就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日清製粉株式会社のロゴ写真

日清製粉株式会社 報酬UP

【課題解決のプロセス】【22卒】日清製粉の冬インターン体験記(文系/ビジネスコース)No.16035(関西大学/女性)(2021/7/7公開)

日清製粉株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 日清製粉のレポート

公開日:2021年7月7日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2021年1月 上旬
コース
  • ビジネスコース
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 関西大学
参加先
内定先
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

当時、食品系の企業を主に見ていたからです。
その中でも大手企業で、普段から馴染みのある日清製粉の営業職とはどのような仕事を普段行っているのかという点が気になり、インターンシップに応募することになりました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

先輩方のエントリーシートを参考にしながら、エントリーシートを作成しました。
また、アプリでOB訪問をして、アドバイスを頂きました。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

面接選考がなく、エントリーシートの提出のみで参加ができたので、1つ1つの設問に自分の意見をしっかり書けるようにすれば、通過できると思います。

選考フロー

応募 → エントリーシート

応募 通過

実施時期
2020年09月 中旬
応募後の流れ
選考に参加
応募媒体
ナビサイト

エントリーシート 通過

実施時期
2020年09月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望動機と学びたいこと/挑戦した経験/企業のイメージ

ESの形式

Webで入力

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESを書くときに注意したこと

限られた文字数だったので、自分の意見をその中でしっかり伝えられるように注意しました。

ES対策で行ったこと

就活会議や他のサイトに登録をして、先輩の企業のエントリーシートを参考にしながら自分のエントリーシートも添削していきました。
また、OB訪問をした方に添削も行っていただきました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、ワンキャリア

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
20人
参加学生の大学
早慶が2割、関関同立、MARCHが5〜6割、地方大学が2〜3割でした。 ある程度の学歴は必要なのではないかと感じました。
参加学生の特徴
経験を話し合う場がなかったので、それぞれがどのような経験をしてきたのかはわかりませんが、参加学生はみなさん地頭がよく、論理的にグループワークが進められていたと感じます。
参加社員(審査員など)の人数
3人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

顧客の課題解決グループワーク

インターンの具体的な流れ・手順

最初にワークの説明を受けて、いくつかのグループに分かれて、5名ほどのグループになります。そして画面共有を駆使しながら、みんなで話し合いながら店舗の商品の配置を決めました。

このインターンで学べた業務内容

お客様企業が求めていることを引き出すこと。そして、それをどう解決していくのか。

テーマ・課題

スーパーの課題解決策を提案せよ

1日目にやったこと

まずは、ワークに関しての説明がありました。それからグループに分かれて、話し合いを開始します。
まずは、スーパーの情報整理と現状の課題点を洗い出します。
そして、たくさんの商品から、どの商品を棚に並べていくのか、そのような配置にするのかをメンバーで考え、最後に社員に発表しました。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

現場の中堅社員

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

社員の方にフィードバックを頂いた際は、年代や性別を考えて配置をすることはできているけど、データをもう少し噛み砕いて、近隣の店舗の状況や、また自社製品をどうアピールしていくかをも考えることができればさらに良かったとおっしゃっていただきました。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

他のグループもすごくクオリティが高いプレゼンを行っていたので、発表する際にどうすれば他のグループと差別化しながらいい発表ができるかを考えることが難しかったです。
オンラインということもあり、対面でワークをするよりも話しにくい状況だったので、相手の表情やグループの人の考えをまとめることもむずかしかったです。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

グループの中でリーダーをしていた方が積極的に話を回していました。
そのような主体性が必要なのだと学びました。

インターンシップで学んだこと

1つの視点からだけではなく、存在するデータ全てを駆使してあらゆる視点から課題点を洗い出すことが必要だと学びました。また、顧客からのヒアリングで出た課題ではなく、潜在的な課題や、これから起こりうるであろう課題も予測しながら提案をしていくことが大切だということを学べたので、参加して良かったと感じています。

