アクセンチュアの本選考面接・最終面接の質問と回答
アクセンチュア株式会社の本選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
-
Q.
学生時代に成し遂げたこと
-
A.
A.
私は留学への出願要件を達成するために英語資格勉強と成績向上に力を入れ、1年を経て達成した。私が志望する交換留学は非常にレベルの高い出願要件を設けており、英語資格、GPA共に高いものが要求された。志した当初の成績では圧倒的に足りなかったため、計画を入念に立て、数字を...続きを読む(全304文字)
-
Q.
学生時代、チームとして成し遂げたこと
-
A.
A.
私が大学に入学した年はコロナが流行した年であり、本格的に大学に行けたのは半年もなく、外部活動をできなかったため高校まで話は戻ると前置きした。
私はあるチームスポーツの特待生として高校に入学し、寮に入った。その高校は全国大会ベスト8を目標に日々研鑽していた。一...続きを読む(全328文字)
-
Q.
どうしてコンサルティング業界を志望したのですか。
-
A.
A.
社会に新たな価値を提供したいと考えたからです。その理由は、貴社の説明会で「みんなの銀行」の事例を聞いて非常に魅力を感じたからです。新たな銀行のあるべき姿(価値)を考え、そこから自らの手でゼロから開発をしていく点に惹かれました。このように思った自分の価値観として、課...続きを読む(全301文字)
-
Q.
どのような軸で就活をしていますか。
-
A.
A.
企業規模の大きさと携われる業務領域・業界の幅広さです。企業規模が大きいと、そのノウハウやつながりを活かしてあらゆる現場で規模の大きな仕事ができると考えています。大きな仕事とは規模の大きいプロジェクトと考えており、こうした仕事に携わることで若いうちから自己成長の機会...続きを読む(全301文字)
-
Q.
ケース面接「本屋の売り上げを向上するための施策」
-
A.
A.
アプリを作成し、古本をリサイクルするごとにポイントが貯まり、貯まったポイントは本と交換できる仕組みづくりを行うことを提案します。
本屋の売り上げが向上しない理由としては、1番に電子書籍の台頭が挙げられると思います。電子書籍は嵩張ることなく、また簡単に購入すること...続きを読む(全304文字)
-
Q.
留学に行って学んだこと、ご自身が変わったことはどのようなことですか?
-
A.
A.
留学では、1番に文化の違いを感じました。留学中は13カ国の留学生と共に勉強をしました。私は特に中国の留学生を話をする機会が多かったのですが、そこでは勉強に対する日本の学生の姿勢との違いに大きな衝撃を受けました。日本の学生はあまり授業に来ない人も多くいて、大学に行け...続きを読む(全311文字)
-
Q.
50年後のスマートフォンはどうなっていると思いますか
-
A.
A.
今までの電話機器の推移を振り返ると、ショルダーフォンにて持ち運びが可能になり、ポケベルによって誰でも屋外で情報伝達が可能になり、携帯電話の普及によってより多くの情報が取得・伝達可能になり、近年のスマートフォンでは様々な機器との相互接続が可能になりました。この背景を...続きを読む(全305文字)
-
Q.
なぜ本職種を志望したか
-
A.
A.
私はもともと文系的な業務にも興味があり、高校時代には文理選択で迷っていたこともあります。その思いは理系として大学に進学した後も変わらず、この専門的な知識を活かしてより実社会にダイレクトにアプローチしたい、それが達成できる企業で働きたいと考えておりました。そんな時、...続きを読む(全308文字)
-
Q.
英語力はどのくらいですか?
-
A.
A.
英語力に関しては、今後の努力を要する状況です。
日常会話程度はできますが、ビジネスの場面では通用しないものだと危機感を覚えております。
そのため、就職活動が終わったらTOEICの勉強と800点以上の取得・英会話教室に通うことで入社までにビジネスレベルで使うこと...続きを読む(全349文字)
-
Q.
ITに関する経験はある?
-
A.
A.
プログラミングの経験はあります。
具体的に扱うことができる言語は「HTML CSS Java」です。
これは大学三年生になる前の春休みの期間を使って勉強しました。
勉強した理由は「コンサルタントとして働くうえで、ビジネス×ITの重要性が高まっていると実感した...続きを読む(全316文字)
-
Q.
今までで一番頑張ったことを教えてください
-
A.
A.
高校時代の野球部において怪我を乗り越え、「オンリーワンの存在」になったことです。
私は最後の大会の半年前に、補欠の状況で、全治3ヶ月の肩の怪我をしました。中学の時から、万年補欠でも努力を続けてきたが、今度ばかりは野球の技術面で部に貢献することを諦めるほかなかった...続きを読む(全524文字)
-
Q.
どんな軸で就職活動を進めていますか
-
A.
A.
