就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
マルホ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

マルホ株式会社 報酬UP

【情熱と専門性、患者志向】【20卒】マルホのMR職 医薬情報担当者の本選考体験記 No.7109(愛媛大学大学院/男性)(2019/6/25公開)

マルホ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒マルホ株式会社のレポート

公開日:2019年6月25日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • MR職 医薬情報担当者

投稿者

大学
  • 愛媛大学大学院
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

マルホは皮膚科学領域のスペシャリティファーマです。その点を抑えて、なぜこの会社を志望したのかを考えると良いと思う。また、すでに皮膚科学領域ではシェアトップを獲得しているがこの会社は新たなビジネスモデルとして予防からアフターケアまでの全ての面で患者をサポートしていこうと考えている。その点への共感を示せる志望動機などを練るのがおすすめである。またMR数は500人いない程なので、中規模の会社であり、他社との差異を明確にしておく必要がある。基本的には企業ホームページや説明会でもらえるパンフレットの情報を参考にしながら考えていくと良いと思う。就活サイトなどで過去の選考の様子や通過したESの内容が分かるのでそのあたりも参考にすればよいと思う。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

人々の健康に貢献が出来る、医療に携われる、多くの人々と接することが出来る、高い専門性が身に着くなどの理由からMR職を志望するようになりました。数ある製薬企業の中でなぜ御社なのかというと、まずは自身も思春期の時に皮膚疾患に悩み、苦しんでいたこと、それを改善できる会社であり魅力を感じたことが挙げられます。それに加えて、すでに皮膚科学領域ではシェア一位を取っているにも関わらず、新たなビジネスモデルとして予防からアフターケアまでをサポートしていこうという患者志向の考え方と挑戦する気持ちにとても感銘を受けました。また、皮膚科学領域といえばマルホといわれる程、その領域では強いため、営業する際も自社の強みを活かして質の高い営業が出来ると考えているし、患者様への貢献度も非常に高いと考えています。これらの理由から御社を志望するに至りました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2019年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

あなたが企業を選ぶ軸(基準)を教えてください。/当社を志望した理由(業界・職種・当社)について教えてください。/学生時代に最も夢中になったことについてお伺いします。
 夢中になったことにタイトルをつけてください。/夢中になって取り組んだこと、学んだこと、今後どう生かしていきたいか具体的に記入してください。/あなたの強みをご記入ください。/あなたの弱みをご記入ください。/あなたの強み・弱みに関して象徴するエピソードをご記入ください。

ES対策で行ったこと

企業分析をきちんと行い、他社メーカーとの差異を明確に示せるようにしておいた。また、志望理由を考える際にも他社と比較したマルホの強みをよりアピールした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

SPIの参考書を二往復した。間違えた個所は理解できるまで復習した。

WEBテストの内容・科目

SPIのWEBでした。
言語、非言語、性格診断

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
人事、MRの育成の方、もう一人は不明
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自身のMRに対する考えを明確に述べ、理想とするMRに自分がなれるという自身をはっきりと伝えれたことが評価された点だと思う。面接官にも素晴らしいと言っていただけたのでこの面接は通過したと確信できた。

面接の雰囲気

一次面接から3名の社員と学生個人の面接で少し緊張したが面接官はかなり優しく、こちらの話を聞き出してくれる温かい雰囲気であった。

1次面接で聞かれた質問と回答

研究職ではなくてMR職でいいのか。

はい、私は、研究職も視野に入れていたため、大学院に進み、研究活動を行ってきました。就活に入る前に、教授に自身の就職活動の軸を伝えました。その軸というのが、人々の健康に貢献したい、医療に携わりたい、自身の高いコミュニケーション力を活かせる仕事がしたいという軸です。これを伝えたところ、教授からそれならMR職が向いていると言われました。私はそこからMRについて自身で調べ、高い専門性がみにつくこと、医師、学術、卸さんなど多くの人々と接しながら仕事が出来ること、患者の健康に貢献できること、数字として結果が分かることなどに大変魅力を感じました。また、英語論文を読んできたこと、学会発表をしてきたことなどのMRとして役に立つスキルだと感じています。自身の強みが活かせる、大学での学びが活かせることからMR職に就きたいと考えています。

