22卒 本選考ES
クリエイティブスタッフ(総合職) 技術系
22卒 | 早稲田大学大学院 | 女性
-
Q.
現在の研究の概要を以下2点が分かるように作成ください。(600文字以内) ・テーマの位置づけ(どのような科学技術の発展に必要な研究なのか、等) ・新規性、独自性、独創性
-
A.
様々な生命現象や疾患のしくみの理解を進めることを目的に、◯◯に着目した研究を行っている。各細胞がDNAから必要な情報を読み出す仕組みである遺伝子発現制御機構は、生命現象や疾患に関わることが知られている。私は、遺伝子発現制御機構において重要な因子であることが近年示された◯◯に注目した。◯◯の研究は、◯◯現象の解明、◯◯などの創薬ターゲットおよび治療の進行状態を測るバイオマーカーに繋がることが期待されている。一方、◯◯はWETな実験での検出が困難である点、数が膨大である点から、実験での機能および機構の解明には時間と費用がかかるという問題があり、全容を解明できていない。そこで本研究では、情報科学を用いて◯◯の機能・機構に関する特徴の抽出を試み、◯◯の機能解明に向けた洞察を得ることを目的とした。これまでの主な成果は次の2点である。1点目に、確立された◯◯のデータベースが存在しないため、自ら作成した。これを公開すれば、今後の◯◯の研究において貴重なデータ源となる。2点目に、◯◯の新たな機構モデルを考案した。◯◯と◯◯との距離に着目した結果、◯◯は遠位の遺伝子発現制御に重要な役割を持つ可能性が示唆された。今後は上記を仮説として研究を進め、機械学習を用いて◯◯の特徴を俯瞰的に捉えたいと考えている。 続きを読む
-
Q.
趣味、特技、スポーツ経験等をご入力ください。(100文字以内)(部活動等で役職経験があればそれについてもご記入ください。)
-
A.
趣味は幼稚園からやっているテニスで、約◯名規模のテニスサークルの代表を務めました。外出自粛期間を経て、現在は料理に熱中しています。特技は人の顔と名前を素早く覚えることです。 続きを読む
-
Q.
現在、研究以外で力を入れていることについてご記入ください。(400文字以内)
-
A.
現在、私は研究室の相談しやすい環境作りに力を入れています。私の研究室は個人プレーの風潮があります。一方、周りに相談することで研究が進んだ経験があるため、研究室全体で質問や相談をしやすい環境にしたいと思いました。特にコロナ禍で全てのゼミがオンラインになった今、そのような環境作りに意義を感じたため、昨年度ゼミ長として運営改善に取り組みました。まず初めに、自主ゼミを同期の間で週に一度オンラインで開きました。この取り組みは1人で悩んでいた問題が進んだと好評だったことをきっかけに、同期を巻き込んで運営体制や勧誘の工夫を施しました。現在ではこの習慣を研究室全体に広げ、先輩や後輩を含んだ自主ゼミに加えて、活発な意見交換の場をオンライン上に作ることに成功しました。この経験から、他人の研究を促進することは、自身の研究への見え方も変化させ、促進させることができると感じ、人と意見交換することを大事にしています。 続きを読む