就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社クラレのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社クラレ 報酬UP

【挑戦と共創の融合】【21卒】クラレの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10235(神戸大学大学院/女性)(2020/7/20公開)

株式会社クラレの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社クラレのレポート

公開日:2020年7月20日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 神戸大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 東洋紡

選考フロー

企業研究

他の繊維系・化学系メーカーとの違いを明確にするようにしました。一次面接・最終面接ともに研究概要を数分で紹介する形式でした。その際に、研究の意義・研究で重視したこと・研究で貢献したことの三つのポイントについて書くように指示されるので、そこを意識して紹介すると印象がいいと思います。また、自分がこれまでどのような経験をしてきたかを深く聞かれたので、丁寧に自己分析をして、これまで何を目標に物事に取り組み、そこから何を学んだかをしっかり話せるようにしておくといいと思います。その上で、なぜクラレで働きたいかを明確にして話すようにしました。クラレの良さを知るために、web説明会をよく聞くようにしました。OB訪問は私はしていませんが、ぜひしておくべきだと思います。社員の方それぞれによって、全く違う働き方をしているという印象でしたので。

志望動機

私は貴社のチャレンジ精神を尊重する社風に興味があり、貴社を志望します。私は将来,新たな機能をもつ素材を開発し,人々の生活を豊かにしたいです。そのためには様々な分野や国の人と積極的に関わり,多様な視点を得た上で,新しい物事に挑戦していく必要があると考えます。貴社は他人のやれないことをやる姿勢から,世界初のビニロンの事業化など,新たな製品を多数生み出しています。またジョブローテーションを推進し,海外にも多くの事業所を有しています。そのため貴社ならば様々な分野や国での開発に挑戦し,新たな素材開発に携われると感じました。入社後は持ち前の積極性を活かして,多様な分野・国で仕事をし,新素材の開発に挑みたいです。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

志望動機・学生時代にチャレンジしたこと・これまでの人生の中で、他人とちがう価値'を発揮した経験

ES対策で行ったこと

書き始める前に自己分析をし、その後就職サイトを見て、他の人のエントリーシートを参考にしながら書きました。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

先輩からもらったWEBテストを何度も解いた。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官5
面接時間
30分
面接官の肩書
人事・技術系社員
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

研究内容を話す際は、研究をよりわかりやすく説明することと、自分がどのように取り組んだかを説明することが大切だと思いました。

面接の雰囲気

どの面接官も柔らかい雰囲気の人で、とても話しやすい雰囲気でした。研究の内容より、学生がどのような人間かを見ているようでした。

1次面接で聞かれた質問と回答

研究留学で得られたものは何か。

研究留学の経験から,新しい環境で学び集団に還元する姿勢を学びました。私の研究室では半導体材料を合成していますが,作った物質の物性を測定するノウハウは私の研究室にはありませんでした。私は物性の測定で研究の幅が広がると考え,他分野を専門とする研究室との共同研究を教授に提案し,教授の紹介で留学しました。留学当初は意思疎通が上手くいかず,苦労しました。しかし積極的に話かけ,互いの価値観を共有することで協力して実験をすることができました。帰国後は学んだ事を活かし,自分の研究室にもその装置を導入することで,他の人も測定できるようにしました。その結果,合成に留まっていた研究に物性の視点が加わり,自分だけでなく他の人も実験の幅を広げることができました。この経験から新しい環境に飛び込み,他者に伝える大切さを学びました。

自分が既存のものを変化させた経験は何か

私が自分から何か新しい提案をできた経験は、大学の新入生勧誘の演武の際に、劇を取り入れたことです。私は少林寺拳法部に所属していましたが、新入部員が少ないことが課題でした。そこで、毎年行われる、新入生歓迎会の演武の内容を変えることを提案しました。以前までは、部員同士が淡々と技を披露するだけでしたが、そこに不審者を撃退するという子芝居を入れることにしました。これによって、新入生が護身術として武道をより身近に感じられ、またインパクトもあると考えました。その結果、劇をみた新入生が部活に興味をもってくれるようになり、入部する部員を増やすことができました。
エントリーシートの内容だけでなく、面接の質問をさらに深堀される質問でしたので、しっかりと自己分析をする必要があると感じます。