二つの軸で就職活動を進めています。「企業や社会の縁の下の力持ちになれる仕事」、「将来的に地方創生に関われる仕事」の2つです。
面接官「そういう軸を持つに至ったきっかけとかはあるの?」
はい!
一つ目の方は高校時代に所属していた野球部ではコーチャーなどのサ...続きを読む(全442文字)
-
Q.
エンジニアはチームでプロジェクトに取り組むことがほとんどで、チームワークというものが重視されるが、何かチームで行った経験はあるのか。
-
A.
A.
学科主催の講義で「VR観光自転車」に取り組み最優秀賞を取ったことです。当講義はチーム6名でプログラミングを用いたものづくりに取り組むプロジェクト活動で、私たちは「VR観光自転車」というテーマに決定しました。しかし、全員がVR機器を使ったことがなく、基礎知識からない...続きを読む(全397文字)
-
Q.
あなたが誰かに自慢できるITスキルはあるか。
-
A.
A.
機械学習のスキルには自信があります。そう考えるのには2つ理由があります。1つ目は、私自身の専攻によるものです。私は大学院で統計学を専攻しております。機械学習のアルゴリズムには、統計的な知識を必要としているものが多くあります。ですので、ただ技術を扱うだけでなく、理解...続きを読む(全347文字)
-
Q.
何か物事を始める際に長考してから動き出すか、それとも動き出してから考えるほうか
-
A.
A.
動き出してから考える方です。(この後に深堀)大きく分けて2つ理由あります。1つ目は動き出してからこそ見えてくるものがあると思うからです。2つ目は動き出しが遅れるとチャンスをつかみ損ねる可能性が高まると感じるからです。(それぞれについて深堀)まず、1つ目に関して、物...続きを読む(全365文字)
-
Q.
アクセンチュアはコンサルティング業界の中でどのような立ち位置だと思うか。感じている長所や短所があれば教えてほしい。
-
A.
A.
日本で1番プレゼンスが高いコンサルティング企業だと考えています。ただもちろん長所と短所の両方があると感じています。まず長所に関してはITの領域において圧倒的に強みがある点です。短所に関しては近年の拡大傾向により、企業としてまとまりを感じにくいことです。(それぞれに...続きを読む(全408文字)
-
Q.
ある塾の売上を上げるためにはどうすればよいか。
-
A.
A.
まず、ある塾というものの前提確認を行いました。前提として塾は個人が経営している塾で立地としては、東京都のはずれのほうにある塾と仮定します。ます、塾の売上を計算するための式としてその地域の学生人口×塾行く割合×その塾選択率とします。次にボトルネックを特定します。ボト...続きを読む(全316文字)
-
Q.
未来のアクセンチュアのDNAに共感できる理由は?
-
A.
A.
共感できる理由は、過去に業務改革にやりがいを感じ、将来も成し遂げたいと考えているからです。私はレストランでアルバイトリーダーを務め、クレーム数の削減に尽力しました。日々クレーム対応に追われる店長の姿を見て、少しでも店長の負担を減らしたいという思いのもと、クレーム数...続きを読む(全588文字)
-
Q.
もし希望するプロジェクトにアサインされなかったらどうしますか
-
A.
A.
アサイン前の時点で興味があるかないかどうかに関わらず、まずは目の前のアサインされたプロジェクトに全力で取り組みます。コンサルタントとしてどんなプロジェクトでも必要とされるスキルは、どのプロジェクトにアサインされたとしても身につくでしょうし、今までの人生やりたくない...続きを読む(全341文字)
-
Q.
志望動機に人を挙げていますが、なぜ人が大事なのですか?
-
A.
A.
志望動機に人を挙げた理由は大きく2つあります。ひとつ目は、組織に所属している人の特徴は、組織の中で最も変化しづらいものであり、志望動機にするのに一番適切なものだと考えたからです。同じ業界であっても、人や社風が全く違うことはよくある話だと思います。そのように、組織の...続きを読む(全314文字)
-
Q.
このインターンに参加したいと思った理由を教えてください。
-
A.
A.
第一は御社を志望しているためであるが、その他に2つある。
1つ目は、難しい課題を、優秀なメンバーとともに解決する中で成長したいためです。
どのように成長したいかに関してはESの通りなのですが、チームの中で適切なポジショニングを見つけ、自身の強みを生かして組織の...続きを読む(全314文字)
-
Q.
御社が新卒に求めることや、新卒だからできることなどはありますでしょうか。(逆質問)
-
A.
A.
新卒でコンサルティングファームに入社して何ができるのといわれることは確かに多い。例えば、SIerなどから転職してきた人たちはシステム周りの知見があるからすぐに同じような業務に関われるという点で強みを持っている。しかし、いくら知見があるとはいえ、コンサルらしい文化や...続きを読む(全369文字)
-
Q.
同業他社でなくなぜアクセンチュアなのか
-
A.
