2016年卒 株式会社三菱東京UFJ銀行の本選考体験記 <No.220>
2016卒株式会社三菱東京UFJ銀行のレポート
- 2016年度
- 1次面接
- ニッセイ情報テクノロジー
- 三菱UFJインフォメーションテクノロジー
- 伊藤忠テクノソリューションズ
- エヌ・ティ・ティ・データ
- 早稲田大学
選考フロー
説明会(4月) → ES+SPI(7月) → GD(8月) → 1次面接(8月)
企業研究
メガバンクは赤、緑、青に代表されるように比較して研究することが難しい。しかし、三菱東京UFJ銀行は3行の中でもトップの地位を占めているので、トップであるからどういったメリットがあるのか。トップで...
志望動機
銀行と関わりのない企業は存在しない。それゆえ、多くの企業に寄り添い融資に限らず幅広いサポートで解決策を共に導き、支えていくことで、結果的に根底から日本の経済を支えることが出来ると考えた。また、仕...
グループディスカッション(8名)
テーマ
日本に来る外国人観光客を増やすにはどうしたらいいか。
グループディスカッションで採点者に何を評価されていると感じましたか?
メンバー全員を気遣って意見を出しやすい雰囲気を出しているか。ゴールがない曖昧なテーマなので、グループの意見が1つにまとまりやすいように、メンバー一人ひとり考えているバックグラウンドを統一できてい...
1次面接 通過
- 形式
- 学生 1 面接官 1
- 面接官の肩書
- 若手の人事
- 面接時間
- 20分
- 面接の合否連絡方法
- 電話
評価されたと感じたポイント
1次面接は特に厳しい深堀もなく、笑いも交えながらテンポ良く進む面接であった。志望度は勿論だが、1次面接ということもあり、基本的なコミュニケーション能力を見られている感じがした。この時点で落とされ...
面接の雰囲気
年齢も遠くない行員と1対1の雑談に近いような面接。こちらの緊張をほぐしてくれるような話もしてくれたりと、とてもいい雰囲気で進めてくれた。回答に対する深堀もあまりなかった。
1次面接で聞かれた質問と回答
なぜ銀行か
銀行と関わりのない企業は存在しない。それゆえ、多くの企業に寄り添い融資に限らず幅広いサポートで解決策を共に導き、支えていくことで、結果的に根底から日本の経済を支えることが出来ると考えた。また、仕事を通して自分自身が成長できる会社に行きたいという想いがあり、銀行は広い業界、業種と関わることにより...
なぜ金融か
日本の経済の根底にはお金がある、お金が無ければ商売もできないし、企業の取引もできない。よって影響を与えられるのが金融業界だと考えた。また、これは月並みな解答になってしまうのですが、金融業界には商品に形が無く、人で勝負できる業界だと考えたからです。そう思ったきっかけとしてアルバイトで、自分自身の...