就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社 報酬UP

【多様性と共創、未来への挑戦】【22卒】日本タタ・コンサルタンシー・サービシズのエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.13223(同志社大学/男性)(2021/6/7公開)

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社のレポート

公開日:2021年6月7日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • エンジニア

投稿者

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

ホームページを一通り見ることで、日本TCSの理解を深めた。採用ページには会社の求める人材が載っているので、それにそってエピソードを話せる様にした。実際に一次面接で会社の求める人材にマッチしているかどうかのエピソードが聞かれた。
インド系社員など多国籍な社員が多く在籍していることから、多様性を重視していると思われる。実際にさまざまな考えの人をまとめたりした経験があると評価が良い。キャリアパスなどに関しては入社後に何をしたいのかは具体的でなくても言える様にしておいて方がいいと実際の選考で感じた。
当たり前だが、志望理由ももちろん聞かれるため、なぜ日本TCSなのかということも明確にし説明できる様にした。

志望動機

私が日本TCSを志望する理由は、ITやデジタル技術を通じて顧客の課題解決を行い、顧客のビジネス成長に貢献したいからです。この実現に向けて最先端の技術だけでなく、様々なビジネス経験やグローバルなフィールドが必要であると考えています。貴社はこれらを強みとしており、最上の顧客体験を生み出すことが可能だと考えています。また、貴社の環境を活かし自らも学ぶことで、最上の顧客体験に貢献出来ると考えています。
要約すると以下の通り。
①最先端のIT技術を学べる。
②グローバルな環境があるので、多様なビジネス経験に関わることが出来る。
③インド人だけでなく多国籍で真にグローバルな環境があり、多様な意見に触れ自分を高められることで次のビジネス経験に生かす事ができる。


エントリーシート 通過

実施時期
2021年04月 上旬
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

志望理由(200字)・あなたが学生時代に熱く取り組んだテーマは何ですか。※原則、過去3年以内
(400文字程度)

ESの提出方法

マイページから提出

ESの形式

マイページから入力

ESを書くときに注意したこと

ES自体は他社と比べて分量が少ない方なので、少ない文章でも読んでわかるように要点を押さえて書くことに注意しました。

ES対策で行ったこと

就活会議を始め他の就活サイトのエントリーシートを参考にしつつ、良いところを取り入れ自分のESをブラッシュアップしていった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議等就活サイト

WEBテスト 通過

実施時期
2021年04月 上旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

不安がある部分は何度も参考書を解きなおした。

WEBテストの内容・科目

TGーWEB 言語、非言語、英語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

合計で1時間半ほど

対策の参考にした書籍・WEBサイト

一般的な参考書

独自の選考 通過

実施時期
2021年04月 中旬
通知方法
メール
通知期間
3日以内

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし、事前確認資料がある。

選考形式

グループワーク

選考の具体的な内容

実際の業務に似たようなプロジェクトを、グループワーク形式で一日かけて行う。コミュニケーション能力が重要と思われる。

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン(teams)

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
中堅人事
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

5分前に接続し待機。時間になったら開始し、終了次第退室。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

日本TCSの求める人材にマッチしているかが重要であると思う。特にリーダーシップを評価していただいた。

面接の雰囲気

面接は比較的穏やかに行われ、良いところを引き出そうとしてくれた。所々深掘りが行われ、思考方法や行動傾向を見られていた。

面接後のフィードバック

あり。良かった点と伝え足りてない点を言われました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に1番取り組んだ経験は何ですか。

〇〇のアルバイトで、外国人客からの満足度向上に貢献した経験です。

背景から説明しますと、私が働いていた〇〇は、観光地にあります。その〇〇はチェーンであったのですが、当時は開業直後であり、また外国人が多く集まる観光地での開店は初でした。当初は外国人客からの評価は○段階中○と低迷していました。毎日の様にトラブルを抱えた外国人が来る状態でした。その状況から私は、外国人客満足度の2〜3段階向上を責任者と話す中で提案しました。評価が低い原因の一つに、外国人客への対応がスタッフの外国語力によって分かれるという課題がありました。そこで自ら接客マニュアルの作成に取り掛かりました。しかし、私だけではマニュアルを作成することが難しいため、中国語などが出来る他のスタッフに積極的に声を掛けて協力を仰ぎ完成させました。またスタッフとの勉強会を主導し、1年以上継続した結果、外国人客の満足度が徐々に向上し目標の達成に貢献出来ました。