A.
御社の中で惹かれたことが2点あります。1点目は人という点です。これまでのイベントを通じてコンサル業界の中でも御社は同業他社に比べてオーナーシップを有する人が多く、様々なバックグラウンドを持つ人たちが多いというお話を伺いました。私は御社の中のDNAである多様な文化や...続きを読む(全311文字)
-
Q.
新卒に戻って入社し直せるとしたらもう一度アクセンチュアに入社するか。またその理由。(逆質問)
-
A.
A.
もう一度アクセンチュアに入社する。その理由としては主に2点ある。1つ目は市場価値を高めることができる点。やはり当社はテクノロジーという観点に他社より強みを持っており、一気通貫で行えることが魅力的である。戦略立案から開発、保守運用まで自社で行うことで俯瞰的な視点から...続きを読む(全376文字)
-
Q.
コンサルと総合商社の違いは何だと思いますか?
-
A.
A.
総合商社と仰っているのは、おそらく事業投資に関してだと仮定してお答え致します。コンサルと総合商社の違いは、最終的な責任が自分にあるかどうかだと考えます。コンサルティングファームはあくまでもクライアント企業に対して、経営の助言を行うだけであって、実際は経営に対する責...続きを読む(全336文字)
-
Q.
アクセンチュアだと海外に行く機会はほとんどないけど良いのか
-
A.
A.
はい。むしろあまり私は海外に行きたくないと思っております。実際、私は過去にアメリカに留学しております。アメリカ生活はとても楽しかった一方で、負の部分も沢山見てきました。例えば、物の考え方、文化、治安の良さ悪さどれをとっても日本とは違います。良く日本のここが良くない...続きを読む(全333文字)
-
Q.
あなたはどんなキャラクターですか?
-
A.
A.
私は、「挑戦心」と「探求心」を持つ人間です。
まず、挑戦心を表すエピソードでは、サークル活動でイベントを企画した経験、投資・地方創生コンテストへの参加など様々なことへ積極的に取り組んできたことがあります。また、その挑戦を通じて、様々な面で自身の成長を実感すること...続きを読む(全388文字)
-
Q.
学生時代頑張ったことを教えてください。
-
A.
A.
軟式野球部で、部員と協力しながら部員減少による部活の存続危機を乗り越えたことです。軟式野球部では部員が7名と非常に少なく、新入部員の獲得が急務でした。しかし、オンラインでの新歓活動も影響し、1ヶ月で4名のみの新入生獲得にとどまりました。そこで、目標達成に向け、新入...続きを読む(全344文字)
-
Q.
アクセンチュアが他社と比較して魅力的な点について。
-
A.
A.
私がアクセンチュアさんの魅力だと感じている部分は、世界中で活用されている技術・ソリューションを共有するプラットフォームを持っていることです。社員の方に何人かお話を聞いた中でも、アクセンチュアの社員であれば誰でもそのソリューションを利用することができ、自主的に勉強す...続きを読む(全302文字)
-
Q.
チームで活動した経験はありますか。
-
A.
A.
私は学園祭実行委員会でステージイベントの企画から運営までを行いました。この企画は、課題として、例年子供向けに特化した内容になっていたため、大人の方には中々楽しんでいただけないという悩みがありました。そこで参加者の満足度を上げるために、外部から芸人さんを招く、という...続きを読む(全344文字)
-
Q.
学生時代に力を入れた事はなんですか?
-
A.
A.
ビジネスコンテストを主催する学生団体において、広報活動を強化し参加者数を過去最高にしたことです。現状、1つ目は、過去3年間、参加者数が減少しており、その年の応募数も低迷していました。この現状に危機感を覚え、私は広報部の支援役として課題解決を試みました。流れとしては...続きを読む(全330文字)
-
Q.
学生時代に頑張ったことの取り組みの中で、特に苦労したことは何ですか?
-
A.
A.
苦労した点は、「各人のモチベーションに差がある」ということです。メンバーの多くは、学生団体以外にも外部で何かしらの活動をしており、必ずしも同団体の活動の優先順位が高い訳ではなかったです。そのため周囲を巻き込む上で、同じ仕事量を各人に割り振る形では、優先順位の低いメ...続きを読む(全314文字)
-
Q.
周りと意見が合わなかった場面と、どう解決したか
-
A.
A.
部活動で栄養管理を行ったことです。
長期合宿で体調を崩す選手が多かったことから、これを解決できないかと考え、始めました。
ここで体調管理を栄養の面から変えられないかと考えた理由は、長期合宿では週6日、一日三食合宿飯を食べるため身体への影響が大きいと考えたことと...続きを読む(全408文字)
-
Q.
どうして今の専攻と異なるうちを受けているのか
-
A.
A.
