![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
650大学生活において、新しい事・変化をもたらした最大の挑戦について教えてください。 1、挑戦内容(100文字以下)
-
A.
1年間〇〇に留学した際、大学外で〇〇人のみで構成される〇〇クラブに加入したことだ。ネイティブスピードの〇〇語は難易度が高かったが、8ヶ月間にわたり週2回参加し〇〇語の実践練習を積んだ。 続きを読む
-
Q.
2、1を行うに至った背景、必要と感じた理由(300文字以下)
-
A.
留学における私の目標は、〇〇語で読み書きができるようになるだけでなく、自分の気持ちを自由に表現し自然に会話ができるようになることであった。しかし、留学当初、大学内では英語で会話することが多く、〇〇語を使う機会が不足していた。そこで、英語が使えない環境で徹底的に〇〇語能力を鍛えたいと考えた。私は留学生のいない大学外のコミュニティに参加するのが最適だと考え、参加できるものがないか探してみたところ、〇〇人のみで構成される〇〇クラブを見つけた。〇〇には元々興味があり、〇〇も知っていたため、知識を活かしてコミュニケーションが取れると考え加入を決めた。 続きを読む
-
Q.
3、具体的アクションとそれによってどんな結果をもたらしたか(250文字以下)
-
A.
加入当初はネイティブスピードの〇〇語が聞き取れず、会話に参加できまかった。そこで、1日50単語の習得と〇〇語でのニュース視聴を日課とし、帰国まで8ヶ月間継続した。クラブでは、〇〇や背景を〇〇語で説明できるよう準備しておくことで自らメンバーとの会話の機会を作り出した。会話量が増える中で話の内容が理解できないことも増えたが、その場で聞き返すよう努めた。その結果、複数人の会話でも不自由なく意思疎通が図れるようになった。さらに、〇〇人の学生に対しプレゼンや討論ができる程に語学力が向上した。 続きを読む
-
Q.
400 SDGsの17の目標のうち、最も共感する項目と、それを三菱ケミカルであなたがどのように実現するのかまたは実現に貢献するのか、そのためにあなたのどのような経験が役立つのか具体的に教えてください。 1、三菱ケミカルで実現したい項目:
-
A.
気候変動に具体的な対策を 続きを読む
-
Q.
どのように実現または実現に貢献するのか、そのためにあなたのどのような経験が役立つのか
-
A.
素材の力で持続可能なモビリティ社会を実現し、「気候変動に具体的な対策を」の実現に貢献したい。私は、ドイツ人の友人が環境保護のために飛行機の利用を避けるのを見て、モビリティが環境に与える負荷を意識するようになった。調べてみると、車体の軽量化や電動化は環境への負荷軽減に貢献できること、それらは素材の力で実現できることが分かった。化学業界の中でも、モビリティをフォーカス市場の一つに位置づけている貴社でなら、環境に優しいモビリティ社会を実現できると考える。私は、〇〇サークルの代表として退会者数の抑制に取り組んだ経験がある。私は参加率が低い会員からニーズを引き出し、幹部に共有した。会員の要望に合わせ運営した結果、当年度の退会者0名を達成することができた。この経験を通じて培った周囲を巻き込む力を活かして、様々なステークホルダーと協働し、持続可能なモビリティ社会の実現を強く推進したいと考える。 続きを読む