就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社読売広告社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社読売広告社 報酬UP

【頑張る人へ、未来の選択肢を】【16卒】 読売広告社 総合職の内定ES(エントリーシート) No.2783(早稲田大学/男性)(2015/12/21公開)

株式会社読売広告社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

総合職
16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
いまの日本を、もっと、「いいね!」と言いたくなる社会へ変えていくためには、 まず最初に、「どんな人に」「どんなことを」「どんな方法で」メッセージすることが 効果的だと考えますか。 あなたが広告会社の社員だとして、その課題に対する魅力的かつ具体的なプランを考え、 それが効果的だと思われる理由、および期待される効果も含めてお答えください。

A.
私がいいね!と言いたくなるような未来の日本は頑張った人に頑張った分だけ選択肢が溢れる世界だと考えている。私自身の経験だが、人生のターニングポイントとなる受験や進学、大きな買い物はその後の人生に大きな影響を与えてきたと思う。自分の将来を見据えた上で、良いと思える高校や大学に入ることで、自分と同じような夢を目指す仲間や素晴らしい出会いがあり、成長できる。このように人生のターニングポイントとなるような選択において、頑張った人には頑張った分だけ選択肢や可能性が溢れる未来こそ、いいね!と思える未来である。 そのために私は高校生に向けた、進路の文化祭のような企画をどこかの大きな施設を借りて実施したい。大学や専門学校は就職という将来の大きなターニングポイントにとても影響を及ぼすであろう。塾講師の経験から分かったことだが、そんな大学や専門学校選びをなんとなく今の偏差値でいけるとこに行こうという安易な考えをしている人がとても多い。高校3年間努力して、勉強してもさらに上を目指さない生徒が本当に沢山いる。そんな生徒がなぜ自分の可能性を広げないかというと、やはり夢や最終的になりたい自分像が全く無いからだと考えている。そのため、大学や専門学校に入ってから仕事について考えさせるのはなく、高校生をターゲットにした進路の文化祭イベントを行いたい。 イベントの内容として、大学や専門学校の人や先輩から話を聞けるブースや美容師体験や料理人体験などの仕事体験ブースを用意し、来てくれた人の夢の可能性や選択肢を広げることのできるコンテンツを用意したい。また、広告代理店がこのイベントをやる意味としては、イベント運営にはやはり協賛金など資金の問題が大きく関わってくる。そこで高校生という発信力や影響力の高い人をターゲットとして、協賛をくれそうな企業の商品宣伝やテストマーケティングなどを呼びかけ、そこでのプロモーションを手がけ、資金を集めることができると考えられる。また、このイベントをフックに長期的に共に仕事のできるパートナーを獲得できることもあるだろう。だから、この私は頑張った人に頑張った分だけ選択肢が溢れる世界を創るために、広告代理店が活躍すべきだと考え、高校生に向けた進路の文化祭を提案する。937 続きを読む

Q.
変化の激しい広告業界で働いていく中で、あなたはどのようなことを成し遂げたいと思いますか。 できる限り具体的にお答えください。(全半角300〜500文字以内)

A.
私は広告業界で仕事をすることができたら、新たな当たり前、文化を創りたいと考えている。日本や世界に自分たちの想いとクライアントの想いを掛け合わせ、発信できるのは広告業界が最も最適だと思う。そこで、成し遂げたいことの一つに、私は受験がゴールではないという当たり前、共通認識を多くの人に届けたいと考えている。塾講師のアルバイトから、受験終わった途端、勉強をしなくなる生徒や勉強の習慣を壊してしまう人を何人も見てきた。周りの友達が勉強を辞めたから、自分も辞めるなど周りに流されないで欲しいと常に思ってきた。そこで、その生徒の周りを含め、すべての人が受験をゴールとするのではなく、次の進路に向けて継続的に頑張る当たり前や習慣を発信し、浸透させればいいと考えた。このように今現在の当たり前で改善したらもっとその人の将来の可能性や選択肢が広がる思える文化を広告業界から生み出したいと考えている。教育だけでなく、様々な分野の当たり前を変えられるのは間違いなく広告業界が最適であり、自分はそんな業界で仕事をし、自分の夢を成し遂げたい。 続きを読む

Q.
今後あなたは、競争が激しいビジネスの現場に身を置くこととなりますが、今までの人生で どのような困難や挫折を経験しましたか。また、その逆境をどのように打開し、乗り越えましたか。 具体的なエピソードを交えながらお答えください。

A.
高校3年、硬式野球部において引退間近でのレギュラー降格、これが人生最大の挫折であった。この状況から再びレギュラーを獲得するために、段階分けをした目標を掲げ、効率的な練習をした。長期目標をレギュラーの定着、中期をチームに必要な力をつけること、短期を効果的な練習メニューの選択とした。目指すべき姿とそのプロセスを明確化することで、短期間でも実力を付け、チャンスをもぎ取り、最終的にはレギュラーとして大会で活躍をすることができた。16年間野球を通じ、スポーツという競争社会で勝ち抜いてきた自分にとってこの段階分けをした目標設定は勉強などにおいても役立っている。長期目標を第一志望合格とその学校で通用する学力をつけること。中期を合格のために必要なスキル、学力の定着。短期を試験結果などのデータから最適な勉強の選択とした。自分のやるべきことや目指すものを段階分けをして考えることは、広告代理店での業務においても役立ち、逆境を打開できると考えている。 続きを読む

Q.
具体的な経験やエピソードを交えながら、“あなたらしく”自己PRをしてください。 (全半角300〜500文字以内)

A.
軟式野球サークルに所属し、学内32チームある中、歴代初の早稲田準優勝の成果を挙げた。私は代表として、組織をまとめ引っ張っていった。その際にぶつかった壁はメンバーのサークルにかける想いや意識の統一であった。初めはメンバーの想いや実力が様々で、統率しきれなかった。そこで私は一人ひとりの想いを聞き、信頼関係を築き、皆の意見をまとめ、チームの方向性を決めた。早稲田ナンバー1という目標を掲げることでメンバーの意識も変わり、チームの結束力が生む力の大きさを感じることができた。また、話し合うだけでは解り合えない人にはチームの練習や戦略をともに考え、当事者意識を持たせた。このチームの環境作りに最も打ち込んだ。この経験から私の強みは様々なタイプのメンバーと信頼関係を築く力や人に合わせた話し方などのアプローチができることである。また代表経験から人を巻き込む組織をマネジメントする力に長けていると考えている。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社読売広告社のES

広告・マスコミ (広告)の他のESを見る

25卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
学生時代(中学・高校・大学いつでも構いません)取り組んだ活動の中での一番の思い出と、その中でのあなたの役割、その経験から得たことや感じたことを教えてください。(400)

A.
問題を報告する
公開日:2024年6月25日

読売広告社の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社読売広告社
フリガナ ヨミウリコウコクシャ
設立日 1946年7月
資本金 14億5800万円
従業員数 582人
売上高 320億1900万円
決算月 3月
代表者 菊池英之
本社所在地 〒107-0052 東京都港区赤坂5丁目2番20号
電話番号 03-5544-7106
URL https://www.yomiko.co.jp/
NOKIZAL ID: 1571042

読売広告社の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。