳しかった。メールをすることなどで解決した。また企業の方に自分の研究を理解してもらうのも困難だった。相手は機械系で、化学系は少ない。毎年二月に成果報告会が行われる。B4の時は卒論のスライドとほとんど同じ内容で臨んだが全く理解してもらえなかった。今年は工夫して噛み砕いたスライドにした。すると理解してもらえた。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後、後付けで学校推薦を取るように言われた。承諾期間は1ヶ月くらいもらえたので問題はなかった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

完成車ではなく自動車部品メーカーなのか?を突き詰めて具体的にどう行った製品に携わるかまでイメージして志望動機を固めることが重要だと感じる。またアポイントを取ればOB・OGの手厚いサポートを受けることができるので、早めの段階で接触を試みるといいと思う。実際にOB・OGになぜデンソーなのか?という質問を何度かしたが様々な回答があり自分の志望動機にもかなり活きた。他の記号に比べて、面接官がかなりESを読み込んでいるようだったので読みやすいESは評価が高いと思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

二回の個人面接でガクチカ、研究内容、志望理由、やりたい仕事、自分の強み、趣味まで満遍なく深掘りされるので学生時代様々なことに全力で取り組んだ人は評価が高いと思う。ESには書いていないが取り組んだことなどがあれば、コミュニケーションの中で入れていくといいと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

OB・ OG訪問という名目で自己分析やES添削をしてもらう会が3月にあり、これがリクルーターによる選考過程の一環だと気付いた時は驚いた。リクルーターを経由した人は、リクルーターの評価と二回の面接の評価で合否が分かれると思う。また例年インターンに行った人は早期選考があるが、今年は評価に関わらずインターン組早期選考はなかったようだ。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社デンソーの選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は貴社におけるエンジニアとして開発・設計の部門でモノづくりに携わりたいと思い、志望いたしました。現在、大学で数値解析ソフトウェアを用いて研究を行なっておりますが、実際に実験を行なっている時よりもそうしたツールを利用している時の方が楽しく感じております。そのため、今後デジタルエンジニアリングを通してモノづくりに携わりたいと思っております。また、貴社は様々な市場に通用する優れた製品を有しておられるだけでなく、新規の技術を活用したビジネスにも注力している事を知り、今後の技術革新の一助となりたい私にとって魅力的な会社であると感じました。是非とも御社でのモノづくりに携わる事を通して社会に貢献したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2022年3月24日

デンソーの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社デンソー
フリガナ デンソー
設立日 1949年12月
資本金 1874億円
従業員数 162,310人
売上高 6兆4013億2000万円
決算月 3月
代表者 林新之助
本社所在地 〒448-0029 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地
平均年齢 44.5歳
平均給与 811万円
電話番号 0566-25-5511
URL https://www.denso.com/jp/ja/
採用URL https://careers.denso.com/graduate/
NOKIZAL ID: 1130224

デンソーの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。