個人の尊重を重視した経験はありますか。

〇〇部に所属し副部長だった際、個人を尊重する組織を創ることを意識して活動しました。
私が組織の一員であった時に、同級生などが、当時の幹部や組織に対して、不平不満を漏らしていたのをよく聞いていました。しかし、自分が幹部になってみたら、後輩の声が聞こえてこなくなったことに気づきました。聞こえていないだけで実際不満はあり後輩との壁が自然と出来ていました。新型コロナの影響も相まって、前例のない中で、色々な意見が欲しいと考えました。コミュニケーション機会を増やすことで、後輩の意見を引き出す施策を実施しました。
コミュニケーション増加のために施策を3つ行いました。①個人面談実施②匿名で意見できる制度③〇〇の導入を行いました。組織の一人一人の意見を大事にすることをアピールし、実際出てきた意見には真摯に対応することで、メンバーが発言しやすい空気を作り、個人を尊重する空間を作りました。

最終面接 通過

実施時期
2021年05月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
役職高いベテラン社員
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

5分前に接続し待機。時間になったら開始し、終了次第退室。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

コミュニケーション力を高く評価しているとおっしゃっていた。論理的に話すことも重要視しているそうです。

面接の雰囲気

非常に穏やかに行われ、物腰も柔らかく非常に話しやすかった。面接官の方が話す時間の方が長いくらいで、雑談の様だった。

面接後のフィードバック

あり 良かった点を述べられる。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

最終面接で聞かれた質問と回答

今まで失敗した経験はありますか。

私の中で失敗した経験と言えるのは大学受験です。高校生の時は友人が多くいる、何となく東京にある大学を志望校に選び、何となく受験をしたため落ちてしまい、浪人生活を送ることになりました。自分に合った大学を探すため、東京に限らず、実際にパンフレットやインターネットを見たりと他の大学を広く見ることで、自分に合った大学を見つける事ができました。合格に向けて、自分の弱点を洗い出すことで課題を明確にし、弱点克服のために力を入れました。結果的に合格する事ができましたが、この経験により視野を広げていくことの重要性を認識し、それ以降心がけています。また、この経験により自分のマネジメント力も成長したと感じております。

(逆質問)今の御社に勤める若手に望むスキルや心構えなどはございますか。

若手は素直、飲み込みが早い、スキルがあるなど優秀な人が多く、特別に何か求めることはない。強いて言えば、飲み込みが早い故にすぐ次のステップに進む人が多い印象を受ける。もう少しじっくり取り組むことの大切さも学び、必要に応じて力の入れどころの強弱をつける器用さなどを身につけるとより良いのではと思う。若手より、業務に慣れている中堅に求める事がある。業務に慣れているせいか保守的な立場になる人が多い印象で、中堅には若手のいい意味での壁となりもっと積極的に業務に励んでもらいたいと考えている。これから社会人になる学生は残りの学生生活を謳歌してください。
(面接の方がベテランの方だったので、今の若手に対してどう感じているかを質問しました。)

内定者のアドバイス

内定時期
2021年05月 下旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

外資の要素もありつつも、日本企業的な面が併存しており、自分もそういう企業を希望していたため。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

セミナー等があります。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明

内定後の企業のスタンス

承諾期間は1ヶ月程でした。いわゆるオワハラ等はなく、非常に穏やかです。特筆すべきことはこれ以外ありません。

内定に必要なことは何だと思いますか?

この企業に内定するには、論理能力、コミュニケーション能力を含め企業の求める人材にマッチしているかが重視されていると思われます。ITについての知識は深くまでは求められていませんが、少なくとも日本TCSが何をしている企業なのか、どういう企業なのかという理解はもちろん必要です。プログラミング等の技術もあれば、有利だとは思いますが、なくても問題ありませんでした。英語のスキルについても同じ様です。不安であれば英検やTOEICを受験するといいかもしれません。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

求める人材にマッチしているのはもちろんのこと、多様性を受け入れられる性格をしているかが見られていると感じた。実際に説明会や選考では日本人だけではなかったので、さまざまな考えを持つ人を取りまとめ行動に移す能力は必要だと思われる。英語アレルギーの人は難しいと思われる。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

1日かけて行われるグループワーク選考では、協調性やコミュニケーション能力、英語の能力を見られているので注意はした方がいい。一次面接、最終面接と面接が他企業に比べて少ない分、一次面接が1番選考の要素が強いと思われるので注意した方がいいだろう。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社の選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズの 会社情報

基本データ
会社名 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社
フリガナ ニホンタタコンサルタンシーサービシズ
資本金 43億2700万円
従業員数 2,500人
売上高 852億7500万円
決算月 3月
代表者 垣原弘道
本社所在地 〒106-0041 東京都港区麻布台1丁目3番1号
電話番号 03-6736-7000
URL https://www.tcs.com/jp-ja
NOKIZAL ID: 1284073

日本タタ・コンサルタンシー・サービシズの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。