研究ではなくITコンサルティング会社を志望している理由は3点あります。
一点目は、研究は社会実装に必ずしもつながるわけではないからです。私のやりがいは社会のためになっていることなので、この実感は研究で論文を出すのみではもてないと考えました。
二点目は、私の今の...続きを読む(全315文字)
-
Q.
激務に耐えるだけのタフさはあるか
-
A.
A.
激務にも耐えることができます。
これまでの部活動や学生団体では精神的、肉体的にかなり負担が大きいこともあったが、その中でもモチベーションを持ち努力することができました。御社のソリューションエンジニアという職種もかなりハードな業務だとは思いますが、そのような業務に...続きを読む(全455文字)
-
Q.
プログラミング経験について
-
A.
A.
プログラミング経験はあります。実際に自身でコードを書き、学生団体の業務効率化を行いました。
深堀りされた
プログラミングは難しいと思うがどのような気持ちで行ったか
おっしゃるとおりプログラミングは非常に難しかったです。しかし、自身がかいたコードによっ...続きを読む(全318文字)
-
Q.
自己紹介をお願いします。
-
A.
A.
○○大学○○学部○○学科に所属しております、○○と申します。学生時代には特に○○部での活動に力を入れてきました。具体的には、○○に参加して、年に3回ある○○の○○作りに携わりました。毎回○○が300近く挙がるのですが、これを絞り込むのは大変な作業でした。○○する際...続きを読む(全364文字)
-
Q.
大学時代には何を学んできましたか。
-
A.
A.
幅広い分野を扱うことができるという学部の特色を生かし、◯◯、◯◯、◯◯、◯◯などジャンルに囚われず、様々な学問分野を履修してきました。他学科開講講義も積極的に受講していました。
《ゼミなどには所属していますか》
○○ゼミに所属し、○○を○○に分析する方法を学ん...続きを読む(全308文字)
-
Q.
弊社に入ったら具体的にどのような仕事に携わりたいか
-
A.
A.
世界中の人々を幸せにするデジタルソリューションを生み出す仕事に携わりたいです。デジタル化が進みリアルとバーチャルの境目も希薄になる社会が形成されていく中、人々から最も必要とされる技術は、人々が持っている感情を伝達しあえることだと考えます。DX時代でテクノロジーに注...続きを読む(全316文字)
-
Q.
ESの「オンライン新歓を成功させたこと」に関して、成功に導く上で難しいと感じた場面はなんですか?
-
A.
A.
既に考えられていたオフライン企画が1からやり直しになってしまったこと、オンラインで15人規模の会議を行っていたことから、一人一人のモチベーションを担保しながらそれぞれの考えを全て汲み取ったり理解することが非常に難しかったです。ただ、イベント企画は全員で成し遂げるか...続きを読む(全375文字)
-
Q.
興味のある事例とそこで活かせる自身の長所
-
A.
A.
想定外の質問で焦ったため、考える時間を作るためにまず知っていた事例を2つ述べた。メーカー小売系の事例と公共に関する事例。話しながら自身の長所がどう役に立つか、会社の利益になるか考えていたが出てこず、事例を述べたまでになった。
そこで、事例はわかったからそこで...続きを読む(全313文字)
-
Q.
リーダーの理想像とは?
-
A.
A.
リーダーの理想像に関しての質問がされた。
私の理想とするリーダーは高校一年生の時のキャプテンです。彼の特徴としては、目標達成に対する意志、その意志に即した行動、その意志を周りに伝達する能力があった。さらに、部活外でも良好な人間関係を構築し、この人の目標達成の...続きを読む(全321文字)
-
Q.
自己PRをお願いします。
-
A.
A.
私の一番の強みは粘り強さです。自分が決めた目標に向かって継続的に努力ができます。学生時代に所属したテニス部で、団体戦の〇〇〇に入りたいという目標がありました。しかし、1年の頃は部内試合等で、ミスを連発しては負ける自滅のような敗北を繰り返し、〇〇〇に入るどころか〇〇...続きを読む(全300文字)
-
Q.
学生時代に力を入れたことを教えてください。
-
A.
A.
テニス部で〇〇〇係として部の目標だった創部初の〇〇〇優勝に貢献したことです。当時の練習内容は、先輩方が行っていたことを踏襲したものが多く、部員の技量や課題に沿っていませんでした。部員の能力を上げたいと考えた私は、自ら中心となって練習内容の改革を行いました。まずは、...続きを読む(全413文字)
-
Q.
アクセンチュアで将来何がしたいのか。
-
A.
A.
日本におけるデジタルヘルスを促進したいです。
研究分野の親和性から医療分野も少し見ていたのですが、日本の医療のオンライン化・リモート化の遅れに驚とても驚きました。これが医療現場の逼迫だったり、地域格差に繋がったりしているのだと考えています。医療現場で働くとしたら...続きを読む(全341文字)
-
Q.