参加前に準備しておくべきだったこと

スーパーでの商品配置を自分たちで決めるという内容だったので、事前にスーパーに行き、どんな配置でどんな工夫がされているのかを見ておけば良かったと思いました。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

具体的な仕事内容に触れることができたからだと思います。
今回はオンラインでしたが、もしかしたらこれからはオンライン商談などが出てくるかもしれません。そういうことも踏まえながら、顧客の役をしてくれた社員の方とも話す機会があり、実際に先輩社員にアドバイスをもらったりなど、体験できたことが大きな要因だと考えています。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンの参加学生のレベルが高いと感じたことから、当時の状態では内定は出ないと思いました。
理由としては、漠然と食品メーカーに興味があったという理由からインターンシップに参加したので、この企業でなければならない理由や熱意が私にはまだまだ足りないということを実感しました。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

志望度は上がりました。理由としては、オンラインではあったのですが、実践型で業務に参加することができて、また私自身が楽しい!と感じたからです。
普段目にするあらゆる商品が、自分のちょっとした裁量で売れ行きが変わると考えると、もっとお客様企業に貢献したいと思いましたし、商品の魅力を伝えたいと思ったからです。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップの参加から、順々に案内されるイベントに参加していけば、本選考につながると思ったからです。実践型のインターンシップをしたからこそ感じる部分を、面接でも話すことができるのではないでしょうか。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

そのあとは、座談会の連絡が来ていました。私は日程が合わず、参加することができませんでした。ステップを踏めば、本選考につながると思います。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターンシップ参加前は、主に食品メーカーや他のメーカー、ブライダル業界など幅広く見ていました。
参加して、食品メーカーに携わる仕事にとても興味を持ったのですが、その後、人材業界の企業の説明会に参加し、そこから志望業界が少しずつ変わっていきました。
本選考は、メーカーは受けず、人材業界の企業を受けていました。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

インターンシップに参加する前は、大企業のインターンシップはお堅く、社員の方も淡々と仕事を進めていっているのではないかという印象が強かったのですが、インターンシップに参加してからは、社員の方1人ひとりが会社に熱い思いを持っていて、社員さん同士のコミュニケーションも普段からとても円滑に行われているのだなと感じる瞬間がありました。
その後は別の業界を志望し出したのですが、このインターンに参加したことによって、スーパーにいった際にどのような工夫がされているのかを考えるようになりました。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 日清製粉のインターン体験記(No.16031) 2024卒 日清製粉のインターン体験記(No.39089)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日清製粉株式会社のインターン体験記

メーカー (食品)の他のインターン体験記を見る

熊本製粉株式会社

1dayインターンシップ
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. お菓子作りが趣味で、焼き菓子づくりに欠かせない小麦粉を製造しているという点で興味を持った。熊本のスーパーではよく目にする小麦粉を作っている会社ということで地域に根付いており、貢献度が高いと感じていた。続きを読む(全100文字)
問題を報告する
公開日:2024年4月19日

昭和産業株式会社

SHOWA社員座談会
24卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 商品としてよく目にしている企業であったために、是非ともインターンに参加したいと思いました。また、てんぷら粉のイメージが強く、他にどのような商品を扱っているのかや技術力の強みを学びたいと思ったために、応募しました。続きを読む(全106文字)
問題を報告する
公開日:2023年7月10日

日東富士製粉株式会社

研究開発職、品質管理職
20卒 | 千葉大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
同じ研究室のOBの人の多くが食品業界に就職していたので、この会社にも興味をもった。また、日程が3日間あり、実際に社員の方々が働いている様子をしっかり見て食品業界の雰囲気を理解することができるのではないかと思い、参加を決意した。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年10月2日

日清製粉の 会社情報

基本データ
会社名 日清製粉株式会社
フリガナ ニッシンセイフン
設立日 2001年7月
資本金 149億1700万円
従業員数 6,640人
売上高 2009億4700万円
決算月 3月
代表者 山田貴夫
本社所在地 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1丁目25番地
電話番号 03-5282-6351
URL https://www.nisshin-seifun.com/
NOKIZAL ID: 1666180

日清製粉の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。