- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. もともとは人材サービスに興味があり、希望業界で登録していたらワンキャリアでスカウトが来たので、この会社を知りました。インターンに参加すると最終面接にいけるとしり、説明会に参加し、その後インターンに参加したという形です。続きを読む(全109文字)
【バランス感覚で魅了する】【22卒】日研トータルソーシングの冬インターン体験記(理系/プロジェクト体感型1dayセミナー/エンジニア)No.14453(奈良女子大学/女性)(2021/5/12公開)
日研トータルソーシング株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 日研トータルソーシングのレポート
公開日:2021年5月12日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年2月 上旬
- コース
-
- プロジェクト体感型1dayセミナー/エンジニア
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 奈良女子大学
- 参加先
- 入社予定
-
- 未登録
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
IT企業に興味を持ってはいましたが、基礎知識が厳しいため、業界や企業の特性から詳しく説明してくださるインターンシップを基準に選びました。選考がなく(予約ができれば参加できる)参加しやすかったため、応募を決意しました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
予約ができれば参加できる状況だったため、選考に受かるための対策は行いませんでした。企業のホームページを見て、職種や事業について調べました
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
インターンシップは予約ができれば参加できるため、特に重要視されたと感じるポイントはありません。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2021年01月 下旬
- 応募後の流れ
- 先着順でインターンに参加
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 15人
- 参加学生の大学
- 出身大学のレベルはまばらでしたが、エンジニア職に興味のある理系の学生ばかりでした。
- 参加学生の特徴
- 理工系の知識があるだけでなく、社交性もある学生が多いという印象でした。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 3人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
プロモーションを考えるグループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
仲を深めるための簡単なグループワーク→プロモーション立案→発表
このインターンで学べた業務内容
設計の際のコストと品質のバランス
テーマ・課題
日研トータルソーシングのプロモーションを考えよ
1日目にやったこと
まずは、コストと品質のバランスを取りながら機械のパーツを選ぶグループワークを行いました。その後、企業のプロモーションをグループで考え、他の学生と社員の方の前で発表を行いました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
他のグループの学生、採用担当の社員の方
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
グループワークの発表後、それぞれのグループのプロモーションに対するフィードバックを頂きました。ターゲットを意識して、ユーモアを交えながらプロモーションをしているグループが評価されていました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
グループワークの時間の制約が厳しかったところが大変だと感じました。特に、プロモーションを考えるワークでは短い時間の中で案を考え、グループの意見をまとめ、パワーポイントを作成し、発表資料を作成するという流れだったため、時間内にすべてをこなすことに苦労しました。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
同じグループの学生とは仲を深めることができました。グループ全員が主体的にワークに取り組んでおり、主体的に参加する大切さを学びました。
インターンシップで学んだこと
企業説明会よりも仕事内容や事業分野について深く学ぶことができたため、参加してよかったと思いました。プロモーションを作成するためには、まずは私たちが仕事と事業を理解していなけれなばならないため、社員の方の視点で企業理解を深めることができました。
参加前に準備しておくべきだったこと
採用ホームページをよく見て、実際にどのようなポイントを重視してプロモーションを行っているのかを勉強していればよかったと感じました。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
今回のインターンシップでは、業務を体感することよりも企業理解を深めることが重視されていたため、働くイメージを明確にすることはできませんでした。設計を体感するワークもありましたが、短時間であった上にあまり詳しい解説を聞くことができませんでした。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンの参加学生と幅広い事業を見る限り、情報や工学系だけでなく理学系の学生も求めていると感じたからです。情報や高額ケーのメーカーに比べて医薬品メーカーでお仕事をされている社員の方の数がかなり少ないようだったため、求められているのではないかと感じました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップへの参加により、志望度に変化はありませんでした。なぜなら、正社員派遣の良さや大変さ、エンジニアとして技術を追求することのやりがいを学ぶことはできたものの、働くイメージは明確にできなかったからです。もう少し実際の業務に近いワークを行うことができたら良かったと感じます。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者のみの特別な選考ステップは特にありませんでした。しかし、参加によって企業理解が深まり、社員の方から実際の業務についてお話を伺うことができるため、説得力のある志望動機をお話しできるようになると感じました。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップの参加後には、本選考の案内が行われました。しかし、その後の社員の方や人事の方との交流の機会は特にありませんでした。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップに参加する前は、業態を問わずIT企業を志望していました。しかし、今回のインターンシップを通じて、正社員派遣では技術をとことん追求でき、様々な職場を体験できるという良さがある反面、人間関係などに難しさがあるということを学んだことで、できれば派遣ではないエンジニアになりたいと考え始めました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
「派遣」という雇用形態へのイメージが変化しました。このインターンシップに参加する以前は、派遣は不安定で働く環境が保障されていないというイメージを持っていました。しかし、参加後は、正社員派遣としてキャリアアドバイザーのサポートを受けながら仕事に打ち込めること、汎用性のあるスキルを身につけることができる事を学びました。志望業界等に特に影響はありません。
同じ人が書いた他のインターン体験記
日研トータルソーシング株式会社のインターン体験記
サービス (その他サービス)の他のインターン体験記を見る
日研トータルソーシングの 会社情報
会社名 | 日研トータルソーシング株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッケントータルソーシング |
設立日 | 1981年4月 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 20,000人 ※※スタッフ数(2019年3月現在) |
売上高 | 890億4200万円 ※(2020年3月期/連結) |
決算月 | 3月 |
代表者 | 清水 浩二 |
本社所在地 | 〒144-0051 東京都大田区西蒲田7丁目23番3号日研第一ビル |
電話番号 | 03-5711-6400 |
URL | https://www.nikken-totalsourcing.jp/ |
日研トータルソーシングの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価