就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社オリエンタルコンサルタンツのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社オリエンタルコンサルタンツ

オリエンタルコンサルタンツの本選考ES(エントリーシート)一覧(全25件)

株式会社オリエンタルコンサルタンツの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

オリエンタルコンサルタンツの 本選考の通過エントリーシート

25件中25件表示

26卒 本選考ES

総合一般職(技術部門)
男性 26卒 | 非公開 | 女性

Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか。そのうえで当社を志望する理由を記述してください。(400以内)

A.

Q.
あなたが考えるプロフェッショナルとはどのような人材ですか。また、あなたが大学等で学んだことがどのように活かせると考えますか。(400以内)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年3月10日
問題を報告する

25卒 本選考ES

総合一般職(技術部門)
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか?そのうえで当社を志望する理由を記述してください。 400文字以下

A.

Q.
あなたが考えるプロフェッショナルとはどのような人材ですか?また、あなたが大学等で学んだことがどのように活かせると考えますか? 400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月21日
問題を報告する

25卒 本選考ES

総合一般職(技術部門)
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか?そのうえで当社を志望する理由を記述してください。

A.

Q.
あなたが考えるプロフェッショナルとはどのような人材ですか?また、あなたが大学等で学んだことがどのように活かせると考えますか?

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月5日
問題を報告する

25卒 本選考ES

総合一般職(技術部門)
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミのテーマ (200文字以下)

A.

Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか?そのうえで志望する理由を記述してください (400文字以下)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月1日
問題を報告する

25卒 本選考ES

総合一般職(技術部門)
男性 25卒 | 九州大学大学院 | 女性

Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか?そのうえで当社を志望する理由を記述してください。(400字)

A.

Q.
あなたが考えるプロフェッショナルとはどのような人材ですか?また、あなたが大学等で学んだことがどのように活かせると考えますか?(400字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年6月19日
問題を報告する

25卒 本選考ES

総合一般職(技術部門)
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
ゼミテーマを記入してください。(テーマが決まっていない場合は、現時点であなたの考えているテーマの内容(予定)を必ず記入してください)(200字)

A.

Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか?そのうえで当社を志望する理由を記述してください。 400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2024年5月31日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか?そのうえで弊社を志望する理由を記述してください。

A.

Q.
あなたが考えるプロフェッショナルとはどのような人材ですか?また、あなたが大学等で学んだことがどのように活かせると考えますか?

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月21日
問題を報告する

24卒 本選考ES

総合一般職
男性 24卒 | 関西大学大学院 | 男性

Q.
専攻内容等を記入して下さい。 50文字以下

A.

Q.
併願している会社があれば、会社名、選考状況、今後の選考予定などを記入して下さい。(選考に影響を与えません) 200文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月10日
問題を報告する

25卒 本選考ES

総合一般職(技術部門)
男性 25卒 | 芝浦工業大学大学院 | 男性

Q.
専攻内容等を記入して下さい。 50文字以下

A.

Q.
ゼミテーマを記入して下さい。(テーマが決まっていない場合は、現時点であなたの考えているテーマの内容(予定)を必ず記入して下さい。) 200文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年4月22日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか。そのうえで当社を志望する理由を記述してください。(400文字以下)

A.

Q.
あなたが考えるプロフェッショナルとはどのような人材ですか。また、貴方が大学等で学んだことが生かせると考えますか。(400文字以下)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年9月15日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 非公開

Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか。そのうえで当社を志望する理由を記述してください。

A.

Q.
あなたが考えるプロフェッショナルとはどのような人材ですか。また,あなたが大学等で学んだことがどのように活かせると思いますか。

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月26日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
学会活動、継続教育(CPD)利用、社会貢献活動等について簡潔に記入して下さい。 200文字以下

A.

Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか?そのうえで当社を志望する理由を記述してください。400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年7月21日
問題を報告する
男性 24卒 | 大阪大学 | 男性

Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか?そのうえで当社を志望する理由は?(400字)

A.

Q.
あなたが考えるプロフェッショナルとはどのような人材ですか?また、あなたが大学等で学んだことがどのように活かせると考えますか?(400字)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 1 good_icon 1
公開日:2023年5月12日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか?そのうえで当社を志望する理由を記述してください。400文字以下

A.