MR職についてどう考えているのか。

私は現在のMR数は過剰だと思っています。他社では早期退職を募るなど、MRにとっては厳しい状況が続いています。しかしながらMRは必要であり、今後は出来るMRのみが必要とされ出来ないMRは淘汰されていくと考えています。なら出来るMRとは何なのかという自身の考えを述べたいと思います。私の考える出来るMRとは、医師の必要とする情報を的確にそして素早く伝えることの出来るMRだと考えます。医者は忙しく、情報を素早く入手したいと考えてると思います。そのニーズを満たせるMRは必要とされるMRであると考えいます。そのためには高い知識を持っている必要があります。特に自社製品に関しては医師よりもはるかに高い知識を持ち、どんな質問が来てもその質問に付加価値をつけて回答出来るレベルの知識をつけておく必要があると考えています。私は理系であり、研究活動もしてきたことからサイエンスの知識を兼ね備えています。私は必要とされるMR、出来るMRになる自信があります。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2019年06月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
役員クラスの方々
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接であったため、志望度とこの会社に入社してからやりたいことをしっかりと述べた点は評価されたと思う。また複数の内定があるがきちんと考えて会社を決めたいと述べたことも評価につながったと感じている。

面接の雰囲気

二人いたが、二人とも穏やかに話を聞いてくださる方々であった。はじめは緊張をほぐすためにアイスブレイク的な会話もあり、リラックスして選考に臨むことが出来た。

最終面接で聞かれた質問と回答

他社の選考状況はどんな感じであるか

複数の製薬企業を受験しているため、いくつかの企業は選考が進んでいます。また、すでに2社の内々定を頂いています。こちらの二社に関しては現在待っていただいています。その理由は、人生を左右する就職活動を始めに内定が出たからという理由で終わらせたくなかったからです。私は、給料や会社の規模も重視はしていますが一番重要にしていることはその会社の社員の方々と一緒に働きたいかという点です。入社するまで社員の方のことは分からないため、私は選考を通して出会う方々の印象を大切にしています。そのため、最後まで選考には参加をしてそこで出会う社員の方々と一緒に働きたいと思えるかどうかを特に大切にしています。御社の一次面接では三人の面接官と会話しましたがとても印象が良かったと感じています。

あなたの強みを教えてください。

はい、強みは、和を大切にして良い雰囲気を作りだせることです。アルバイト先で後輩二人が仕事量が不公平だともめたことがあります。その際、少ない方に私の仕事を配分し、多いと文句を言った後輩の仕事の一部を私が引き受けました。間に私が入ることで二人の衝突を避け良い雰囲気を維持したまま仕事が出来ました。また、サークルで学園祭に参加した際に、参加率の低い部員が学園祭には参加したいと言い出し、参加させたくないと言うメンバーが出ました。ここでは、参加率の低い部員に人より多く働いてもらうことで双方の理解を得ることに成功しました。私は「和」を大切にする上で周囲の気持ちを推し量り、妥協点を探すことで解決することを心がけています。嫌な思いをする人を無くし、良い雰囲気を維持することが仕事の効率化につながると考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

電話で内々定を告げられたが、選考の段階で他社と悩んでいることを伝えれいたのでそこは考慮してくれた。ただ、こちらもいつまでも待たすのは申し訳ないと思っていたため、一週間以内に電話でどうするのかを伝えますと伝えた。

内定に必要なことは何だと思うか

まずはこの会社が皮膚科学領域のスペシャリティファーマであることを理解する必要がある。それを踏まえて他社製薬企業との差異をしっかりと考え、志望動機にそれを組み込むとかなり選考は進みやすいのではないかと考えている。また、患者志向の強い会社であるため、何よりも患者のためを思って営業していきたいことを伝えるとよいと思う。ただし、MRはえいぎょうであるため、営業としての側面を大切にしていきたいことも同時に伝える必要があると思う。頑張ってください。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

MRは営業であるため、いくら患者志向の営業がしたいと述べても数字をとれないMRは必要ないと思うので数字を大切にしたいということは述べる必要があると思う。私は、患者志向の営業にも触れながら数字も大切にしたいことを伝えたのでそこが内定に繋がったと考えている。

内定したからこそ分かる選考の注意点

面接の雰囲気はとても穏やかであるが、個人をしっかりとみているように感じた。そのため、しっかりと自然体の自分をアピールしていく必要があると思った。また、たびたびMRについての理解も問われたため、きちんと理解しておく必要がある。

内定後、社員や人事からのフォロー

内々定を頂いてから一週間で断ったため、特に課題や拘束もなかった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

マルホ株式会社の選考体験記

メーカー (化学・石油)の他の本選考体験記を見る

マルホの 会社情報

基本データ
会社名 マルホ株式会社
フリガナ マルホ
設立日 1915年7月
資本金 3億8200万円
従業員数 1,542人
決算月 9月
代表者 杉田淳
本社所在地 〒531-0071 大阪府大阪市北区中津1丁目5番22号
平均年齢 40.0歳
平均給与 832万8000円
電話番号 06-6371-8876
URL https://www.maruho.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131527

マルホの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。