![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
21卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
IT業界/システムインテグレーター業界や当社に対する志望理由をご記入ください。(300文字までしか入力できません)
-
A.
最適な価値を提供し、顧客の前進を支援したいという思いから貴社を志望する。私は学習塾で生徒人数の面から経営をサポートした経験があり、私の力が少しでも役に立ち、塾の活動を促進できたことにやりがいを感じた。その経験から、企業の発展の一助となりたいと思い、企業活動に深く関わっているITを用いて、SIerとして顧客の課題解決やビジネスチャンスを作りたい。貴社はベンダーフリーであり、ワンストップでサービスを提供しているため、顧客に最適な提案ができる。また「顧客第一主義」は私が塾講師として生徒に寄り添い続けた経験と通ずるものがある。貴社で私のチームスポーツや塾での経験を活かし、企業の前進を支援したい。 続きを読む
-
Q.
あなたが企業を選ぶ指針は何ですか? (200文字までしか入力できません)
-
A.
企業を選ぶ指針は3つある。1つ目は「幅広い業界に携われる」こと。理由は、社会は企業ごとの価値によって成立しており、1つでも多くの企業と共存することで、より良い社会が実現できると思うからだ。2つ目は「顧客に合わせた解決策ができる」こと、3つ目は「成果が出るまで寄り添える」ことだ。理由は、私は塾で生徒ごとに合わせた授業をし、合格まで成し遂げた経験があり、成果が出たときにやりがいを感じたからだ。 続きを読む
-
Q.
学業であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字までしか入力できません)
-
A.
行動経済学に基づいた消費者心理の変化について研究している。人の意思決定は合理性のみならず感情にも左右されているのではないかと疑問に思い、このテーマを選択した。人は利益よりも損失を大きく捉えるという仮説の元、合理性と感情の影響度を数値化するべく、卒業研究の一環として、ポイントカードを例にとり、アンケート調査を行った。結果、同じ金額を払う状況ではポイント損失を回避する傾向があることが分かった。 続きを読む
-
Q.
学業以外であなたが力を入れてきたことを教えてください。 (200文字までしか入力できません)
-
A.
【学習塾で生徒数を増加するため、自ら飛び込み営業したこと】私の学習塾の目標人数は50人でしたが1年目終了時に30人に満たない状況であり、私は知名度の低さに原因があると仮定し、地域の方に営業することを提案した。営業する中で顧客の悩みを聞き出し、それを解決できる授業を提案することを心がけた。取り組みを続けた結果、目標であった50人を達成することができ、経営を軌道に乗せることができた。 続きを読む
-
Q.
チームで何かを成し遂げた経験とあなたのチームに対する貢献についてご記入ください。 (300文字までしか入力できません)
-
A.
【フットサルサークルの夏合宿で新入生50人の参加】私たちのサークルは春合宿で新入生を集めることが出来ず、サークル規模縮小の危機に直面した。私はサークル長として勧誘期間を延長し、夏合宿での「新入生50人参加」という目標を掲げた。春合宿で失敗した原因は主体性に欠けるメンバーが居たことだと考え、当事者意識を持たせることに尽力した。そこで「個人が新入生を1人勧誘する」という個人目標を設定し、目標に対する進捗度を可視化できるよう表にまとめ共有した。一人一人の必要性を訴え続け、最終的には上級生全員で取り組むことが出来た。結果、SNSや練習での勧誘を通じて全体目標の新入生50人を達成することが出来た。 続きを読む