希望する職種の志望理由を教えてください。
-
A.
A.
私はビジネスコンサルタント職を志望します。
理由は、ビジネスに軸足をおけることに魅力を感じたためです。私のコンサルタントとしての目標は、就職活動の軸のところにも記載させていただいた通り「テクノロジーを活用して社会を活性化する」ことです。そこで、新卒としてはビジネ...続きを読む(全311文字)
-
Q.
自己PRを三十秒でお願いします/トランペットを選んだ理由は?
-
A.
A.
私は目標に向かって努力できることが強みです。私は大学入学時に未経験からトランペットを始めました。初めは楽譜通りの演奏もできず苦労しましたが、一人前のトランペット奏者として活動するために、自分で教本などから奏法についての知識を得ながら、プロの講師の方に奏法の確認をし...続きを読む(全370文字)
-
Q.
どんな仕事をしたいか/どんなキャリアパスを歩みたいか?/どういう業界に従事したいとかあるか/
-
A.
A.
私は企業の業務改善できるようなシステムの構想を練る仕事をしたいと思っています。アルバイトの経験より働く人の業務を改善していきたいと考えたため、そう考えております。/まずはチームの一員として業務に携わる中でチーム全体の動きや、業務改善を行うための知見などを身につけて...続きを読む(全321文字)
-
Q.
(塾講師のガクチカで)教えるのが難しかった生徒はどんな生徒ですか?
-
A.
A.
なかなか口を開いてくれない、自分の意思を主張してくれない生徒には苦労しました。天真爛漫でおしゃべりな生徒であったり、話を聞いてくれる生徒とは、例えば夏期講習や冬期講習のみの生徒で、1ヶ月間だけの関係であっても、終わる頃には仲良くなれる自信はありましたし、実際にそう...続きを読む(全312文字)
-
Q.
その生徒とはどうやってコミュニケーションをとりましたか
-
A.
A.
その生徒のひととなりを知ることから始めました。生徒は中学生だったのですが、かなり大人びていたと感じています。一方で年相応の部分も多かったので、どんなものが好きでどのような考え方なのか、1つ1つ質問を重ねることで理解していくことが出来たと感じています。また、先生と生...続きを読む(全359文字)
-
Q.
入社後やりたいことは何ですか?
-
A.
A.
私が入社後に携わりたい業界は小売/サービス業界もしくは企業と消費者を繋ぐプラットホーム企業へのコンサルティングです
そこで販売チャネルの構築や業務の最適化(データの扱い)の案件をやりたいです。
また、プロダクトの設計構築も(プラットホーム企業)やりたいです。
...続きを読む(全334文字)
-
Q.
なぜ、ビジネスコンサルタントを希望するのですか?
-
A.
A.
私は、小売/サービス業界を担当したいからです。
デジタルコンサルタントは特定の技術の専門家です。ビジネスコンサルタントはビジネスの方に重きを置いています。業界担当としてキャリアを歩むならば、ビジネスコンサルタントが適していると考えました。
また、私はクライアン...続きを読む(全333文字)
-
Q.
地方創生に興味を持っているの?
-
A.
A.
はい。また、御社でしかできない地方創生があると思っています。
このように考える理由は2つあります。
一つ目は、御社が現在、国内で最も先進的にスマートシティのプロジェクトを進めているからです。会津若松だけでなく、奈良の橿原などでも行っていると思います。御社の代表...続きを読む(全334文字)
-
Q.
今までのご自身の経験の中でこれは社会に出てからも活きると思うものを教えて
-
A.
A.
高校時代の野球部において怪我を乗り越え、「オンリーワンの存在」になったことは今後社会に出てからも活きると思っております。
私は最後の大会の半年前に、補欠の状況で、全治3ヶ月の肩の怪我をしました。中学の時から、万年補欠でも努力を続けてきたが、今度ばかりは野球の技術...続きを読む(全560文字)
-
Q.
学生時代に、学業以外で力を入れたことは何か。
-
A.
A.
eスポーツで、国内上位〇%のプレイヤーになることができたことです。大学入学後に初心者として始め、当初は友人に勝利することを目標にしていましたが、徐々にプロプレイヤーに勝利することを目標として練習していました。その過程で、試合の勝率が下がってしまうスランプに陥ってし...続きを読む(全402文字)
-
Q.
学業で力を入れたことは何か
-
A.
A.
スポーツデータ解析コンペティションに挑戦した経験です。その際、今まで難しいとされ、前例のない解析にあえて挑戦をしたいと思いました。そこで、フェンシングの試合動画から選手の体部位の位置座標を抽出して数値化するという初の試みにより、得点への影響率を分析するテーマを...続きを読む(全464文字)
-
Q.
どのような軸で就活を?
-
A.
A.
