就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱重工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱重工業株式会社 報酬UP

【組織を強くする協力の力】【16卒】 三菱重工業 総合職の通過ES(エントリーシート) No.2057(早稲田大学/男性)(2015/12/21公開)

三菱重工業株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

総合職
16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
あなたの大学(院)時代の目標と、その達成のために主体的に考え・行動した経験について教えてください。また、その経験を今後の社会人生活にどのように活かしていきたいと考えますか?(30文字以内)詳細(600文字以内)。

A.
今までの経験を活かし、教育活動を行い、進学を支援すること。 私は、大学時代の目標の1つとして、教育に携わり、生徒の進学を支援しようと考えていました。そのため、学習塾でのアルバイトや近隣中学での学習支援等を行っていましたが、制限が多く、自分が取り組みたい教育はなかなかできませんでした。このような経験から、より主体的に自分で考えて教育に取り組んでみたいと思い、自分の所属していた教育サークルのメンバー数人と共に塾を設立し、運営をしました。その際、私は教科の授業に加え、受験生の受験戦略や学習計画を作ることにしました。具体的には、各教科の教員から生徒一人ひとりの現状や課題について聞き、そうした情報をもとに生徒と面談をしました。面談では、生徒と共に現状や課題を確認し、その後受験校や要望に応じて、生徒に考えさせながら、計画を立てていくようにしました。作成された、受験戦略や学習計画は、教員全員が共有し、同じ認識と課題意識を持って授業に臨める体制を作りました。こうした面談は、定期的に行い、状況に合わせて適宜修正できるようにしていました。この塾の運営では、周りの人々との信頼関係を構築し、話し合いを通じて、互いの方向性や意思を調整していくという過程を経験できたため、今後においても組織の中で発揮したいと考えています。グループやチームとして仕事に取り組む際、社内外で信頼関係を築き、状況に応じ周りと調整しながら、チームをまとめていく役割を担っていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか?その上で、あなたが三菱重工を志望する理由を、携わってみたい事業や職種を盛り込んで教えてください(15文字以内)詳細(600文字以内)。

A.
社会の土台として不可欠な企業 私は、社会や産業の土台として不可欠な存在である企業を軸として就職活動をしています。貴社は、交通・輸送やエネルギー環境、機械設備システムの分野で社会インフラを支え、さらに防衛宇宙分野では、日本の平和に貢献している存在です。こうして、社会や産業の存続や発展に不可欠な製品を提供し、陰から社会を支える貴社に魅力を感じ、貴社を志望しています。これらの幅広い事業分野の中で、私がとりわけ関心を持っているのが、防衛宇宙事業です。防衛関連の製品というのは、普段目にすることは少ないため、人々の関心が薄いものでもありますが、私は防衛関連の製品があるからこそ、安全で他国からの脅威に晒されることなく日常生活を送れるのだと、ゼミの研究から実感しました。私は、営業として防衛事業に関わりたいと考えています。防衛関連の製品は、日本の防衛政策に応じたものでなければならないため、私は営業として、日本の求める防衛の在り方とニーズを掘り下げ、その上で最適な製品を提供できるようにプロジェクトを進めていきたいと考えています。また防衛関連の製品において営業をするということは、国の防衛政策そのものに強く影響を与えていくことになると考えています。このように、貴社であれば、製品の営業を通じて日本の防衛に強い影響を与え、日本の防衛に貢献していくことができると考え、貴社を志望しています。 続きを読む

