- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 自動車業界に興味があり、完成車メーカーとサプライヤーの違いを把握したかったから。特にブレーキをメインで取り扱っている企業で、安全性に留意した開発が行われていると考えて、本インターンシップに興味を持った。続きを読む(全101文字)
【未来を切り拓く】【20卒】トヨタ自動車の冬インターン体験記(文系/総合職)No.5746(大阪市立大学/男性)(2019/4/17公開)
トヨタ自動車株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 トヨタ自動車のレポート
公開日:2019年4月17日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2018年12月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
自動車業界に就職したいと考えていたため参加を志願した。自動車業界に限らず、トヨタと言えば日本企業のトップでもあるので、それだけでも、この会社がどんなインターンを提供するのかという点で価値があると考えていた。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
蓋を開けてみると、露骨に高学歴ばかりであった。抽選だけれども学歴フィルターはあると思われる。よって大学に入る前の段階から勉強頑張ってください。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2018年10月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 大阪
- 参加人数
- 40人
- 参加学生の大学
- 最低関関同立。関西圏の上位国公立から集まっていた。抽選の結果、たまたま偏ってしまったのだから仕方ない。
- 参加学生の特徴
- 高学歴。抽選で参加可否が決まるためたまたまだとは思うが、質問会では鋭い質問、意見をぶつけている学生も目立っていた。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
5年後、10年後の最大利益を目指せ
1日目にやったこと
20人ほどのチームを2つつくり、成績を競った。チームも、5人ほどの部署に分かれてワークを行うため、部署間のコミュニケーションが非常に重要だった。横のつながりが複雑なトヨタらしいと感じた。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
リーダーには複数のタイプがあるという話が印象的だった。誰が誰に向けて何回、何秒発話したかを機器で検知、分析した結果を図で見せて頂いた。リーダーは必ずしも発話時間が長くない、特定の人と多く話しすぎるのはマイナスであった。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
1チームの人数が20人と多いため、情報共有やチームとしての戦略を立ててまとめていくことが大変難しかった。また、車両タイプによって異なる特性や業界に関する背景の知識なども戦略を立てる上では求められた。うろ覚えの知識があったためてこずってしまった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
一人一人の仕事の大きさ、縦より横のつながりや連携がトヨタの仕事の上では必要になると感じた。また、集音器を用いてどのような会話を展開した人物が、周囲からどのように認識されるかをわかりやすい図とデータでみることができたことは有意義であったし、その後の就活にも役立つだろう。
参加前に準備しておくべきだったこと
業界に関する知識、関心、ニュースへの感度などは、他社のインターンシップと比べても求められるレベルが高いし、学生がみな賢いので無いとおいて行かれる。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
一人一人の仕事の大きさ、縦より横のつながりや連携がトヨタの仕事の上では必要になると感じた。トヨタぐらい大きな会社になると、歯車として仕事をするのだろうなぁと考えていたが、一人一人の担当する範囲も大きいのでやりがいは十分に感じられると思えた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
志望学生のレベルが高いので、自分が彼らと戦って勝てる自信があまりわいてこない。先輩から聞いた話では、内定者のうちTOEIC高得点の人や留学経験者が占める割合がやはり高いらしい。自分は語学力に自信が無いので難しいかなと感じた。内定時点でクルマへの興味は重視されないようです。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
一人一人の仕事の大きさ、縦より横のつながりや連携がトヨタの仕事の上では必要になると感じた。トヨタぐらい大きな会社になると、歯車として仕事をするのだろうなぁと考えていたが、一人一人の担当する範囲も大きいのでやりがいは十分に感じられると思えた。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
トヨタのイベントに参加をすることで、3月以降リクルーターがつくため。インターンシップを通じて会社や、クルマ作りへの考え方、業務の進め方をイメージできるようになったため。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップに参加した数ヶ月後、別のイベントの案内を頂いた。そちらは、人数もより少なく、学生のレベルもよりあがっていた。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
参加前は自動車業界、産業機械業界を中心に見ていた。一方で金融や商社には興味がわかなかったため全くみていなかった。自動車業界は、自分の好きな完成車メーカ数社を主に志望していて、そのなかでこの会社の志望度というのは低い方であった。それは万人受けを狙ったクルマが多く乗っているときの楽しさを重視したクルマではないから。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
このインターンシップに参加することで、完成車メーカへの志望度が多少高まった。自動車部品メーカであれば、クルマの構成部品のうち一部にしか関わることができないが、完成車メーカであればクルマの企画段階から携わることができるためそのあたりはやはり魅力的だと強く思うようになった。今後の市場を読み取っていく面白さ、ダイナミズムを間近で感じられることは大きい。
同じ人が書いた他のインターン体験記
トヨタ自動車株式会社のインターン体験記
メーカー (自動車・輸送機)の他のインターン体験記を見る
トヨタ自動車の 会社情報
会社名 | トヨタ自動車株式会社 |
---|---|
フリガナ | トヨタジドウシャ |
設立日 | 1949年5月 |
資本金 | 6354億200万円 |
従業員数 | 384,158人 |
売上高 | 45兆953億2500万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 佐藤 恒治 |
本社所在地 | 〒471-0826 愛知県豊田市トヨタ町1番地 |
平均年齢 | 40.6歳 |
平均給与 | 899万円 |
電話番号 | 0565-28-2121 |
URL | https://global.toyota/jp/ |
採用URL | https://www.toyota-recruit.com/saiyo/ |