2つの軸を基に就職活動を行っています。1つ目の軸は、組織の課題解決を通して働く環境を改善できる仕事です。レストランでアルバイトをしていた際、日々クレーム対応に追われる店長の負担を減らしたいという思いのもと、クレーム数を大幅に削減した時に大きなやりがいを感じました。...続きを読む(全373文字)
-
Q.
入社までにやりたいことは
-
A.
A.
英語力、社会情勢、テクノロジーに関する知識が足りないのでそこの勉強をしたいと考えています。また、学生時代の時間が余っている期間にしかできないこともやりつくしたいです。具体的には、バイクで日本中各地を巡り、各地の人と触れ合いたいと思っています。あと後輩の就活のサポー...続きを読む(全319文字)
-
Q.
学生時代頑張ったことを教えてください。
-
A.
A.
私は学生時代、大学2年次において、留学生の生活支援を目的とした学生団体のリーダーとして、約50名が参加したプロジェクトをリーダーとして推進しました。当時、留学生の満足度向上に向け施策を検討する際は、メンバー一人ひとりと積極的にコミュニケーションを取ることや、バズセ...続きを読む(全311文字)
-
Q.
どのようなプロジェクトに興味があるか。
-
A.
A.
取り組み方の一例として、コンサルタントとして製造業のDX推進という立場から脱炭素社会の実現に貢献したいと考えています。なぜ製造業かと言うと理由は2つあり、一つ目は、温室効果ガス排出量の製造業が占める割合が高いからです。
これは、現在は研究活動で再生可能エネルギー...続きを読む(全325文字)
-
Q.
今までの本選考の感想を聞かせてください
-
A.
A.
一言で言うと、非常にタフで難しいと感じました。Webテストやエントリーシートの設問は基本的なものだと感じましたが、グループディスカッションは他の参加学生のレベルが高いと感じ、いかに自分自身の意見や考えを取り入れていくか難しかったです。ただ他の学生の方と協力し合いな...続きを読む(全324文字)
-
Q.
関わってみたいプロジェクトはどんなものがありますか
-
A.
A.
一つはデータを活用して企業の課題解決に貢献していきたいと思っております。私はデータ分析のコンペに参加してデータから何か知見や課題を見抜くことが好きです。このことを国内の大手企業など社会的インパクトの大きいプロジェクトでやってみたいです。また私は地方創生に関心があり...続きを読む(全326文字)
-
Q.
なぜコンサルタントファームなのか
-
A.
A.
コンサル業界を志望する理由は、多くありますが、上から順に3つをあげると、直接的な他社貢献ができるか、幅広い知見を得られるかどうか、切磋琢磨できる環境かどうかです。それぞれについて話すと長くなるのでこれくらいにしておきますか?
官)そうですね。それを聞くとコン...続きを読む(全331文字)
-
Q.
学生時代に頑張ったこと
-
A.
A.
サークルでのバレーボールの経験。
年二回に大きな大会があるのだが、その大会直前に一軍の先輩がけがをして急遽代役として一軍でプレーすることになった。しかし、自分が原因で二軍に負けるほど足を引っ張っていた。そこで、自主練はもちろんのこと、周囲に恥ずかしがることなく積...続きを読む(全398文字)
-
Q.
学生時代に力を入れたこと
-
A.
A.
私は研究活動に力を入れました。私は学部時代に機械工学を専攻していたにも関わらず、生物を研究対象とする研究室に志願しました。しかし配属当初は研究を円滑に進めることができず、研究室内としても例年、学会受賞者がいませんでした。そこで私は議論不足による視野の狭さが課題であ...続きを読む(全491文字)
-
Q.
アクセンチュアで何を行いたいか
-
A.
A.
私は御社に入って日系企業のデジタル化を推進したいと考えています。そう思った理由としましては、現状において日本が少子高齢化という社会課題に直面し、将来的に生産力の低下に伴う日本全体としてのプレゼンスの低下が懸念されています。それに伴い日系企業は業務改善が余儀なくされ...続きを読む(全389文字)
-
Q.
コンサル業界は今後どうなると思いますか
-
A.
A.
私は、今後コンサル業界はこのままの規模を維持し続けるのではないかと考えます。結局、今コンサルがこんなに盛り上がっているのは、DX推進に伴うものだと考えています。DX推進というのは今後も続くとは思いますが、どこの企業もDX推進を図っているため、これ以上のDX推進の規...続きを読む(全321文字)
-
Q.
アクセンチュアの良いところを教えてください(逆質問)
-
A.
A.
アクセンチュアの良いところは、クライアントファーストだと思っております。私達は他ファームと差別化を図るために、常にクライアントにとって何が最適なのかについて考えています。そのため、たまに、KPMGだったりEYに浮気されることもありますが、結局最終的にはクライアント...続きを読む(全315文字)
-
Q.
大学時代頑張ったことを通じて、アクセンチュアでどのような貢献ができるか記述してください
-
A.
