22卒 本選考ES
技術系総合職
22卒 | 東北大学大学院 | 女性
-
Q.
研究テーマ
-
A.
結晶中におけるYb錯体分子の詰まり方が発光に与える影響の検討 続きを読む
-
Q.
あなたがこれまでに興味を持った学問または研究テーマについて、その内容・なぜそれに興味を持ったか・その中で自身が工夫したこと・そこからどのようなことを学んだかについて、専門外の人にも分かるように説明して下さい。※改行せずに、ご記入下さい。(1000字)
-
A.
私は希土類元素の一種であるYbの錯体が示す発光について研究しています。Ybは有機分子と組み合わせた錯体とすることで、身体の組織で吸収されにくい近赤外光を発するため、Yb錯体は病気の診断への応用が期待できます。しかし、Yb錯体は一般的に弱い発光しか示さないという問題があります。当研究室では有機分子として三脚型シッフ塩基という物質を用い、Yb錯体の強発光化を目指した研究を行ってきました。既往研究で、このYb三脚型シッフ塩基錯体について、結晶中で分子が密に詰まっていることが明らかになり、さらに分子の詰まり方がYb発光に影響を与える可能性が示唆されました。本研究では、既往研究で用いられたものとは異なる位置に置換基がついた三脚型シッフ塩基を用いて異なる構造のYb錯体を合成して発光特性を比較し、結晶中の分子の詰まり方が発光に与える影響を明らかにすることを目指します。これにより、強発光を示すYb錯体の設計が可能となり、Yb錯体の応用化に貢献できます。私が本研究に興味を持った理由は、Yb錯体は強発光化が達成できれば、病気の診断などに役立つ発光材料として多くの人々の役に立つと考えたからです。さらに、Yb錯体の結晶中の分子の詰まり方と発光の関係性という基礎に近いテーマだからこそ、本研究が上手くいけばそこから多くの応用研究に発展し、Yb錯体の応用化に貢献できると考えました。本研究で私が工夫したことは、正確なデータを効率良く得るため、まずは測定方法から確立することです。学部4年時、結晶の大きさによって得られる結果が異なり、再現性が得られにくいという課題がありました。そのため、結晶をすりつぶして大きさを揃える必要がありましたが、私はまず、すりつぶしても結晶が壊れないかを調べました。結晶が壊れ、限られた量しかないサンプルが無駄になることを防ぐためです。すりつぶしで結晶が壊れないことを確認した後、顕微鏡で結晶の大きさを確認しながら1サンプルずつ丁寧にすりつぶし、測定を行うようにしました。この方法を確立したことにより、再現性のあるデータが効率よく得られるようになりました。この経験から、基礎的な事を丁寧に行うことがスムーズに物事を進めることに繋がると学び、現在の研究においても先に土台をしっかりと固めることを心掛けています。 続きを読む
-
Q.
あなたが大学(大学院)時代に経験した最も大きな失敗(トラブル)を教えて下さい。また、その失敗(トラブル)から何を学び、それを現在どのように活かしているかも教えて下さい。※改行せずに、ご記入下さい。(400字)
-
A.
私が大学時代に経験した最も大きな失敗は、所属していたサークルが大学祭で出店する焼鳥店の学部1年時の売上が今一つだったことです。このことを悔しく思った私は、学部2年時で売上向上を目指そうと決意し、まず売上が今一つだった原因を考えました。野鳥の会は他団体よりも焼鳥の種類が豊富であることが売りであるにも拘わらず、1~2本しか買わないお客様が多かったことから、種類の豊富さを上手く活かして売ることができなかったことが原因だと考えました。そこで、ばら売りよりもお得な価格で、手軽に色々な種類の焼鳥を味わえるセットがあれば売りを活かすことができると考え、提案しました。これにより、売上を20%向上させることができました。この経験から、失敗の原因を追究し改善に繋げることの重要さを学びました。現在の研究においても、失敗データについてしっかりと考察し、その後の検討に活かすようにしています。 続きを読む
-
Q.
当社を知ったきっかけ(100字)
-
A.
研究室の先輩が貴社に入社したと聞いたことがきっかけです。その後、貴社のホームページやパンフレットを拝見して、時代に合わせて挑戦を続けてきた企業だと感じ、興味を持ちました。 続きを読む
-
Q.
自由記述欄となります。自己PR、志望動機などご自由にご記入下さい。※改行せずに、ご記入下さい。(400字)
-
A.
私の強みは、前例にとらわれず、人の喜びのために物事に挑戦できる点です。この強みが活かされたのが、化学部の展示の変革です。化学部は毎年大学祭で展示を行います。例年は展示物が置いてあるだけで、学部1年時は来場者のほとんどが展示物に興味を示してくれませんでした。もっと多くの人に楽しんでもらえる展示にしたいと考えた私は、次の年に実験の実演を企画しました。会場では火器や電気を使えないため、実演は厳しいという意見もありました。しかし私は、化学部の醍醐味とも言える実験を見て楽しんでほしいという思いから、装置を使わずにできる実験を模索しました。このような実験を見つけ出し実演したことにより、多くの来場者から展示内容が面白いという評価が得られました。貴社で働くうえでも新しい視点を持ち、提携先、更には社会の期待に応えるべく、どんな仕事にも挑戦したいと考えています。 続きを読む