就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ゼンショーホールディングスのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社ゼンショーホールディングス 報酬UP

【世界を変える挑戦】【22卒】ゼンショーホールディングスの冬インターン体験記(文系/全国総合職)No.16114(関西大学/女性)(2021/7/7公開)

株式会社ゼンショーホールディングスのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 ゼンショーホールディングスのレポート

公開日:2021年7月7日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年12月 上旬
コース
  • 全国総合職
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 関西大学
参加先
内定先
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

「世界から飢餓と貧困を撲滅する」という企業理念を掲げていることに興味を持ちました。
もともとボランティアを経験したことによって、海外の発展途上国などに興味があり、私自身も飢餓や貧困をなくしたいという思いがあったので、この企業理念に共感をしました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

企業についての知識を問われる問題が出されたので、企業理念や、店舗が運営する上で大切にしていることについての知識をパンフレットなどをみながら勉強しました。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

理念に共感できるかどうかだと思います。
実際に本選考の面接の時に聞いた話なのですが、学生の7〜8割くらいは、企業理念に共感していて、海外に興味があるらしいので、その点を話したことが評価につながったのではないかと考えています。

選考フロー

説明会・セミナー → 筆記試験

説明会・セミナー 通過

実施時期
2020年11月 上旬

筆記試験 通過

実施時期
2020年11月 中旬
実施場所
京橋支社

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

筆記試験の内容・科目

単語記憶テスト(約15分)、法則性テスト(約30分)企業理解テスト(約30分)

筆記試験の各科目の問題数と制限時間

単語記憶テストは、放送で流される単語を覚え、その後に紙に先ほど言われた単語を書いていくというテストでした。
法則性テストは、例にしたがって図形の法則性を読み取るようなテストでした。
企業理解テストは、企業理念は何か。MMDの正式名称は何か。あなたが店長ならば、どのような戦略を立てるか。などの問題がでました。
時間には余裕がありました。

筆記試験対策で行ったこと

企業についての知識を問われる問題が出るとのことだったので、事前にもらったパンフレットをみていました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

企業から配られたパンフレット

インターンシップの形式と概要

開催場所
京橋支社
参加人数
12人
参加学生の大学
国公立大学2割、関関同立2〜3割、その他5〜6割程度だったと思います。
参加学生の特徴
全員の学生と話したわけではないのでわかりませんが、すき家でアルバイトをしている人や、飲食に興味がある人が多かった印象です。
参加社員(審査員など)の人数
2人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

MMDのボードゲーム

インターンの具体的な流れ・手順

2人ペア×3チームになってチーム戦で戦いました。
それが2グループありました。
全体で説明が行われて、カードを引いて、日本地図や世界地図に自分の店舗を作っていくという流れで売り上げを伸ばしていくゲームです。

このインターンで学べた業務内容

ゼンショーホールディングスが行っている、MMDの基礎知識を学ぶことができました。
ゼンショーがどのようにして現在のように日本中、世界中に店舗を広げていったのかを学ぶ講義の時間もありました。

テーマ・課題

MMDワーク ボードゲームでMMD理解を深める

1日目にやったこと

順番に、チームごとにカードを引いていき、でたポイントを使って、お店を立てたり、人員を増やしたり、扱う商品を増やしたりできます。
それを数ターン行い、最終的に売り上げを1番あげれた人の優勝というゲームでした。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

若手の人事

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

このゲームのほかに、チームごとのワークもありました。その際には、プレゼンを行った上で社員の方から直接フィードバックをいただくことができました。
ゼンショーの新規事業を立案してくださいや、店舗の売り上げを○%上げてくださいなどの課題がでました。
その際にいただいたフィードバックとしては、アイデアはとてもいいけど、現時点での実現可能性やプロセスの部分も考えられると尚良いとアドバイスをいただきました。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

ボードゲームでは、様々な戦略があり、どの手法が売り上げを伸ばすのかを考えるのが難しかったです。また、時期によっては、景気が変動したり、災害などで売り上げが下がってしまう地域があったりと、予想できない事態などもあったので、その点を乗り越えるのが難しかったです。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

チームの相方や、一緒に戦った人たちとは関わりがありました。
相方とは、どのようにして売り上げを伸ばしていくかの戦略を立てたり、グループワークでも話し合いを重ねました。

インターンシップで学んだこと

唯一、対面で参加することができたインターンシップだったので、他の就活生と直接関われたことがよかったと思いました。
また、ゼンショーがたどってきた道のりをゲーム感覚で知ることができたので、普通に座学で勉強するよりも、楽しくわかりやすくインプットされました。

参加前に準備しておくべきだったこと

事前にゼンショーがどのようにして事業を展開してきたのかを知っていれば、このゲームは勝てるように作られています。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

想像できませんでした。
理由としては、ゼンショーがたどってきた道のりや想いなどは理解することはできましたが、入社して最初はすき家の店舗で働くことになると思います。
その感覚はこのインターンシップでは掴むことができませんでした。
企業に対しての理解は参加することで深まりましたが、働いている自分を想像することはできませんでした。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップを通して、やはり社員の方は、企業理念の世界から飢餓と貧困を撲滅するという大きな目的を持って働いているということを感じることができました。
それは、私自身も今までの経験から共感できる部分があったので、その点をうまく面接で話すことができれば、合格できるのではないかと思いました。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

