- Q. 志望動機
- A.
LINEヤフー株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒LINEヤフー株式会社のレポート
公開日:2017年12月8日
選考概要
- 年度
-
- 2018年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- エンジニア職
投稿者
選考フロー
企業研究
・ヤフーには数多くのサービスが存在するので、どのようなサービスをもっているのか20~30程度は知っておいた方がよい。マイナーなサービスを知っている方が企業研究していると思ってもらえる。
・目に見えやすいフロントサイドだけではなくバックサイドではどんなことを社員がしているのかを知っておく必要がある。サーバーの管理や運用、セキュルティーやAI技術や検索アルゴリズムなどの研究にもどのような成果があるのかを知っておく必要がある。
・ヤフーは明らかにgoogleのような会社を目指している。ヤフーのもっている技術力について整理しておいた。
・ヤフーは決してyahoo.comの子会社ではないことなどは説明会で散々繰り返し述べられていることなので、そういう会社の基本情報については理解を深めておいた。
志望動機
・御社の年功序列ではなく実力主義・能力主義の雰囲気に惚れた。給与も年齢が上がるだけで自動的に増えていくいまの会社とは違い、明確に成果を求められ、それがシビアに給与に反映される点にも共感した。
・ストイックに学び続けられることが奨励され、また求められる空気が自分には合っていると思った。さらに社員が新しく物事を学ぶときにそれを全力でサポートしてくれる制度が整っていて良いと思った。
・論理性や合理性を重んじているため、自分の性に合うと感じた。
・自分の専門分野を確立させ、高い技術力を身に着けたいと思っている。そのときに、ヤフーであれば、サービスの数がとても多いため、勝負できるフィールドがたくさんあるのではないかと考えた。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2017年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
WEBテスト対策で行ったこと
とくになし。日ごろから研究を真面目にやっていれば解ける内容だったと思う。
WEBテストの内容・科目
数学の問題とプログラミングの問題
1次面接 通過
- 実施時期
- 2017年03月
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 人事/若手エンジニア/若手エンジニア
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
研究に一生懸命とりくんできたことは非常に高く評価されていると思う。アルバイトやサークルなどの体験談は必要ないと感じた。対象が何であれ、一生懸命に取り組んできたことが大事だと思う。
面接の雰囲気
こちらが緊張しないように、「すっかり春ですね」など季節の挨拶があった。お互いの自己紹介を軽くする。笑いのある面接で楽しかった。
1次面接で聞かれた質問と回答
希望の部署にいけなかったらどうしますか。
人事部の人が私の適性を踏まえたうえで配属先を決定するわけですから、客観的に見て、自分には行きたかった部署の適性がなかったのだと思って納得します。配属先で一生懸命に成果を出して、そこの楽しさを見出そうとすると思います。なにごとも必死にやってみたらおもしろいものだと思います。それでも元の部署に戻りたかったら、「私はこの部署でこれだけの成果を出して、これだけの能力を身に着けました。この能力は、他の部署でも活きると思います。自分のこの能力を他の部署で試してみたい」と言って、部署の移動を願い出ると思います。それが却下された場合は、自分の能力やいろいろな事情と相談して、仕事を辞めてやりたいことのできる仕事を探すかもしれません。
研究において先行研究はどのように調べますか。
私の学術研究において過去の研究をサーヴェイすることは非常に重要です。私は次の手段で先行研究のサーヴェイを行います。
・いきなりgoogle scalarなどで検索しても、情報量が多すぎで、何が自分に必要な情報なのかがわからないのでまずは先輩に質問をして、読むべき論文や文献を紹介してもらう。
・学会や研究会に参加して、レジュメを作って研究室内で発表をして、ディスカッションを積極的に行い、自分よりも博識な先輩や助教などのスタッフから情報を得る。
・似た研究テーマに取り組んだ先輩がいないか、学内の修士論文・博士論文データベースにアクセスする。似た研究テーマで修了した人いた場合、コンタクトがとれるなら質問をまとめて会いに行き直接話を聞く。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2017年03月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- ベテランの人事
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
学問に対する熱い思いや、いままで一生懸命に勉強してきたことが高く評価されると思う。学ぶ姿勢をもっていることが重要だと思う。研究に必死に取り組んできた人はそれを素直に前面に押し出せばよいとおもう。
面接の雰囲気
遠距離だったのでSkypeでの面接だった。こちらを緊張させないようにリラックスできるムードを作ってくれた。
最終面接で聞かれた質問と回答
なぜエンジニアになりたいのか
・サイエンスとエンジニアリングの可能性を信じているからです。日本の人口は減っていますが、世界の人口は増え続け、食料や水は不足し、持続可能な社会の形成が難しい時代に突入しています。そうした世界の危機の中で、我々を救うことができるのはエンジニアとサイエンスだと思うからです。徹底的に無駄を省き、可能な限り合理化を図る。これが今の世界に求められていることだと思います。
・私は学ぶことがとても好きでした。勉強のみならず研究も好きです。自分のそうした特性が活かせる領域は、エンジニアだと思います。変化の激しいインターネット業界で、エンジニアとして生き残るには相応の覚悟で勉強する意志が必要です。そうした厳しい世界で自分の能力を試してみたいと思いました。
プログラミングはどれくらいできますか?
