就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社安川電機のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社安川電機 報酬UP

【挑戦と成長の融合】【22卒】安川電機の事務職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.15861(明治大学/男性)(2021/7/6公開)

株式会社安川電機の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社安川電機のレポート

公開日:2021年7月6日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 事務職

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインであった。

企業研究

産業用ロボット・インバーターでは世界トップシェアを誇る企業。一般的な知名度の低いBtoB企業なので、事業内容はしっかりと把握した上で選考に望むべきである。私の場合、事務職での応募なので、具体的な営業の内容や取引の流れ、取引先企業なども調べ、面接の際に自分が実際の業務内のどのような場面で活躍できるかを説明できるよう準備した。
歴史の古い企業だが、説明会や選考を通して非常にアグレッシブな人材を求めている印象を受けた。選考において、能動的な姿勢を押し出すことが内定に繋がったのではと考えている。
企業研究の方法としては、主に日本経済新聞を活用した。就活中ちょうど同社の特集が組まれており、しっかりと目を通して選考でもアピールをした。

志望動機

私が貴社を志望した理由は、貴社の製品を通してより多くの企業活動を支援し、人々の生活の豊かさに貢献できると考えているからだ。
私は〇〇サークルでメンバーのやりたいことを実現できる仕組み作りに取り組み、成果を上げることにやりがいを感じた。この経験から、社会に出ても人々の自己実現や豊かな生活を支援する仕事に携わりたいと強く思うようになった。
その上で、貴社の主力製品であるメカトロニクスは、日本だけではなく世界中の産業の自動化・効率化に貢献している。これにより、様々な領域のビジネスを活性化させ、その先の顧客に価値を還元することができる点に非常に魅力を感じている。
私の強みであるスピード感とチャレンジ精神を活かし、貴社と共に成長したいと願う。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望理由、周囲を巻き込んで成し遂げたこと、一番苦労したこと

ESの提出方法

マイページから提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

結論ファースト、定量的な記述を意識して書いた。

ES対策で行ったこと

各種サイトに載っている過去の通過エントリーシートを参考にした。テーマ自体は過去のものと大きく変化はなかったように感じる。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

onecareer

筆記試験 通過

実施時期
2021年03月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

筆記試験対策で行ったこと

玉手箱。ボーダーもそこまで高くないと思われる。対策本や他社の選考で練習していたので、手ごたえはあった。

筆記試験の内容・科目

言語、非言語、性格診断

筆記試験の各科目の問題数と制限時間

合わせて一時間程度。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

市販の玉手箱参考書

グループディスカッション 通過

実施時期
2021年04月 下旬
実施場所
オンライン

形式
学生5 面接官2
時間
40分
開始前のアイスブレイク
あり
プレゼン
あり

当日の服装
スーツ

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

ZOOMで実施。待機時間が結構長かったので、他の参加者と雑談をしていた。

グループディスカッションの流れ

初めに自己紹介から始まり、お題が提示される。30分程で議論し、最後の5分前に発表者が指名され、議論終了後に社員2名に向けて発表を行う。

雰囲気

社員の方はかなり物腰柔らかで、議論しやすい環境だった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

テーマ

安川電機の社員交流を深めるイベントを企画してください。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

積極性とコミュニケーション力、協調性を意識して取り組んだ。私はファシリテーターが得意だったので積極的に議論を回し、他の人の意見を吸い上げることに注力した。

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
営業/人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

ZOOMで行われた。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

人当たりの良さ、リーダーシップや積極性、事業理解の深さ、頭の回転の速さを評価されているように感じた。

面接の雰囲気

グループディスカッションと同じ社員の方だった。前回と同様非常に温厚な雰囲気だったが、社員の方からの質問は鋭いものも多かった。回答に迷ったときに素直に「少し考えさせてください」と言うと、笑顔で待ってくれたことは嬉しかった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

志望する営業職の場合、入社後どのような活躍ができるか

私の強みである積極性とコミュニケーション力を活かして営業として活躍したいと考えています。
私はサークルにおいて幹事長を経験したことから、初対面の人とも打ち解けて話すことが出来ます。新歓活動の一環として飲み会を企画した際、参加者の新一年生たちは緊張しており、どのような話題で打ち解けてもらえるかを考えました。そこで、新一年生ひとりひとりに自分から挨拶し、好きな〇〇は?ややりたい活動は?といったサークルに関連する話題で楽しくコミュニケーションをしてもらうよう意識して取り組みました。結果、参加者のうち半数に入会してもらうことができました。
貴社においても、この経験で発揮した積極性とコミュニケーション力を活かして、営業を行いたいと考えています。

納期と品質、価格の中から一つだけ選ぶ場合どれを重視するか。

品質です。
私がこの判断を行った上で重視した価値基準は、「顧客と長期的な関係を構築することができるかどうか」です。
まず価格については、企業努力で補うことが可能である為、顧客の関係構築という点では優先度が下がると考えました。
次に納期ですが、仮に納期に間に合ったとしても品質が備わっていなかった場合、その時点の評価は高いものの品質に満足せず次回以降の取引が見送られる危険性があります。また、製品の性質上後から改善することが難しい点もネックです。
その上で、納期に遅れても高品質な製品を提供した方が、一時的な評価が下がっても、製品の品質を評価してもらえれば長期的な関係を築くことができる可能性があり、一番重要だと考えました。