A.
困難に対しても主体的に取り組み、周囲と協力しながら課題解決に導く点で貢献が出来ます。実際に、軟式野球部では、部員と協力しながら主体的に取り組むことで部員減少による部活の存続危機を乗り越えた経験があります。軟式野球部では部員が7名と非常に少なく、新入部員の獲得が急務...続きを読む(全410文字)
-
Q.
Big4と比較した際のアクセンチュアの弱み
-
A.
A.
大きく二点の観点で、Big4と比較した際にアクセンチュアの弱みがあると思います。
一つ目は、弁護士などの専門家とのコネクションです。Big4は、監査法人からの系列であるため、各種専門家とのコネクションが非常に豊富であり、そのような方々を必要とするプロジェクトの対...続きを読む(全313文字)
-
Q.
アクセンチュアでどんな仕事がしたいか。
-
A.
A.
私はアクセンチュア取り組みたいことは、ITによって社会をより豊かなものにするということです。そして、この実現には、世の中に広く浸透するような、人にとって使いやすいITシステムを提案・開発することが必要不可欠あると考えています。
そう考えている理由としては、現在進...続きを読む(全350文字)
-
Q.
担当してみたい業界は?
-
A.
A.
自分としてはこの業界について詳しくなりたい、というよりも色々な業界の知識をつけたいと考えています。理由としては、自分の所属している「制御系」を専攻した背景にあります。専攻を決める際、情報や機械、電気工学など広い分野に興味があり、どれかに絞ることができなかったので、...続きを読む(全329文字)
-
Q.
アクセンチュアで成し遂げたいことはありますか?
-
A.
A.
日本経済、その中でも特に自動車産業の発展の担い手になることです。そのように考える理由として、幼少期の体験があります。私の父は日本の大手自動車メーカーに勤めており、幼少期から工場見学や父の話を通して、日本のモノ作りの技術や商品・サービスの品質は素晴らしいものだと感じ...続きを読む(全327文字)
-
Q.
自動車業界のどういった部分で、データ活用ができると思いますか?
-
A.
A.
様々な部分で活用できると思いますが、私は主に2つの点で活用できると思います。1つ目は、生産管理の部分です。製造から販売までの流れの中で、データ分析を活用し、需要予測をすることで、各フェーズにおける在庫管理を行うことで、効率的、かつ低コストな状態で売り上げを挙げるこ...続きを読む(全302文字)
-
Q.
ITを導入する上での課題
-
A.
A.
私は、企業がITを導入する上で課題が生まれるタイミングは2点あると考え、それぞれに課題があると考えています。
1点目はITを導入する前です。
特に日本の企業では新しい取り組みに対する抵抗感や不安を感じる人が多く、新しい技術を企業に取り込む際の心理的障壁になるこ...続きを読む(全358文字)
-
Q.
将来的には上に立って決断していくことも大事。自分で何か切り開いた経験はあるか。
-
A.
A.
部活動で栄養管理を行ったことです。
部でマネージャーとして入部したのは私が初めてであるため、様々な取り組みを自ら考え行ってきました。
例えば、栄養管理を行いました。長期合宿で体調を崩す選手が多かったことから、マネージャーとしてこれを解決できないかと考え、始めま...続きを読む(全311文字)
-
Q.
なぜコンサルティングファームを志望していますか
-
A.
A.
理由は2つあります。
1点目は第三者という立場や蓄積されたナレッジを活かし、スマートシティや地方創生を効果的に進めることができるためです。官公庁や事業会社では組織内での利害関係やナレッジ、人材の不足により行動がしにくい場合があります。その点においてコンサルティン...続きを読む(全370文字)
-
Q.
プログラミングを継続的に学べそうか
-
A.
A.
仰る通り、ソリューション・エンジニアとして活躍するためには、入社前、入社後常に学び続ける事が必要です。しかし、ESに書いたような、未経験のことに挑戦し成長した経験を活かし、粘り強くプログラミングについて学びます。また、私は挑戦することを楽しむ事ができます。そのため...続きを読む(全352文字)
-
Q.
他に色々なコンサルティングファームがあると思うがなぜ弊社なのか。
-
A.
A.
私がなぜ御社を志望しているかに関して、どうしたら一番伝わるかなって考えた結果1枚の紙にまとめてみたのでそちらを今からお見せします。
私が御社に入社することができれば、「事業を共創しデジタル社会に変革を起こす」ことが実現できると考えます。
まず私の3つのビジョン...続きを読む(全549文字)
-
Q.
他の企業も受けてらっしゃると思いますが、今内定を出したら承諾してくださいますか?
-
A.
A.