Q.
あなたが考えるプロフェッショナルとはどのような人材ですか?また、あなたが大学等で学んだことがどのように活かせると考えますか?400文字以下

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2023年4月25日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか?そのうえで当社を志望する理由を記述してください。400文字以下

A.
建設コンサルタントは、国や地方自治体が抱える課題に対して、民間の技術やノウハウを駆使して、真の顧客である国民の視点で解決に向けて取り組む仕事と考えます。また、河川・交通・都市など事業領域が多岐にわたり、幅広い知識が必要な業務です。その中でも、貴社の進取果敢な精神、地域と共創する視点に魅力を感じ志望します。冬季インターンシップでの企業説明や座談会を通して、貴社はDXやスーパーシティなど新規事業を積極的に行っており、さらに地域の課題に対してはできるだけ地域の中に入り込み、共に解決に向けて尽力する会社であると感じました。また、社員の方と直接お話する機会があり、物腰の柔らかさと仕事に対するやりがいを感じ、将来自身が貴社のために熱意をもって働く姿を想像することもできました。 以上のように、貴社で情熱とやりがいを持ち、地域共に課題を解決でき、新たな取り組みに積極的に挑戦できる人材へと成長したいです。 続きを読む

Q.
あなたが考えるプロフェッショナルとはどのような人材ですか?また、あなたが大学等で学んだことがどのように活かせると考えますか?400文字以下

A.
多様な視点から課題を解決できる人と考えます。なぜなら、課題解決といっても主体により最適解は異なり、多様な価値観を考慮して全体最適を実現する必要があるためです。 研究活動の一環で、防災ワークショップを行った経験があります。そこで私はファシリテーターを務め、専門知識を有する学生と地域の状況を理解する住民が議論することで防災マップの作成を行いました。はじめは一部の住民のみが会話に参加し、議論が停滞していました。しかし、人によって災害に対する問題意識は異なると考え、他の住民にも話を振るように心がけました。その結果、議論が活性化し、様々な視点からの地域課題を網羅したマップが完成しました。この経験から、想いや課題意識は人により異なり、より多くの人の意見を取り入れることで良い成果を生み出せると学びました。社会でも多様な視点から課題を解決する力を活かし、多くのステークホルダーと共に最善策を導き出したいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月14日
問題を報告する

23卒 本選考ES

総合一般職
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか?そのうえで当社を志望する理由を記述してください。400文字以下

A.
私は「社会全体に厚生がいきわたるような経済発展に貢献する」という目標を持っており、そのために「多様な主体の経済活動を促進するような強靭で秩序のある基盤づくり」に携わりたい。インフラの充実は、社会全体の経済活動を活発化し、質の高い発展のための根幹である。建設コンサルタントは、インフラ整備のなかでも最上流に位置する計画を司り、より社会全体を考えて仕事をすることが不可欠であると考えている。このような業界では、私が勉強してきた経済学が活かせると考え、当業界を志望している。 当業界の中でも貴社を志望する理由は、「インフラ計画だけでなくその運営も事業領域としている」点である。インフラは建設して終わりではなく、それを適切な利潤を得て運営しながら地域へと貢献することで、初めて社会全体にもれなく厚生がいきわたると私は考えている。貴社ではこうした事業展開が可能であり、私の目標が最大限達成できると考え、志望する。 続きを読む

Q.
あなたが考えるプロフェッショナルとはどのような人材ですか?また、あなたが大学等で学 んだことがどのように活かせると考えますか?400文字以下

A.
プロフェッショナルとは、2つの要素から成る人だ。 1つは知識である。自らの拠って立つ分野の深い知識に加え、その分野内に終始せず、分野外にも幅広い知識を有する状態を指す。特定の分野を一任されるような知識と、全体を俯瞰するための幅広い知識が要件だと考える。他の人と協同し、信頼関係を構築をする以上、その人の専門性を理解し、自分がわからないことを質問するには、全体を理解しておく必要があるからだ。 もう1つは実践知である。多くの実務経験を有し、実現力に長けていることを指す。知識では、目の前の問題を解決できないことも多い。それを乗り越えるには、経験に裏打ちされた「カン」が役立つだろう。私は、幅広く経済学の理論と実証を学び、特に計量経済学の深い知識を持っているほか、経済学の研究経験も積んでいる。これらは、どの分野でも専門家として活躍するための素地を持つことを示すとともに、幅広い知識のひとつと考える。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月6日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合一般職(技術部門)
男性 22卒 | 東京理科大学大学院 | 男性

