![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
16卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
_ 学生時代に学業以外で最も力を入れて取り組んできたことについて概要をご記入ください
-
A.
フットサルサークルの合宿係として、一部昇格を目指すチームの総合力を強化するための環境作りに注力した。プレーでの貢献度重視のサークルのため、補欠部員の士気低下が問題だと考えていた。そこで、合宿時の練習体制の見直しや、補欠だった私が盛り上げ役として練習に参加する姿勢を見せ、部員全体の士気向上を図った。 続きを読む
-
Q.
_ 上記で記述された取り組みを通して得たものをご記入ください
-
A.
私の熱心な練習への取り組みを見ていた主将や代表から練習体制見直しの提案を受け入れてもらい、他の補欠部員も徐々に練習へ積極的に参加するようになった。この経験から、身を置いた環境の中で自身ができることに精一杯取り組むと同時に、周囲と意見を共有することで、集団を変えることができると学んだ。また、チームは過去最高の成績を納める結果を残したことから、チームが団結した際に発揮する力の大きさを実感した。 続きを読む
-
Q.
_ 大学での学業で最も力を入れて取り組んだテーマについて、その概要と興味を持った理由をご記入ください
-
A.
注意欠如・多動性障害(ADHD)は、人によって障害と捉えないこともある曖昧さを持つものだと知り、身体・精神障害をもつ者とは異なる困難を抱えているのではないかと考え、興味を持った。研究対象者をADHDをもつ子どもの親と定め、「親が求める支援とは何か」について研究した。この研究内容に対して教授から『ありきたりだ』との言葉を悔しく思い、ゼミ班長として消極的だった班員を巻き込みながら皆で「当たり前でない新発見」を目指した。NPO法人へのインタビュー調査や、調査対象者の親たちとその子どもが集まる場で参与観察を行い、そこから得た学びについて議論を重ねた結果、教授からお墨付きをもらう新発見を導き出した。 続きを読む
-
Q.
_ 志望動機、もしくは当社に関心・興味を持たれた理由をご記入ください
-
A.
私は学生時代の取り組みや留学経験から、自身の提案や働きかけでチームが変わった際に大きなやりがいを感じ、化学メーカーでは提案営業により世界中で様々な業界に変革をもたせることに興味を持った。ハイブリット経営と少数精鋭主義を掲げる貴社では幅広い領域で裁量権の大きな仕事ができると考え、貴社を志望している。 続きを読む
-
Q.
_ アルバイト経験
-
A.
コンビニエンス店での夜勤帯勤務を3年間続けた。一日の仕事の遅れを補い、円滑な業務の流れを作るために、在庫管理方法の改めることで業務効率向上を志向し、従業員や店長との話し合いを通じて改善策を実践した。 続きを読む
-
Q.
_ 長所
-
A.
私の長所は、相手の立場に立って考え、主体的に働きかけることを怠らないことだ。 続きを読む
-
Q.
_ 短所
-
A.
私の短所は、周囲の意見に左右されやすいことだ。自身の考えを曲げて周囲に合わせてしまうことがある。 続きを読む