- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
京セラのインターンに興味を持ったきっかけは、就職活動の相談をしていた先輩から話を伺い、企業の事業内容や強みに魅力を感じたことだった。
参加を決めた理由としては、将来の安定性があると考えた点が大きい。特に、電気部品や半導体などの成長分野に事業の軸を置いているこ...続きを読む(全180文字)
【未来を拓くロボット業界】【20卒】安川電機の冬インターン体験記(文系/営業)No.6120(大阪市立大学/男性)(2019/7/19公開)
株式会社安川電機のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 安川電機のレポート
公開日:2019年7月19日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2018年2月
- コース
-
- 営業
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
メーカーの中でもとくに、労働人口の減少やそれに伴う人件費の高騰をうけ、これからますます需要が高まりそうなロボット業界を引っ張る企業である点に惹かれた。インターンへの参加に選考が必要であるため、本選考でも多少有利になったり、人事の方に顔を覚えてもらえるのではないかと期待して応募した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
書類選考が行われた。自分らしさを表す写真の提示を求められ、選考の鍵となるのではないかと感じたので力をいれた。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2018年01月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 大阪支店
- 参加人数
- 15人
- 参加学生の大学
- 私のグループには地方国公立大の方が数名と、中京圏の私立大の方がいた。
- 参加学生の特徴
- 2月という時期もあってか、ロボット業界に特に興味がある方は少ない印象だった。 ただ、みなメーカー志望である点は共通していた。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
安川電機の営業の特徴を学ぶ
1日目にやったこと
安川電機で実際に行われた営業・取引を基に人事の方が作成されたグループワークを行った。
グループワークを通して、安川電機の営業としてで大事にしなければならない点を学んだ。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
グループワークの中で、営業として大事にしなければならない点を感じ取ることができたかどうかを、フィードバックのなかでも強調されていたので、恐らく本選考でも営業志望の学生がこの点を理解しているか、考え方が近いかどうかを重視していると感じた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
グループワークでは、学生の意見がすれ違う場面があり、限られた時間内で異なる意見を最終的には一つの完成形にうまく集約させることが難しいと感じた。グループワークで必要な情報を、取引先の社員に扮した人事から得るのだが、なかなか核心を突く答えをもらえないので、聞き出すことには苦労した。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
ロボットメーカーの営業職の醍醐味をグループワークを通じて体験することができた点はよかった。会社の事業や営業職としての仕事に大きな魅力を感じるようになった。また、再三述べている営業として大事にすべき姿勢をまなべたことは、安川電機のみならず他のBtoBメーカーの選考を受けるうえでも非常に役に立つと感じた。
参加前に準備しておくべきだったこと
特に準備が必要だったとは思わないが、強いて言えば労働人口の減少やIoTの普及など、メーカーにも関わる今後の社会のトレンド・キーワードについてよく知っていると、より有意義なインターンにできると思う。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
実際の取引・営業を基に作成されたグループワークを行ったため、営業職として働くイメージ、仕事の流れのイメージを描きやすくなった。具体的には、何度も取引先の元へ向かうことで小さな手がかりをえることができたり、またそれらから自分たちで顧客の課題を想像して仮説を立て、提案につなげることなどがあげられる。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
安川電機の営業職として働く上で大事な姿勢を繰り返し聞いたことでこれを理解しているかしていないかで面接で勝ち進んでいけるかどうかが変わってくると思ったため。また、インターンシップをみてみても、それほど優秀な人が勢揃いしているわけではなかったので自分にも勝ち目があるかなと思った。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
リアリティの高いグループワークによって、実際に自分が働くイメージを描きやすくなったため。またやりがいを感じられる自分にあった仕事であると感じたため。事業の説明を聞くことで新領域への進出も行っていると知り、高い将来性を感じたため。人事の方の印象もよかった。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
1Dayのインターンとはいえ選考があり、人事の方が顔と名前を覚えたとおっしゃていたのでなんらかの影響はあるのではないか。学生同士でフィードバックを行い、その用紙を回収されたのでそれも選考に影響している可能性があると思った。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップに参加した人の顔と名前は全員覚えたので面接に来なければわかりますといわれた。のでそれなりには期待されているのではないか。インターンシップ参加者のエントリーは別枠で案内された。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
参加前はメーカー・機械商社を中心にみていたが、特に私は自動車が好きなので完成車メーカー及び自動車部品メーカーを強く志望し業界研究にも力をいれていた。自動車以外のメーカーでは工作機械やロボット、FA機器メーカーなど今後ますます成長すると思った業界の企業を志望していた。具体例を挙げるとDMG森精機、ダイフクなどである。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
今回のインターンシップに参加し、もともと興味の強かった安川電機への志望度がさらに高まった。志望業界については大きな変化は無く、メーカー特に自動車、工作機械、ロボット、FA機器業界ではあるものの、その順位は多少自分の中で変わったのかも知れない。ロボットやFA機器の営業のスタイルに自分は特に惹かれていると気づいたためである。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社安川電機のインターン体験記
メーカー (電子・電気機器)の他のインターン体験記を見る
安川電機の 会社情報
会社名 | 株式会社安川電機 |
---|---|
フリガナ | ヤスカワデンキ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 305億6200万円 |
従業員数 | 12,993人 |
売上高 | 5756億5800万円 |
決算月 | 2月 |
代表者 | 小川 昌寛 |
本社所在地 | 〒806-0004 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石2番1号 |
平均年齢 | 42.1歳 |
平均給与 | 872万円 |
電話番号 | 093-645-8801 |
URL | https://www.yaskawa.co.jp/ |