研究でプログラミングは行っているので、C言語,Fortranについては書くことができます。基本的には数値計算のためのアルゴリズム開発を行っています。今はC++やpythonの勉強をしているところです。プログラミングの能力を向上させるためにも、コンテストに出場したり、インターネットでの対戦大会に積極的に応募しています。
ただ、自分はプログラマーやSEとしてよりは、データ分析領域のエンジニアとして活躍したいと思っているので、今後は機械学習や強化学習の勉強が必要になると思っています。そのために確率統計など、数学の基礎となる部分の学習が必要だという意識をもっています。即物的にプログラムを勉強するだけではなく周辺知識も吸収することを気を付けています。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
具体的にいつまでに内定の辞退or承諾を決められるか尋ねられたので、2か月待ってほしいとお願いしたら了承された。
内定に必要なことは何だと思うか
日ごろからきちんと研究することが大事だと思います。理系の学生はサークルやアルバイトにうつつを抜かすのではなく一生懸命、目の前にある学問に挑み続けることが大事だと思う。そうすることによって、様々な能力がみにつくと思うし、それらは全て面接で評価される。企業がコミュニケーション能力を重んじる揶揄されるが、実際、研究室内でセミナー発表などに真剣に取り組んでいれば、企業の面接は苦ではないほどのプレゼン力が身につくと思う。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
・真面目に取り組んできたものがどれくらいあるかだと思う。不真面目に学生生活を行ってきた人が入れる会社ではないと思う。
・自分の能力をいかにして、売り出すのか、そのプレゼン能力の有無が合否をわけると思う。
内定したからこそ分かる選考の注意点
・エンジニア採用は7分間で研究内容発表があるので、プレゼンの練習は10回はしていったほうがいい。時間はきちんとストップウォッチではかって時間厳守していることをアピールするといいと思う。こういう基本的なことは大事だと思う。
内定後、社員や人事からのフォロー
とくにない。希望すれば、ヤフーで働いている人とコンタクトをとって面談することができると言われた。
LINEヤフー株式会社の選考体験記
- 2026卒 LINEヤフー株式会社 プロダクトプランナー職 の選考体験記(2025/01/30公開)
- 2026卒 LINEヤフー株式会社 セールス の選考体験記(2025/01/24公開)
- 2025卒 LINEヤフー株式会社 セールス の選考体験記(2024/10/03公開)
- 2025卒 LINEヤフー株式会社 エンジニア職 の選考体験記(2024/09/05公開)
- 2025卒 LINEヤフー株式会社 セールス の選考体験記(2024/07/11公開)
- 2025卒 LINEヤフー株式会社 セールス の選考体験記(2024/07/09公開)
- 2025卒 LINEヤフー株式会社 企画職 の選考体験記(2024/07/09公開)
- 2025卒 LINEヤフー株式会社 セールス の選考体験記(2024/07/08公開)
- 2025卒 LINEヤフー株式会社 セールス の選考体験記(2024/07/08公開)
- 2025卒 LINEヤフー株式会社 セールス の選考体験記(2024/07/01公開)
IT・通信 (webサービス)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
LINEヤフーの 会社情報
会社名 | LINEヤフー株式会社 |
---|---|
フリガナ | ラインヤフー |
設立日 | 1997年11月 |
資本金 | 2481億4400万円 |
従業員数 | 28,196人 |
売上高 | 1兆8146億6300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 出澤 剛 |
本社所在地 | 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町1番3号 |
平均年齢 | 37.3歳 |
平均給与 | 819万円 |
電話番号 | 03-6779-4900 |
URL | https://www.lycorp.co.jp/ja/ |
採用URL | https://www.z-holdings.co.jp/sustainability/stakeholder/09/ |