就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
アセットマネジメントOne株式会社のロゴ写真

アセットマネジメントOne株式会社 報酬UP

【未来を切り拓くAI革命】【21卒】アセットマネジメントOneの夏インターン体験記(文系/AIコース)No.9075(横浜国立大学/男性)(2020/6/25公開)

アセットマネジメントOne株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 アセットマネジメントOneのレポート

公開日:2020年6月25日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2019年8月
コース
  • AIコース
期間
  • 3日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

大学のゼミの内容で機械学習を用いた株価分析を学んでいた為、実際に実務レベルでどのように行われているのかを学びたかった為。また、アセットマネジメントへの就職も考えていた為、業務理解も兼ねて、実際に体験しながら学びたかった為参加した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

事前に自分が応募するコースの部署がどのようなことを行っているのかを調べ、自分が学びたいことや、体験したいことをより具体的に持つようにした。

選考フロー

エントリーシート → 最終面接

エントリーシート 通過

実施時期
2019年06月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

最終面接 通過

実施時期
2019年07月
形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
担当部署の部長と人事

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

予め該当部署の業務内容や特長を調べておき、志望理由を明確化できており、自身の専攻やゼミでの学習、興味などとも結びつけながら話せたことが良かったと思う。

面接で聞かれた質問と回答

このインターンシップを志望する理由を教えて下さい

最新のAI等の技術を用いた、投資手法の開発や実務での利用の実態等について、実際に開発を体験することでより深く学びたいと考えています。私は現在、大学でファイナンスのゼミに所属し、Pythonを用いた最適ポートフォリオの分析等について学習、研究し、リスクパリティポートフォリオや最大分散度ポートフォリオなどの理論を学びつつ、実際に数値をプロットして、投資比率を算出させたりなどを、段階を踏みながら行っています。その中で、理論上と現実との乖離も痛感し、より実際の実務では、どのように利用され、また改良されているのかに、強い関心を抱きました。また、実際に自身で投資信託もいくつか購入しており、資産運用にも強い関心があり、特に最新技術と、人の頭脳の融合による運用というものにとても興味があり、深く学びたいと考えております。以上の理由より、弊社のインターンシップで最新の投資手法開発を体験したいと考えています。

大学で学んでいることについて詳しく教えて下さい

大学の講義で投資に興味を持ったことをきっかけに、投資理論や投資商品の種類、投資手法等について、専門書や記事を読む等をしました。実際に投資信託や株式を買うことで、知識のアウトプットも行い、日々チャートや株式指標を見て、投資判断を行う等で経験も積みました。また、ファイナンスのゼミに所属し、専門書や海外の論文の読み合わせ等を通して、ファイナンス理論やPythonを用いた最適ポートフォリオ分析の手法も学びました。現在は、ディープラーニングを1から学び、株価予測やマルチファクターモデルの実証分析に繋げています。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

インターンシップの形式と概要

開催場所
本社
参加人数
15人
参加学生の大学
東大早慶や他の国立大学が主であり、理系の院生が大半を占めているように感じた。
参加学生の特徴
大学院生が大半を占めており、その中でもRであったりPythonだったりと、何かしらのプログラミング言語に精通している人が多く、一切触ったことがないという人は居なかったと思う。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

Pythonを使ったファクター投資のモデル開発

1日目にやったこと

午前中と昼過ぎまでは主に会社説明であったり、該当部署の業務についての説明や最新のAI投資の動向の解説が行われた。その後は、今回のお題の説明と簡単な構築の説明があり、Pythonの設定が終わると、チームごとにモデル構築に入っていった。

2日目にやったこと

2日目は一日中、最終日に向けて各々のチームでモデルの開発、構築を行っていく。社員は4人ほど常にいるので、アドバイスを貰いながらより高いリターンが出るように試行錯誤を繰り返していく。

