- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 食品業界で働く中で、私の研究分野である有機合成がどのように活用されるかを知りたかったからです。特に、健康や美容に関連する製品開発に貢献できる可能性があると感じたため、食品業界の実際の技術や現場でどのように応用されているのかを学びたかったからです。続きを読む(全123文字)
【小麦の可能性を探る】【22卒】日清製粉の冬インターン体験記(文系/総合職)No.16031(関西学院大学/男性)(2021/6/25公開)
日清製粉株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 日清製粉のレポート
公開日:2021年6月25日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年12月 中旬
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
当時の私は、「人々の健康を支え、稔り豊かな生活に貢献したい」と考えており、小麦の可能性に挑戦し続けている会社なので私の想いを実現できると思ったからです。そして、インターンシップでは、社員の方々との交流で貴社の大切にしている価値観や社風を感じ取ると共に、企業理念をどのように体現しているかお伺いすること。また、食品業界で必要となるスキルや資質を客観的に知り、貴社で働くイメージをより具体的にしたいと考えていたため参加を決意しました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
エントリーシートを書く際はワンキャリアやユニスタイル、就活会議など就活サイトを参考にして書きました。また、一貫性を持たせるようにしました。簡潔さとロジックも意識しました。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
なぜ、インターンシップに参加したいのかを論理的に表現できているか。学生時代頑張ったことの深さを訴求できているかが重視されていたと感じます。
選考フロー
エントリーシート → WEBテスト
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2020年11月 上旬
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
ESの内容・テーマ
あなたが日清製粉事務系インターンシップに志望する理由は何ですか。また、インターンシップではどのようなことを学びたいですか。
あなたが今まで周りの人と力を合わせて挑戦した経験を教えてください。
ESの形式
Webで入力
ESの提出方法
採用サイトのマイページから提出
ESを書くときに注意したこと
一貫性を持たせるようにしました。簡潔さとロジックも意識しました。
ES対策で行ったこと
ワンキャリア、ユニスタイル、就活会議のサイトを用いて、選考に通過した人の共通や特徴などを参考に、エントリーシートを書きました。また、自己分析や頻出質問に対する答えを用意するだけでなく、深さを訴求して準備していました。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
ワンキャリア、ユニスタイル、就活会議
WEBテスト 通過
- 実施時期
- 2020年11月 上旬
- 実施場所
- 自宅
- WEBテストの合否連絡方法
- メール
- WEBテストの合否連絡までの時間
- 1週間以上
WEBテスト対策で行ったこと
参考書を何周も解いて、解き方を理解しておくこと。
WEBテストの内容・科目
TG-WEB 言語、非言語、性格
WEBテストの各科目の問題数と制限時間
約一時間
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- オンライン
- 参加人数
- 30人
- 参加学生の大学
- 関関同立、MARCH以上の学生がボリューム層でした。また、理系の方もいました。
- 参加学生の特徴
- 食品業界志望の方なので、真面目で優しく、コミュニケーションが取れる人が多いなと感じました。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 5人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
お客様の課題解決ワーク
インターンの具体的な流れ・手順
日清製粉グループの説明を聞いてから、グループワークを行いました。
このインターンで学べた業務内容
営業の仕方
テーマ・課題
お客様の課題解決ワーク
1日目にやったこと
まずは、日清製粉グループのそれぞれの会社の役割を学びました。その後は、パン屋さんに自社の製品を採用して頂くためにはどうするか、小売店の売り上げを向上するためにはどのような棚の配置が良いのかを考えるグループワークを行いました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
棚の配置にはゴールデンゾーンといって、人が目につきやすいゾーンがある。そこに、売れ筋の商品を置くと、より売上向上が見込めると仰っていました。また、お客様の気持ちを想像しながら営業活動を行うことが売上アップに繋がるとも仰っていました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
実際に営業を経験したことがなかったので、エンドユーザーであるお客さんがどのような気持ちなのか想像しながら営業をすることが非常に難しいなと感じました。例えば、コロナ禍において、奥さんは旦那さんに外食気分を家で味わってほしいと思っているだろうと想像して営業活動を行うこと。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
グループワークがメインでしたので、同じグループの学生同士では活発な議論、時には雑談もありました。
インターンシップで学んだこと
ゴールデンゾーンという人が目につきやすいゾーンがあることや、棚の配置での選ぶ楽しさを味わっていただくための工夫、視覚にうったえるような色を巧みに使った棚の配置の仕方など、営業におけるテクニックを学ぶことができました。また、日清製粉グループのそれぞれの会社の役割について、より深い理解を得ることができました。
参加前に準備しておくべきだったこと
特にないと思います。ただ、ホームページを見て基本的な情報をインプットしておくとスムーズにインターンシップに参加できると思います。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
社会の課題や小売りの課題、日清製粉グループの課題を解決するために、自社の製品を用いてソリューションを提供するという一連の流れを理解することができたことが一番の理由です。また、パン屋さんに対する営業も体験でき、どの営業に配属されてもやっていけると思いました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップに参加されていた学生を見る限り、非常にレベルの高い学生ばかりでしたが、自分がこれまでしてきた経験や強みを最大限アピールすることができれば勝負できると考えていたからです。また、社風に自分自身の性格がマッチしていると感じていたからです。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
営業体験ワークを通じて、架空ではあるが、お客様の情報を基にニーズや課題を特定して、自社製品で解決策を提案するという一連の流れを経験できたことが一番の理由です。また、困った時は周囲の人が助けてくれる環境があるとお伺いできたことも理由の1つです。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者で優秀者は、本選考が2次選考からで早期選考に案内されるからです。また、インターンシップの営業体験で働くイメージがより具体的になっているのでその点でも有利だと思いました。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加後は、人事の方から連絡があり、座談会に参加することを案内されました。その後は、2次選考からの早期選考でした。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
当時の私は、「人々の健康を支え、稔り豊かな生活に貢献したい」と考えており、この思いを実現でき、自分の適正やキャリアのイメージが明確になっていた食品業界を中心に見ていました。具体的には、森永乳業やメグミルク、日本ハム、日本水産などです。インターンシップ参加後もこの思いは変わらず、食品業界の志望度が高まりました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
少しハードな印象があり、さらには、ドライかつ実力主義で1人で行動することが多いと思っていました。しかし実情はそんなことなく、チームワークを大切にして助け合う風土や挑戦を推奨する風土があることを理解できました。また、優しく物腰柔らかなで仕事に熱意を持った社員の方が多く、働きやすい環境があると感じました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
日清製粉株式会社のインターン体験記
メーカー (食品)の他のインターン体験記を見る
日清製粉の 会社情報
会社名 | 日清製粉株式会社 |
---|---|
フリガナ | ニッシンセイフン |
設立日 | 2001年7月 |
資本金 | 149億1700万円 |
従業員数 | 6,640人 |
売上高 | 2120億5300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 山田貴夫 |
本社所在地 | 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町1丁目25番地 |
電話番号 | 03-5282-6351 |
URL | https://www.nisshin-seifun.com/ |
日清製粉の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価