はい。承諾させて頂きます(笑顔を交えながら)。
〇〇さんが仰る通り他の企業も選考を受けさせていただいていますが、御社を強く志望しているため、もし内定の通知を頂けた場合はすぐに承諾させて頂こうと考えています。
上記に関して、志望動機を伝えるときに独自プレゼンのよ...続きを読む(全328文字)
アクセンチュア株式会社の会社情報
基本データ
会社名 |
アクセンチュア株式会社 |
フリガナ |
アクセンチュア |
設立日 |
1995年12月 |
資本金 |
3億5000万円 |
従業員数 |
19,000人 |
売上高 |
5553億6766万6000円 |
決算月 |
8月 |
代表者 |
江川昌史 |
本社所在地 |
〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目8番1号 |
電話番号 |
03-3588-3000 |
URL |
https://www.accenture.com/jp-ja/careers |
アクセンチュア株式会社のインターン選考の面接情報を見る
-
Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください
-
A.
私はweb制作での収益化に注力しました。独学でプログラミングを勉強して、集客を行いHP等を販売しました。しかし課題が2つありました。1つは独学で勉強したため聞ける人がおらず、頭を抱えたこと。もう1つは競合が多く、売上に繋がらなかったことです。一つ目の課題に対しては...続きを読む(全245文字)
-
Q.
志望動機を教えてください
-
A.
御社のビジネスコンサルタント職を志望した理由は、一気通貫したコンサルティングを行えることに魅力を感じたからです。私は、塾講師での経験を通して、コンサルタントに興味を持ちました。この経験の中で、戦略を描くことよりも実行の方が何倍も難しいことを体感しました。そのため、...続きを読む(全183文字)
-
Q.
インターンシップの志望動機
-
A.
インターンシップに参加したい理由は2点あります。1点目は、アクセンチュアさんのコンサルタントに求められる能力を知ることです。2点目は、アクセンチュアさんの社風を理解することです。本インターンシップでは、業務に即したケース課題を行うとお聞きしており、以上の2点が実現...続きを読む(全150文字)
-
Q.
どのようなエンジニアになりたいですか
-
A.
私は将来、世界中の人々の生活がより豊かにするサービスを構築できるエンジニアになりたいと考えています。その理由は、ITの発達で私たちの生活は、非常に便利で豊かになったことを実感したことです。またIT技術を活用することで直接的ではなく、間接的にも多くの人に影響を与える...続きを読む(全182文字)
-
Q.
エンジニアという職種に興味をもったきっかけは何ですか?
-
A.
無限の可能性を持つITで顧客と社会の課題を解決したいからです。私は英語教育での機械翻訳の活用方法について研究しています。教育に限らずどんな領域も成長・変革にはITの力が不可欠で、ITの活用方法は無限だと思います。課題の特定とIT戦略の立案で終わらず、それを自らの手...続きを読む(全168文字)
-
Q.
学生時代頑張ったことは何ですか?
-
A.
○○の学生団体において、広報活動を強化し参加者数を過去最高にしたことです。現状、応募数が低迷しており、危機感を抱きました。そこで私は広報部の支援役として課題解決を試みました。まず現状分析を行った結果、課題の原因が①認知度の低さ、②参加ハードルの高さにあると分析しま...続きを読む(全291文字)
-
Q.
どのようなアプリケーションを将来作りたいと考えているか教えてください.
-
A.
具体的なアプリケーションに関してはあまりイメージできていない.
最近ニュースなどを見ていて,いいなと思ったアプリは「キャッシュレス決済と同時に家計簿もつけてくれるアプリ」である.私自身,キャッシュレス決済はついついお金を使い過ぎてしまう印象があって敬遠していたが...続きを読む(全260文字)
-
Q.
アプリケーション作成をしていて一番難しかったことは何か。
-
A.
アプリケーションは三人で作成したのですが、他の人のコードを理解することが非常に骨が折れました。全員共同での開発は初めてだったため、他人が読みやすいコードを作ろうという意識が皆欠けており、他の人が書いた部分で不具合が出ると大変になるという経験をしました。皆その経験を...続きを読む(全217文字)
-
Q.
なぜこのインターンシップを応募したのか?
-
A.
私がこのインターンシップを志望した理由は、様々な考え方を持つ人たちと協力して、一人一人異なる強みを生かした価値を創造したいと思ったからです。大学のチアリーディング部で部員と協力して一つの演技を作り上げたという経験から、一人一人の違いを生かして全体の完成度を最大限引...続きを読む(全188文字)
-
Q.
ケース問題: 日本の首都機能を移転するならばどこが良いか、また、それは何故か
-
A.
首都機能を何故移転する必要があるのか、という観点から考えていこうと思います。首都機能を移転することによるメリットは複数考えられますが、私は地方創生という経済的効果に着目しました。一部の首都機能を地方に移すことで近年問題となっている東京一極集中を解消できるのでは、と...続きを読む(全506文字)
最近公開されたサービス(専門サービス)の選考体験記一覧