就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本製鉄株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本製鉄株式会社

【研究熱意が内定への鍵】【21卒】日本製鉄の技術総合職の内定者のアドバイス詳細 体験記No.10038(京都大学大学院/男性)(2020/7/16公開)

2021卒の京都大学大学院の先輩が書いた日本製鉄技術総合職の内定者のアドバイスの詳細です。内定を承諾・辞退した決め手や、日本製鉄の内定に必要なこと、内定が出る人と出ない人の違い、内定したからこそ分かる選考の注意点などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒日本製鉄株式会社のレポート

公開日:2020年7月16日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術総合職

投稿者

大学
  • 京都大学大学院
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

  1. 志望動機
  2. 企業研究
  3. 座談会・懇親会
  4. 座談会・懇親会
  5. 座談会・懇親会
  6. 1次面接
  7. 最終面接
  8. 内定者のアドバイス

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

推薦で出していたので、内定後の就活などに関しては何も言われなかったため自由応募で出した人が就活を続けさせてもらえるのかどうかはわからないです。とりあえず一度内定者懇親会のようなものが行われ、10月ごろに部署志望調査が行われると聞きました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

国内では斜陽産業と呼ばれる鉄鋼メーカーです。社内の社員の方々も当然意識していることで、それを承知で入ってこいという感じなので、強い意志がみられているように感じました。私は一次面接(実質的な最終面接)の終了後、面接練習をしてくださった社員の方から本番の面接官からの評価を聞いたのですが、技術系社員の方々からの評価は高かった(研究内容に対する質疑応答など)が、人事の方は志望度の高さがみられないとの評価だったらしいです。あくまで重要視されるのは研究の質疑応答だと思いますが、人事からのいわゆるよくある面接質問(がくちか・志望動機など)では志望度の高さを熱意を出してアピールしたほうが良いと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

研究内容に関する質問は、核にふれるような質問から、知らんがなと思うような質問まで様々なものが飛んできます。(知らんがなと思った質問は例えば、その研究に使われてる研究費って全体でどれくらいかかってるか認知してる?それは得られる結果と採算が取れていると思う?その理由は?など)。重要なのはわからなくても、すぐさまレスポンスよく解答し、できるだけ論理的にはなすことだと面接練習でお聞きしたので、そういったわからない質問に対しても上記のように対応できた人は内定がもらえたのではないかと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

私はOBOG訪問を三回行いました。現場系、品質管理系、研究系の部門ごとにリクルーターの方が場を用意してくださって私一人対3~4人の社員の方で行いました。私としては行っていた時はかなり軽い気持ちで、準備はあまりせずに説明されたことに対して質問し続けるスタンスをとっていたのですが、逆にこれが興味を持ってくれているととらえられたようで好印象をもらっていました。後々リクルーター経由で推薦フローに乗りましたが、このOBOG訪問の印象が重要だったようです。OBOG訪問は必須だと思います。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 社員の魅力・実力
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる

入社を迷った企業

味の素株式会社

迷った会社と比較して日本製鉄株式会社に入社を決めた理由

今現在、鉄鋼業界は国内国外でかなり厳しい状態が続いている。しかし、まだ先進国と言えるような国やこれから成長していくであろう国々のシェアを獲得することができれば、すくなくとも企業単位での復活はあると思った。その力自体はあると思う。ただ大企業基質でそのように動くことが本当にできるのかと問われるとわからない。推薦を出していなかったら正直他二つの内定先とかなり迷っていたと思う。結局は推薦を出したからが主要な理由。理系の方々にお伝えする最大のアドバイスとしては、「推薦の提出は計画的に」。学校側は推薦云々が絡むと基本会社側の味方だと思ったほうがよいです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本製鉄株式会社の他の内定者のアドバイス詳細を見る

メーカー (素材)の他の内定者のアドバイス詳細を見る

日本製鉄の 会社情報

基本データ
会社名 日本製鉄株式会社
フリガナ ニッポンセイテツ
設立日 1950年4月
資本金 4195億円
従業員数 106,068人
売上高 7兆9755億8600万円
決算月 3月
代表者 今井正
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号
平均年齢 39.3歳
平均給与 824万円
電話番号 03-6867-4111
URL https://www.nipponsteel.com/
採用URL https://www.nipponsteel.com/recruit/hq/

日本製鉄の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。