16卒 本選考ES
グローバル職 技術系
16卒 | 慶應義塾大学大学院 | 男性
-
Q.
あなたの技術者としての専門(技術領域)は何ですか400文字以下。
-
A.
私の専門は「無機材料化学」です。機能性無機材料であるZnOの微細構造を制御し,色素増感太陽電池(DSSC)の電極材料へ応用する研究を行っています。DSSCとは,ZnOなどの酸化物半導体や色素,電解液から構成される太陽電池で,その性能は酸化物半導体のnm 〜μmの領域における微細構造を制御することで大きく向上する場合があるため,この微細構造を制御する方法が盛んに研究されています。私の研究では,金属-有機構造体(MOF)と呼ばれる物質を前駆体として合成し,熱処理を施して前駆体由来の形態をもつZnOを合成する方法を採用しました。MOFからZnOへ変換する際の熱処理条件を検討し,MOF由来の形態を維持したままZnO膜を作製することに成功しました。 続きを読む
-
Q.
技術者としてTDK株式会社を志望する理由を、興味のある当社の製品・技術と関連付けてご記入ください 300文字以下。
-
A.
私は現在,酸化物半導体材料に関する研究を行っており,将来も現在の専門性を活かして機能性材料の研究開発に携わりたいと考えております。貴社はフェライトの事業化を出発として,これまでに素材技術を基盤とした多種多様な電子部品・デバイスを製品化しており,素材からの製品開発をコアコンピタンスとしている点に魅力を感じました。貴社に入社し,大学で学んだ材料設計や微細構造制御,焼成技術,塗布技術などを活かして素材開発やプロセス開発に携わり,先進ニーズに応えた電子部品・デバイスを創出していきたいと考えております。 続きを読む
-
Q.
TDK株式会社でどんなエンジニアとして成長したいですか。どういう考えを持って、どんな行動をしていきたいか、ここに宣言してください。200文字以下。
-
A.
私は「広い視野を持ち,多角的なアイディアを出せるエンジニア」に成長したいです。自分の専門である「材料化学」をコアとしつつ,シミュレーションや回路設計など新たな専門性を身に付け,自身の知識や研究の幅を広げていきたいと考えています。エレクトロニクス分野の発展に貢献するため,多様な視点から柔軟な発想で材料設計を行えるエンジニアに成長していきたいです。 続きを読む
-
Q.
あなた自身が伝わる、成功談、失敗談、嬉しかった、悔しかった経験などを教えてください。どのような考えからその行動をとったのか、その経験を通して何を学んだのか、などを含めて、ご記入ください300文字以下。
-
A.
私は現在,産業技術総合研究所の研究員と共同研究をしております。これまで思うような成果が出ないことも多々ありましたが,そんなときは先輩や教授,共同研究者にアドバイスを求め,思い込みを抱かず広い視野を持つよう心がけました。また,相手の意見を積極的に取り入れつつも,自主的に勉強し,自分の頭で考えることで「問題の原因を究明し,解決案の考え,実行する能力」を養いました。自分のペースで実験ができないなど共同研究では苦労することもありましたが,自分一人では気がつかなかった新たな発見をすることもあり,その分得られた成果も大きかったと思います。この経験を通して,人と協力して物事を進めることの大切さを学びました。 続きを読む