就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱地所レジデンス株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱地所レジデンス株式会社 報酬UP

【歴史と未来を繋ぐ魅力】【16卒】三菱地所レジデンスの面接の質問がわかる本選考体験記 No.738(京都大学/)(2017/6/13公開)

三菱地所レジデンス株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2016卒三菱地所レジデンス株式会社のレポート

公開日:2017年6月13日

選考概要

年度
  • 2016年度
結果
  • 1次面接
職種
  • 不明

投稿者

大学
  • 京都大学
インターン
  • 未登録
内定先
  • KADOKAWA KEY‐PROCESS
  • マークス
  • 伊藤忠都市開発
  • NTT都市開発
入社予定
  • KADOKAWA KEY‐PROCESS

選考フロー

説明会(5月) → ES+SPI(7月) → 1次面接(7月) → GD(7月)

企業研究

基本的には三菱地所のグループであり子会社なので、この会社に対して個別には企業研究をあまり行わなかった。ただし、面接では「総合ではなくなぜマンションデベロッパーなのか?」と訊かれることになるので、マンションや住まいに対する特段の思い入れや、その事業領域の意外な広さについては事前にある程度調べておいた方が良い。

志望動機

まちづくりに興味を持ったきっかけは、京都というまちでした。伝統的な文化や景観を受け継ぎつつ、新しい取り組みにも挑戦することで多くの観光客を惹きつけてやまない京都。「京都のように歴史や文化といった土地のポテンシャルを活かしたまちづくりができれば、日本にもっと魅力的な空間が増えるのでは」と感じました。また、チームで英語ディスカッションコンテストに挑み優勝した経験や分野融合研究で得ているやりがいから「人と協力して大きな価値を生み出す仕事に就きたい」と思いディベロッパー業界に興味を持ちました。特に貴社を志望する理由は、徹底的に品質と顧客満足を追求する貴社の姿勢に非常に魅力を感じたためです。住宅をめぐる市場が縮小していく中で価値ある商品を生み出し続けていく為にも、貴社のこのような姿勢は不可欠だと感じました。貴社に入社した際には、このような姿勢を受け継ぎつつ新たな価値創造に挑戦していきたいと思います。

グループディスカッション 通過

実施時期
不明
形式
学生8 面接官不明
時間
- -
通知方法
不明
通知期間
不明

テーマ

3つのキーワードにそって、新規マンション開発のコンセプトを考える

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

人数が多いのでまずはどれだけ発言できるか、リーダーシップをとって議論全体を回すことができるかどうかが見られていると感じた。特に、キーワードがどんどん追加されていくので、それに対して柔軟に考え方を帰ることができるかについては、見られているように感じた。また、人事が試験官をするので、デベロッパー業界や三菱地所レジデンスについてどの程度知っているかについては、積極的にアピールしていった方が良い。

1次面接 通過

実施時期
不明
形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接官の人がかなり淡々としていたのであまりつっこまれた印象はないものの、三菱地所ではなくなぜレジデンスなのかという質問はある。大抵の人は総合の方が良いはずだが、いかにそれっぽく理由が言えるかどうか。他のマンションデベロッパーとの差などについては逆にあまり訊かれず、マイペースな印象を受けた。

面接の雰囲気

非常になごやかだったが、三菱地所に対して負い目があるのか、面接官が暗かった。(この印象もあって2次面接は辞退した。)淡々としてはいるが、なぜマンションデベロッパーなのかについては訊かれる。

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜ総合デベロッパーではなくマンションデベロッパーなのか。

正直なところ総合デベロッパーの方がやれることは多く給料も高いので、かなり返答に窮したが、人の暮らしに関われる仕事であること、ビルに比べて自由度が高く、遊び心を活かすことができることなどをマンション開発の魅力として挙げた。また、総合デベロッパーはビルマネジメントやアセットマネジメントなど、開発に仕事に携われないという配リスクがあることをあげ、できれば開発の仕事や一般のお客様と接する機会の多いマンションデベロッパーが良いとは言った。ただし、両方受かった場合にどうするかについては、明言はできなかったので「迷うと思います」と答えた。

学生時代にがんばったこと。

他の会社でもほぼ同様のことを話したが、「ビジョンを掲げて人を動かす」ということをデベロッパーの仕事との共通項として挙げて、アルバイトで予備校の講師をし、生徒達に英語を教えながら合格まで導いた等の話をした。学生時代に頑張ったことは、どこの会社でも話す鉄板のネタになるので、きっちりと掘り下げた上で、受けている会社の仕事と共通するところがあればそれを強みとしてアピールできると良い。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱地所レジデンス株式会社の選考体験記

サービス (不動産)の他の選考体験記を見る

三菱地所レジデンスの 会社情報

基本データ
会社名 三菱地所レジデンス株式会社
フリガナ ミツビシジショレジデンス
設立日 1957年6月
資本金 150億円
従業員数 1,078人
※2018年3月31日現在
売上高 2211億円
代表者 脇 英美
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目9番2号
電話番号 03-6281-8000
URL https://www.mec-r.com/
NOKIZAL ID: 1569288

三菱地所レジデンスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。