Q.
三菱重工が今後「グローバル企業」として成長するために、「変革」すべきだと思うことを理由とともに教えてください。また、あなたならそれにどのように貢献することが出来ますか?(15文字以内)詳細(600文字以内)。

A.
「規模と組織と人」の変革 貴社が真の「グローバル企業」になるために必要な「変革」は3つあると考えています。1つは規模の拡大です。貴社は国内で大きな存在感を持つ企業ですが、GEやシーメンスに比べると規模感で負けているというのが事実であり、世界で存在感を持つためには、M&A等による、規模の拡大が必要だと考えています。2つ目は、組織の改革です。グローバルに戦うためには、世界の市場に素早く反応し、決断する必要があります。そのため、社内調整の手続きや習慣を必要最低限にし、トップの責任で決断できる体制を社内で整える必要があると考えます。同時に、3つ目として、人材の育成が不可欠です。意思決定の迅速にするための組織の改革と同時に、その意思決定を担う人材の育成が必要です。また、組織の上に立つ人間だけでなく、全社的にグローバルに仕事を行う人材の育成に努める必要があると考えています。このような3つの「変革」のうち、私は3つ目の人材という点でまず貢献したいと考えています。つまり、意思決定ができ、グローバルに仕事ができる人材になるということです。そのために、私は仕事において「常に自分で考える」ということを心がけます。自分に何が必要で、何をすべきなのかを自分で考え、実行していきたいと思います。また、グローバルな人材になるため、語学の学習はもちろん、どんな人間とも認識を共有し、関係を調整できるような力を身に付けていきたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたをより深く知るために、当社に伝えたいことを自由にご入力ください詳細(200文字以内)。

A.
私は、小学校から高校までの12年間、サッカーに取り組んできました。サッカーでは、チーム内でポジションをめぐって争いますが、それと同時に協力し合い、チームとしての完成度を高めていくという面もあります。こうした経験から、私は組織として、物事に取り組む面白さを知りました。そのため、私は社会人になっても、互いに切磋琢磨しながらも、協力して仕事に取り組むような関係を会社で築いていきたいと考えています。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱重工業株式会社のES

メーカー (機械・プラント)の他のESを見る

22卒 | 立教大学 | 男性
通過

Q.
志望する業種、選択理由 150字以内

A.
「強みを生かし、新たな価値を生み出し社会を根幹から支えるという自身の志を達成したいからです」 機械づくりで世を支える貴社の中でも、私は大学スポーツチームの戦略スタッフとして培ってきた「補填力」「完遂力」という強みを最大限生かし、技術者とお客様を繋ぎ、新たな価値創出を実現する営業職を志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年11月1日
17卒 | 静岡大学大学院 | 男性
内定

Q.
志望理由

A.
私が取り組みたい仕事は、環境問題解決に向けた製品開発です。貴社は、環境問題解決に向けた製品の開発に積極的であり、これからの可能性に、魅力を感じています。様々な企業を回り、新製品開発に向けた研究環境や意欲は、貴社が最も良く、志望しました。私は貴社の説明会で、非常に印象に残ったことがあります。それは、光に対して、フィルタリング技術を利用していることです。私のフィルターのイメージは、気体や液体をろ過するものでした。しかし、光に対して使用し、光量の調整を行っていました。そのような使い方に、自分の常識は覆され、常識にとらわれない考えが、新製品を生み出すには大事であると感じました。そのような考え方が、私にはまだ身についていません。貴社は、挑戦を掲げ、常に新しいものを追求している企業です。貴社で働くことは、社会貢献だけでなく、自分の成長に繋がると感じ、働きたいという思いが強くなりました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2016年12月14日

株式会社広島

一般職
16卒 | 早稲田大学 | 男性
通過

Q.
大学・大学院での研究テーマ

A.
競争原理の自由主義経済を専攻しているが、人々が経済政策によって犠牲になってはならないと考え、公衆衛生を犠牲にしない緊縮政策を研究した。 ゼミを通じて「物事に対して仮説をもち論理的かつ多角的に分析・実証すること」を学んだ。外部要因を排除し対照実験となる国を選び分析した。その結果、社会保障を堅持し政府が支出して効果があるかを分析し投資した国では公衆衛生を犠牲にせず経済回復に成功したことを実証できた。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2015年12月21日

三菱重工業の 会社情報

基本データ
会社名 三菱重工業株式会社
フリガナ ミツビシジュウコウギョウ
設立日 1950年1月
資本金 2656億円
従業員数 76,859人
売上高 4兆2027億9700万円
決算月 3月
代表者 泉澤清次
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目2番3号
平均年齢 42.1歳
平均給与 918万円
電話番号 03-6275-6200
URL https://www.mhi.com/jp/
採用URL https://www.mhi.com/jp/recruit/shinsotsu/
NOKIZAL ID: 1130263

三菱重工業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。