2018卒の東北大学大学院の先輩が書いたデジタル・アドバタイジング・コンソーシアムテクノロジーコースの内定者のアドバイスの詳細です。内定を承諾・辞退した決め手や、デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムの内定に必要なこと、内定が出る人と出ない人の違い、内定したからこそ分かる選考の注意点などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社のレポート
公開日:2017年12月12日
選考概要
- 年度
-
- 2018年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- テクノロジーコース
投稿者
選考フロー
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
いつまでに内定承諾の可否が得られるか電話できかれた。プレッシャーを感じた。早く就職活動を終えてほしいように感じた。
内定に必要なことは何だと思うか
広告産業特有の体質というのがあるから、それをちゃんと理解しておくことは必要だと思う。面接を通して、圧迫だったり、ため口で話しかけられたり、なんだか嫌な思いをすることもあったが、それは試されているだけだと思うしかない。広告産業は待遇や福利厚生に優れているが、きちんと志望動機を固めておくことが必要だと思う。とくに理系の学生は研究室内でやってきたことと志望動機をからませることができればよいと思う。そういう点ができていれば、エンジニアとしての採用は難しくないと思う。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
心から思っていることを言えるかどうかが大事だと思う。正直に生きてきたかどうかを試されていると思う。自分の技術力ややってきたことに誇りをもって堂々としていればいいと思う。攻撃的な質問はないので落ち着いて質問に答えられる人が内定をもらえるのではないでしょうか。
内定したからこそ分かる選考の注意点
圧迫面接だけでなく、就活生に失礼な振る舞いが目立つ。金曜日の夜に「月曜日までに履歴書を印刷して手書きで書いて送ってください」というメールなどが来る。学生を暇だと思っているのかなと思った(技術をうりにしている会社が手書きで書類を書くように言うのは不思議だった)。敬意をはらわれてないと思っても顔に出さないことが大事だと思う。
内定後、社員や人事からのフォロー
特にフォローはなかったが、修論がいつ忙しくなるのかなどは聞かれた。福利厚生の説明をしたいからスカイプ面談してほしいと言われたが、応じてみると実際は内定承諾書サインの説明だけだった。
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社の他の内定者のアドバイス詳細を見る
広告・マスコミ (広告)の他の内定者のアドバイス詳細を見る
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムの 会社情報
会社名 | デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社 |
---|---|
フリガナ | デジタルアドバタイジングコンソーシアム |
設立日 | 1996年12月 |
資本金 | 40億3100万円 |
従業員数 | 1,915人 |
売上高 | 278億7300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 田中雄三 |
本社所在地 | 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号 |
平均年齢 | 31.8歳 |
平均給与 | 602万円 |
電話番号 | 03-5449-6300 |
URL | https://www.dac.co.jp/ |
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアムの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価