- Q. 志望動機
- A.
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社のレポート
公開日:2020年7月22日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- ソリューションエンジニア
投稿者
- 大学
-
- 国際基督教大学
- インターン
-
- EYトランザクション・アドバイザリー・サービス
- オリエンタルコンサルタンツグローバル
- 内定先
-
- 日本政策金融公庫
- 三菱UFJ銀行
- 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ
- 入社予定
選考フロー
企業研究
企業研究を通して、他のITサービスの中で、なぜこの会社で働きたいか、というのは必ず言えるようにした。ITサービスの企業は日系、外資の会社がたくさんある為、差別化をはかっておいたほうが面接がしやすいと感じた。面接では、特に厳しく詰められることはなく、優しい雰囲気の中で自分の良いところを引き出そうとしてくれている為、それに答えられるように自己分析を行うと良い。この会社が求めている、人物像が採用ページに載っている為、それにそって自分の強みについて面接で説明できると、面接官の反応もよいと思う。面接は二回程度しかない為、そこまで鬼門ではないが、テストとESでは落とされる割合が多い為、注意が必要かもしれない。
志望動機
私が貴社を志望する理由は、ITの力で、新興国の発展に携わりたいからだ。
幼少期にアジアの国に滞在していた経験と、新興国への旅行を通じて、日本企業が新興国の発展に貢献していることを知り、憧れを感じていた。そのため、将来は新興国の発展に貢献できる社会人になりたいと思うきっかけとなった。
日本において、ITに関わる人口は海外の先進国と比較した際少なく、将来の少子高齢化のことも踏まえると、日本がIT人材を増やし、海外での支援に取り組む意義はあると考える。そのため、エンジニアとして、企業や社会のIT化に携わることで、業務効率の向上をしつつ、将来的に新興国の発展につなげられるような人材になりたい。そうすることで、国内外の成長につなげたい。
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
学生時代に最も力を入れたこと。/あなたとその他の周りとの協力関係について。
ES対策で行ったこと
全体として、求めている人物像に当てはまるようなエピソードをまとめて見たり、5つのリーダーシップについて考えた。
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2020年03月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
WEBテスト対策で行ったこと
TG-web型であったため、他の企業の試験で練習した。
WEBテストの内容・科目
TG-web型の言語、非言語、性格診断のみ。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2020年05月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事と現場社員
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
自分が話している内容について、面接官の方はよく聞いて相槌を打ってくださるため、緊張することなく話すことができ、いつも通りの話し方で挑めたことが良かったのだと思う。
面接の雰囲気
優しい雰囲気の面接だった。アイスブレイクも多くあり、質問も学生の話を引き出そうとしてくれる聞き方であったため、緊張しなかった。
1次面接で聞かれた質問と回答
なぜIT業界を志望しているのか。
私がIT業界を志望しているのは、幼少期に経験した東南アジアでみた都市開発にて、将来「自分もそのようなことにおいて貢献できる人間になりたい」と思ったためである。都市開発において、必要不可欠となるシステム開発において、日本はITの人材が不足しており将来的にも人材不足となることが見込めている。この状況の中、自分がITの業界に入り、スキルを学んだ上で国際的に活躍し、東南アジアの国をはじめとした世界中の国において、システム開発を通して生活を豊かにしたいと考えた。これからの社会においては、システムを構築するところにおいて1番の重きを置かれるようになり、そのシステムの優秀さでその後の運用品質も変わると思い、自分が貢献していきたいと感じたため志望している。
他に志望している業界について。
自分が志望している業界として、金融業界がある。理由としては、国経済成長に必要不可欠となる業界、また企業や人の挑戦を金銭面で支援できる点に魅力を感じたためである。自分自身が、金融に関係のある人に囲まれて育った経験も影響しているのだが、金融を通して人の生活を豊かにしていきたいと感じるようになった。そして、金融における知識を得ることで、キャリアにおいていろいろな選択肢を得られるようになると考えているため、金融業界を志望している。自分が、信頼関係を築きながら仕事をし、金融商品を提供することで企業への貢献と、お客様への貢献をしていきたく、また自分が日本と海外の架け橋となって、海外の人の生活にも影響を与えたい。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2020年05月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 現場プロジェクトマネージャー
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
最終面接ではあったが、最初の段階から通過は決まっていたように感じる。ただ、面接の段階で、自分の会社とマッチしているかは話し合いながら一緒に考えてくれた。
面接の雰囲気
面接の初めに、一次面接での面接官からのフィードバックに似たようなものを聞き、その時点でいい印象であることを聞いたため、緊張せずに挑むことができた。
最終面接で聞かれた質問と回答
最終確認として、自分はこの会社とマッチしていると感じるか。
私は、IT業界に入り、将来的に東南アジアと始めとする国において、システム開発等を通して貢献していきたく、そのために御社での経験は必要不可欠となると感じる。理由としては、他の企業にはない海外性や、スキルの高さがあげられる。ハイブリッド案件による、日本人と多国籍スタッフとの協働により、多種多様な考え方やバリューを生み出しながら働くことができ、自分が今まで大切にしてきた考え方に当てはまっていると感じた。また、インド人との協働は、そかの企業ではない程レベルの高いIT技術を身近で感じながら働くことができ、自分にとって刺激的になり、自分の成長を促してくれる存在でもあり、自分自身も将来的に、人に影響を与えられる社会人になりたいと感じる。
当社に関して、疑問に思うことはあるか?