最終面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
人事・技術系社員
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

研究についてかなり聞かれました。また、他社の選考状況も聞かれたため、なぜ志望するのかを明確にする必要があると思います。

面接の雰囲気

一次面接より、少し硬い雰囲気でした。どちらかというと研究について深く質問されました。技術系の社員は研究の方、生産技術の方両方いらっしゃいました。

最終面接で聞かれた質問と回答

これまでで一番苦労した経験

学生時代の少林寺拳法部での黒帯習得です。部活では黒帯獲得を目標に練習をしていましたが,同期の中で唯一の運動未経験者であることから,周りに比べて技の上達が遅かったです。そこで私は週4回の大学での練習以外に,社会人の通う道場に通うことにしました。通い始めた当初は,大学以上に厳しい練習で,中には体格が私の倍以上ある人もおり,技が全くかかりませんでした。しかしそこで諦めず,何度も体格差のある相手と練習することで,徐々に体格差をカバーできる動きを身に着けました。また教わったことを忘れないため,メモに残すようにしました。それを二年間続けた結果,体格差のある相手にも技をかけられるようになり,黒帯獲得の審査では,同期の中で最も高い点数を取り,黒帯を取ることができました。

研究が上手くいった際、どう社会に役立つか。

私の研究している材料は、半導体や太陽電池に応用されるため、そういった分野で活躍できると考えています。特に太陽電池においては、現在は無機材料を用いた分厚いものがメジャーですが、私の研究している有機材料に置き換えることができれば、軽量化することができます。さらに、印刷できることもメリットの一つであるため、より小型の太陽電池を作ることができ、今まで以上に多くの場面で太陽電池を使うことができると考えます。しかし、有機太陽電池は発電効率が低いことが課題です。私の研究が上手くいくことができれば、この発電効率を改善することができ、有機太陽電池を普及するきっかけになると考えます。これにより、環境問題の解決につながると考えます。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後も就活を続けさせてくれました。ただ、あまり長くは待てないといわれました。最終的には辞退する形になったが、その際の対応もすごく丁寧にしていただきました。内定後に社員さんとの座談会もあったそうです。

内定に必要なことは何だと思いますか?

まずは、日ごろから実験をし、自分の研究について深く理解する必要があると思います。その研究を達成できたらどう世の中によく役立つか、自分は何を学んだかなどを知る必要があると思います。また、面接では自分がどのような人間なのかを聞かれる質問が多いです。事前に自己分析を丁寧に行う必要があると思います。そうすれば、予想していなかった質問にも答えることができます。とにかく堂々と、自信をもって答えていけば大丈夫だと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の考え方をしっかりまとめている人が受かると思いました。面接の受け答えの中で、自分の中の軸がしっかりあり、解答に一貫性がある人が受かるのではないかと思います。また、自信をもって堂々と話すことが大切です。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

エントリーシートで落ちる人が多いそうです。ですので、色々な人に見てもらい、何度も書き直すことが大切だと思います。また面接では、日ごろから研究に対し、真摯に向き合っているかを見られているように感じました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社クラレの選考体験記

メーカー (化学・石油)の他の選考体験記を見る

クラレの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社クラレ
フリガナ クラレ
設立日 1926年6月
資本金 889億5500万円
従業員数 11,906人
売上高 7809億3800万円
決算月 12月
代表者 川原仁
本社所在地 〒710-0801 岡山県倉敷市酒津1621番地
平均年齢 41.9歳
平均給与 783万円
電話番号 03-6701-1000
URL https://www.kuraray.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130698

クラレの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。