22卒 本選考ES
都市分野
22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性
-
Q.
ゼミテーマを記入して下さい。
-
A.
私は〇〇研究室に所属し、〇〇駅東口周辺の歩行者流動に関する研究を進めている。現在、都市部の混雑悪化が歩行者空間を圧迫しており、早期の改善が求められている。そこで、 Wi-Fiパケットセンサーを用いて歩行者移動を観測し、モデルを作成することで、混雑箇所の把握や将来の整備順序の決定に活用されることを目標としている。このような情報技術を用いた人流の把握は、これからの都市開発に大きく貢献すると考える。 続きを読む
-
Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか?そのうえで当社を志望する理由を記述してください。
-
A.
最先端で社会問題に立ち向かい、その壁を打ち砕いていく仕事であると考えている。日本においては、高齢化の進行が大きな問題となっており、高齢者でも車離れをすることができない現状に疑問を抱いてきた。貴社は交通施策を推進し、住民生活を豊かにすることを念頭に置きながら、地域の特性に合わせた交通サービスの提供を行なっている。その中でも、自動運転サービスの実装に向けた取り組みは、今後の社会に大きく貢献する要素になると考える。しかし、自動運転サービスは、社会的な受容や法律の観点から、まだ現実的なものではない。この新しいサービスを提供するために、私は自動運転サービスの安全性を担保しながら、社会への有用性を示し、実用化に向けて活動をしていきたい。さらに、交通に困る地域のために住民を巻き込みながら、より生活のニーズに合った運用形態を検討することで、地域の足として活躍できるサービスの形を創り上げていきたい。 続きを読む
-
Q.
あなたが考えるプロフェッショナルとはどのような人材ですか?また、あなたが大学等で学んだことがどのように活かせると考えますか?
-
A.
「住民を巻き込みながら、地域のニーズを正しく汲み取り、質の高いサービスを提供できる人材」であると考える。私は、自動運転実証実験プロジェクトへの参加経験がある。〇〇やコンサルタント会社、大学、住民が一丸となり、新たなサービスの提供について考察した。1年間高齢者宅に通いつめながら住民との距離を縮め、車に頼らない暮らしの可能性について粘り強く説明することで、自動運転車の積極的な利用を促した。さらに、ワークショップを主催することで、地域の未来や自動運転サービスの可能性について意見を交わし、持続的な地域づくりを住民とともに考えた。結果として、住民の参加意欲を引き出すことに成功し、中山間地域での自動運転実験において最も多い乗車人数を記録したほか、密な関係を築くことで信頼を勝ち得た。この経験を活かし、自動運転サービスの提供から、地域とともに新しい交通サービスを考えるプロフェッショナルになりたい。 続きを読む
-
Q.
プロフェッショナルとして活躍し、成長するために、どのように自己研鑚すべきと考えますか?また、自己研鑚するためにどのように時間を確保しますか?
-
A.
積極的に様々なまちを訪れ、住民との対話を通して地域の課題を発見することで、自己研鑽に繋げていきたい。地域の課題を解決するプロフェッショナルになるためには、様々なまち問題点とその解決に向けたヒントを知る必要がある。私は、今まで様々なまちを訪れ、その住民と対話しながら、多くの発見を得てきた。話しかけると住民は、まちに対する愛着や課題を語ってくれる。そのような住民の声には、これからのまちづくりに対するヒントが、数多く詰まっている。その時間は、自身の行動にメリハリを付けることで確保し、時間がある時は積極的に外に足を運ぶことで、多くの声を拾っていきたい。これからの時代は、ひとりひとりのニーズに合った交通サービスが必要となる時代である。だからこそ、より深いレベルで様々な地域の問題点を発見し、自分なりの考えを積み重ねていくべきである。地域課題の解決に向けたヒントを、自分だけのノートにまとめ、自身の宝にしていきたい。 続きを読む