自分自身が、疑問として思っていたことが、文系としてどのくらいのキャリアパスを歩んでいけるのか?ということ。(その疑問に対して、以下回答)文系、理系にかかわらず活躍している。ITに弱いかもしれない文系と、マネジメント面で弱いかもしれない理系が組み合わさり、チームとして働く上で、お互いが補い合い、お互いに成長を促していけている。そういう面で、この会社は異なるバックグラウンド、学歴や学生の頃の経験、が様々である人を採用している。偏りのある内定者ではないと思う。その分、多様な環境下でどれだけうまく働いていけるかが一番大切になり、うまく働くことで、できることも増える。キャリパスについては、決まった道のみを進むのではなく、そのチーム内で役割を兼任したりなど、柔軟に歩んでいける。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内定をいただいた後も拘束なく、就職活動を進めさせてくれた。途中に経過連絡をすることがあったが基本的には応援してくれるスタンス。
内定に必要なことは何だと思うか
最初のESとテストでは落とされている人がちらほらいたため、ここで落ちないように対策は必要であると感じる。面接においては、雰囲気がとても和やかであるため、特に緊張する必要はない。なぜこの業界であるのか、なぜその中でもこの企業かというのを特に考えていれば、面接でも自然に応えられると感じる。内定した学生の分布もかなりばらつきがあって、学歴、体育会、帰国子女など、一般的に言われるアドバンテージによらない採用形式でとても好印象。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
人柄と、仕事をやる上で努力できる性格か、多様な人と一緒に働けるような人か、というところが見られている。特に、グローバル企業ということもあるため、英語に抵抗感があったり、日本人としか働けない、という人には向いていないと感じる。また、面接官の話によく耳を傾け、話をちゃんと聞く姿勢の人は受かりやすいと感じた。仕事の中で、会話がうまく進むような人をここで見ていると思う。
内定したからこそ分かる選考の注意点
インターンや、GDでの選考もあるが、だからと言って普通選考が不利になるわけでもなく、平等に採用してくれる印象を持つ。そのため、ありのままの自分を出して選考に挑むといいと思う。企業研究も大事だが、自己分析の方が大切。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定後に、内定者懇親会をオンラインで開いてくれて、内定者と話す機会があった。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 成長市場で働きたい
- 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
入社を迷った企業
株式会社三菱UFJ銀行
迷った会社と比較して日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社に入社を決めた理由
違う業界で迷っていたが、最終的に決め手となったのが、転職を踏まえた時に自分に身に付くスキルが短期間で得られるかどうかだった。また、労働環境や、自宅からの通勤時間なども踏まえて最終的に決めた。また、選考の中で、内定後のサポートが他の企業よりも手厚く、学生想いなところも好印象であり、他の企業から内定をいただいで拘束された時に、その会社に対する印象が悪くなってしまったため、この会社に就職することに決めた。
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社の選考体験記
IT・通信 (ソフトウェア)の他の本選考体験記を見る
日本タタ・コンサルタンシー・サービシズの 会社情報
会社名 | 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニホンタタコンサルタンシーサービシズ |
資本金 | 43億2700万円 |
従業員数 | 2,500人 |
売上高 | 935億8500万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | サティシュ ティアガラジャン |
本社所在地 | 〒106-0041 東京都港区麻布台1丁目3番1号 |
電話番号 | 03-6736-7000 |
URL | https://www.tcs.com/jp-ja |