最終面接 通過

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部長/役員
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

ZOOMで行われた。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接なので、カルチャーフィットや事業内容の理解、そして円滑なコミュニケーションを意識した。面接終了前には明るい雰囲気でほぼ雑談のような内容であったので、通過を確信できた。

面接の雰囲気

面接官の年次が一気に上がり、緊張感が増した。最初のうちは若干厳かな感じであったが、後半は打ち解けお互いに笑顔で面接を終了することができた。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

安川電機を知ったきっかけと、志望に至った理由を教えてください。

貴社を知ったきっかけは、日本経済新聞です。
大学3年生の時、株式欄や株式ニュースを見て、有名な大企業と並んで一般消費者への知名度が低い貴社の名前が載っていることに気づき、貴社について興味を持ちました。
志望に至った理由は、貴社の産業における高い貢献度と、ビジネスの将来性の高さに魅力を感じた為です。
貴社の製品であるメカトロニクスやモーターは、世界中の様々なメーカーの製品に用いられています。貴社の製品を通して、多くの産業や製品の品質向上や効率化に貢献できる点にやりがいを感じられると考えます。
加えて、少子高齢化の進行やIoTの発展から、今後ますます貴社の製品が求められ、事業が発展していくことに期待しているからです。

安川電機のイメージを教えてください。

長い歴史を重んじながら、積極的にチャレンジを続ける社風だと認識しています。
貴社が100年間に渡って積み重ねてきたノウハウを現代まで活かし、メカトロニクスやインバーターで世界においても確固たる地位を占めている一方で、新規事業の設立やベンチャー企業との協業といった挑戦を続け、市場に新たな価値を提供し続けられている点に魅力を感じています。
私は○○○を学んでいる経験から、歴史の長い組織がどうしても保守的になってしまう傾向にある点を認識しているのですが、貴社はそれに反して、過去のノウハウを活かしつつ新しいビジネスにチャレンジする姿勢を続けており、今後も高い成長を見込める点に将来性を感じ、志望しています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

他社の事業内容がより魅力的であり、辞退した。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

ZOOMにて交流会が行われた。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

事務職は20人程度。

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

東大や慶應、MARCHや関関同立、女子大や西南学院大と幅広く採用していた。

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

体育会、帰国子女枠が一定数おり、それ以外と半々といった感じだった。

内定後の企業のスタンス

当時他の企業の選考が続いており、内定承諾を待っていただけないか相談したところ、気の済むまで続けてよいと大変暖かい返答をいただけた。催促は一切なく、辞退する際も大変寛容な姿勢で接して下さり、非常に感銘を受けた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

近年優良企業として全国的に知名度が向上しつつあり、九州以外からも優秀な学生が多く受けている印象を受けた。
また、内定者のうち体育会や帰国子女で一定数の枠を確保しているため、それ以外の属性の学生はさらに厳しい競争になっているだろうと考える。
加えて、社員数の少なさからOB訪問を行うことが困難である為、新聞やネット等で情報収集を徹底し、企業理解を深めることが重要だと感じた。
面接では圧迫や意地悪な質問は一切なく、落ち着いて質問に対処すればよい。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

積極性、リーダーシップ、人当たりの良さ、協調性といった要素に加え、海外経験や部活動・サークルでの経験を重視していると思われる。
他の内定者を見ていると、やはりコミュニケーション力が高く積極性のある人が多いイメージを受けたので、その辺りのアピールを意識して選考に臨むべきである。また、最終面接では海外経験について興味を持たれ詳しく訊かれた為、経験がある人は積極的にアピールすべきだと思う。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

マイページで面接の枠を見た様子だと、1次、2次ともにかなりの人数が絞られている印象を受けた。
また、関連会社とマイページが共用であったため、エントリーシートの提出等のプロセスが少々複雑だったのでその点は注意すべきである。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社安川電機の選考体験記

メーカー (電子・電気機器)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
 電源というものづくりを通じて社会を支える縁の下の力持ちのような存在になりたいからです。私は自身の入院生活という経験から社会の当たり前を支える仕事に就きたいと考えています。電源装置はインフラ用から試験用まで様々な用途で使われており、社会に不可欠なものだと認識しております。貴社を志望させていただいた理由はインターンシップを通じてCEOの●●さんをはじめ、貴社の社員の方々のアットホームな雰囲気が魅力的に感じたからです。また、製品の設計から組み立てまで関われることも志望理由です。私が卒業研究に取り組む際に「毎日ひとつは改善点や新しいことを見つけること」を目標としたように”積極的に取り組む姿勢”と”謙虚に学ぶ姿勢”を大切にして貴社の技術者として活躍したいと思います。貴社の社員になった暁には社会ニーズに応える電源をつくり日本の安全と経済発展に寄与したいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月20日

安川電機の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社安川電機
フリガナ ヤスカワデンキ
設立日 1915年7月
資本金 305億6200万円
従業員数 13,209人
売上高 5756億5800万円
決算月 2月
代表者 小川昌寛
本社所在地 〒806-0004 福岡県北九州市八幡西区黒崎城石2番1号
平均年齢 42.2歳
平均給与 862万円
電話番号 093-645-8801
URL https://www.yaskawa.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131690

安川電機の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。