なんのためにすき家を運営しているのか、牛丼を提供しているのかを理解することができたからです。私はすき家が好きだから、牛丼が好きだからという理由でゼンショーを受けたわけではなく、世界から飢餓と貧困を撲滅するという企業理念に共感できたから受けました。
飢餓貧困を撲滅するために、手段としてすき家を運営している、牛丼を提供していると考えることによって、すき家で働いている時間も、単純作業としてではなく、想いを持って働くことができると感じたからです。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

有利になると思いました。
本選考のルートに関しては、わかりませんが、インターンシップを受けた人限定の選考ルートだったので、企業理解を深めた状態で受けれたという点に関しては、有利だと思います。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

その後は、本選考の案内がきました。
本選考の説明会のようなものがあり、その後に1次面接、2次面接、最終面接でした。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターンシップに参加する前は、まだ具体的に志望している業界や業種などはありませんでした。そのため、ほかに受けていたインターンシップも、業界はバラバラで、それぞれ興味を持っていた点は異なりました。
ゼンショーホールディングスは、分類でいうと、飲食業界になりますが、私は飲食業界をほかに受けていたわけではなく、ゼンショーだから受けていたという感覚でした。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

インターンシップの参加によって、社員の方は理念を達成するために熱い思いを持っているのだということを感じました。
しかし、入社してからの業務内容を詳しく聞いたところ、私にはアルバイトと同じような業務もあるという点に少し引っかかってしまいました。
私は、飢餓貧困を撲滅させるという点に共感をして興味を持っているのにもかかわらず、普段の業務内容が、『牛丼を作る』ということだと、直接的に関わってこないので、やりがいを見出せるかは不安でした。
また、最終的に海外に携われる可能性もとても低いので、それまでの間店舗で勤務するというのはモチベーションが続くかは疑問でした。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2022卒 ゼンショーホールディングスのインターン体験記(No.16078) 2022卒 ゼンショーホールディングスのインターン体験記(No.18583)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ゼンショーホールディングスのインターン体験記

サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 職場に5日間入り込むというのはほかの企業ではあまり体験することができないと考えたため。また、HPや説明会を見ているだけでは何をやっている会社なのか、よくわからなかったため。また、インターンシップに参加することで優遇があるという情報を得たため。続きを読む(全121文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月29日

株式会社東芝

技術職
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 自身の研究内容や課外活動で積極的に新しいことに挑戦した経験やスキルを活かして、ものづくりを通して社会貢献したいとの思いで、メーカーの生産技術職を志望していた。中でもTOSHIBAは新しい未来の創造に注力している電機メーカーであったため。続きを読む(全118文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

株式会社横河ブリッジホールディングス

ソフトウェア開発コース
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 建設DXを推し進める企業で将来働きたいと考えるなかで、ベンダーの立場ではどのような仕事をしているのか興味があったため応募した。特に、インターンシップの内容が実務的な業務も体験することが出来るということで魅力を感じた。続きを読む(全108文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

株式会社SCREENホールディングス

理系1day夏インターンシップ
25卒 | 名古屋工業大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学、大学院と化学系の学科に所属していて、材料メーカーに興味があったため。その中で近年勢いのある半導体業界の半導体装置メーカーに関心があり、screenの短期インターンシップに参加することで業界理解も深めたいと考えたため。続きを読む(全111文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月10日

東京電力ホールディングス株式会社

電力ネットワーク設備の研究・技術開発コース
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 就活を初めた頃は業界絞らず、幅広く見ていたためその中の1つとして"大企業インフラ"を見てみたかったのが主な理由。それに付随して、ドローン技術や水素生産施設など、次世代技術に触れている点が目に留まり、応募しようと決意した。続きを読む(全110文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

シミックホールディングス株式会社

4社合同オープンカンパニー
25卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 先輩がCROに就職したことをきっかけにこの業界に興味を持ち、出来るだけたくさんのCROの会社のインターンに参加したかった。このときは規模感などは全く気にせずに、手あたり次第CROの会社を応募していた。続きを読む(全100文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. Web系企業(通信販売)のエンジニアとしてどういう業務をしているのか気になった。
また、SIerのシステムエンジニアと社内システムエンジニアの違いについて、就活の初期段階で知っておきたいと思ったため参加した。続きを読む(全105文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

株式会社NTTデータ

営業職・SE・コンサル
25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. SIerの中でも自治体に強みを持つ企業を中心に見ていたため。
夏から志望しており、インターン参加を狙っていたが、夏はGDで落選してしまった。そこから特別イベントなどに必ず参加しており、その熱意から参加できたのではないかと思っている。続きを読む(全117文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日
25卒 | 早稲田大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 小学生の頃に社会科見学で東京証券取引所を訪問したことがあり、経済の中枢を担う東証にもう一度戻ってきたいという思いが強くありました。2日間でグループワーク・座談会・職場見学と幅広く体験できる点も魅力でした。続きを読む(全102文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 食品と飲料のメーカーを第一志望として中心的にみていた。中でも原材料や調味料といった食の根底のところにある会社に興味があった。日清製粉は小麦粉のシェアでトップを誇っているのでぜひ挑戦してみようと思った。続きを読む(全100文字)
問題を報告する
公開日:2024年6月18日

ゼンショーホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ゼンショーホールディングス
フリガナ ゼンショーホールディングス
設立日 1982年6月
資本金 269億9600万円
従業員数 737人
売上高 7799億6400万円
決算月 3月
代表者 小川賢太郎
本社所在地 〒108-0075 東京都港区港南2丁目18番1号
平均年齢 39.3歳
平均給与 644万円
電話番号 03-6833-1600
URL https://www.zensho.co.jp/jp/
NOKIZAL ID: 1137663

ゼンショーホールディングスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。