3日目にやったこと

午前中は最後の追い込みでモデル構築、改良をひたすらやっていく。昼ごろからの2時間弱で発表の資料を作っていき、話す内容等も考える。2時過ぎごろから、それぞれが、モデルについてやその成果について発表していく。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

AIファンドのファンマネ、人事採用担当リーダー

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

より良いモデルを追い求めて、常に貪欲に研究をし、未だ発展途上のAIによる運用がより人々に受け入れられ、高いパフォーマンスを実現させようとする姿勢、妥協しない姿勢が大切であるという点が印象的だった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

思っていたよりも本格的なモデル構築だった為、そこそこしっかりとPythonの知識や機械学習の知識が要求された為、1からPythonで構築したことがなかった自分にとっては、ついていくのが大変であった。いかにして自分にできること、自分の役割を見つけるのかという点にもっとも苦労した。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

実際にモデルを構築していくにあたり、どのように考えて行っているのかということを肌で体感でき、身をもって他との差別化を図ることの大変さを学ぶことが出来た点。そして、市場に対してプラスのリターンをあげることがどれほど難しい事なのか、AIによる運用の現状についてもリアルに学ぶことができ、学問的にも勉強になった。

参加前に準備しておくべきだったこと

予めPythonの知識やそれを用いたパターン認識の実装の知識、機械学習の知識をつけた上で望んだ方が良い。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

実際に初日に社員の方に質問をする機会もあり、3日間を通して構築の体験もでき、最終日には実際の職場の見学もできる為、1日の流れを知ることもでき、業務内容とその際の苦労も身をもって知ることができ、どのような雰囲気の空間で業務を行っているのかもこの目で見られる為。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

周囲の大学院生と比較して圧倒的にプログラミングの能力が劣っていると実感し、金融の知識だけでは、この部門では全く歯が立たないと感じた為。少なくともクオンツやAI運用の部門でプロとしてやっていくのはなかなか厳しいものがあると身をもって学び、内定は出ないと感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

この企業に対する志望度が下がったというよりは、この部署への志望度が下がった。その理由としては、前問でも答えたが、このインターンシップ を通して、自身の能力の足りなさを痛感して、金融工学やプログラミングを専門に学んでいる学生、特に院生には勝てないと感じた為。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

なかなかネットを探しても詳しく知ることができないクオンツその中でもAI運用に関する業務について詳しく知ることができる為。そして、早期選考にも呼んでもらえ、履歴書以外に重いエントリーシートやWEBテストも無く応募できる為。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

このインターンシップ後に何かイベントがあるという事はなかったが、2月に早期選考の案内が届き、早期に本選考を受けられる。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

元々、金融業界を志望しており、その中でも資産運用業務を行うアセットマネジメントやそれに関わる銀行や証券を主に見ていた。具体的には野村アセットメント、三井住友DSアセットマネジメント等や、三菱UFJ銀行、三井住友信託銀行、大和証券等の比較的大手を中心に志望していた。その中でも、社内の風通しの良さや社会へ与えられる影響度の大きさなどを軸に見ていた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

特に大きく何か自分の考えに変化が及ぶということはなかったが、今まではアセットマネジメントの中でも、ジャッジメンタルのファンドマネージャーなのかクオンツなのかや営業なのか等、やりたい業務に順位づけができていなかったが、実際に参加したことで少なくともクオンツ業務に関しては詳しく知ることができ、選択肢から外すことに繋がった。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2020卒 アセットマネジメントOneのインターン体験記(No.5131) 2021卒 アセットマネジメントOneのインターン体験記(No.9318)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

アセットマネジメントOne株式会社のインターン体験記

アセットマネジメントOneの 会社情報

基本データ
会社名 アセットマネジメントOne株式会社
フリガナ アセットマネジメントワン
設立日 2016年10月
資本金 20億円
従業員数 885人
売上高 1139億6200万円
決算月 3月
代表者 杉原規之
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号
電話番号 03-6774-5000
URL https://www.am-one.co.jp/
NOKIZAL ID: 1578678

アセットマネジメントOneの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。