Q.
ゼミテーマを記入して下さい。

A.
私は〇〇研究室に所属し、〇〇駅東口周辺の歩行者流動に関する研究を進めている。現在、都市部の混雑悪化が歩行者空間を圧迫しており、早期の改善が求められている。そこで、 Wi-Fiパケットセンサーを用いて歩行者移動を観測し、モデルを作成することで、混雑箇所の把握や将来の整備順序の決定に活用されることを目標としている。このような情報技術を用いた人流の把握は、これからの都市開発に大きく貢献すると考える。 続きを読む

Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか?そのうえで当社を志望する理由を記述してください。

A.
最先端で社会問題に立ち向かい、その壁を打ち砕いていく仕事であると考えている。日本においては、高齢化の進行が大きな問題となっており、高齢者でも車離れをすることができない現状に疑問を抱いてきた。貴社は交通施策を推進し、住民生活を豊かにすることを念頭に置きながら、地域の特性に合わせた交通サービスの提供を行なっている。その中でも、自動運転サービスの実装に向けた取り組みは、今後の社会に大きく貢献する要素になると考える。しかし、自動運転サービスは、社会的な受容や法律の観点から、まだ現実的なものではない。この新しいサービスを提供するために、私は自動運転サービスの安全性を担保しながら、社会への有用性を示し、実用化に向けて活動をしていきたい。さらに、交通に困る地域のために住民を巻き込みながら、より生活のニーズに合った運用形態を検討することで、地域の足として活躍できるサービスの形を創り上げていきたい。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年7月5日
問題を報告する
男性 22卒 | 東京工業大学大学院 | 女性

Q.
学会活動、継続教育(CPD)利用、社会貢献活動等について簡潔に記入して下さい。200文字以下

A.
〇〇県〇〇市の域学連携活動の一環として、市の遊休地を活用した地域振興イベントを企画・運営しています。昨年11月には、市立図書館や地域の写真家・大学生・農家の方々に協力を仰ぎ、子供向けの青空図書館やマルシェを企画し、実施しました。当日は子供からお年寄りまで幅広い世代の方に訪れてもらうことができ、出店者の方々からも「また開催してほしい」との良い評価を頂くことができました。 続きを読む

Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか?そのうえで当社を志望する理由を記述してください。400文字以下

A.
建設コンサルタントの仕事とは「地域の課題解決に向けて地域を支える多様な主体の意志をくみ取り、専門的な視点を生かしてまちを総合的にプロデュースすること」であると考えます。貴社の地方創生事業では、市街地再開発や駅前再整備計画といったハード面での整備から、地域住民を巻き込んだワークショップの開催や地域プロモーションといったソフト面での活動に至るまで、まちの総合プロデューサーとしてのノウハウを活用しながら幅広い事業を手掛けています。私は将来、地域資源を活かした地域活性化に貢献したいという思いがあるため、地域の課題に真摯に向き合い、多様な主体を巻き込みながら課題解決を図る貴社の姿勢に共感しました。そして、貴社の地方創生事業において、専門家として町の未来をマクロにデザインするとともに、住民に寄り添い共に活動しながらミクロな意識醸成を促していくことで、総合的なまちの課題解決を可能にしたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月25日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合一般職(技術部門)
男性 22卒 | 法政大学 | 男性

Q.
建設コンサルタント業界の仕事についてどう理解し、なぜ当社を志望したのですか

A.
私は、安全で円滑な移動ができる社会の実現に携わりたいと考えています。貴社の交通政策分野の業務を通じて、実現できると感じたため貴社を志望します。 人口減少や少子高齢化が急速に進む地方部では、高齢者の移動手段確保と公共交通の持続的運営の両立が難しくなっています。この課題は、地域の実情に対応した路線網や道路網の最適化や、新形態の公共交通の提案で解決できると考えています。 建設コンサルタントは現場に行き、顧客の声を直接聞き、最適な解決手法を提案することで、自分の思いを形にできると理解しており、魅力に感じています。 特に、貴社は60年以上に渡っての歴史を刻んできています。そのなかで、ビッグデータを用いた解析など、新たな調査手法の導入で時代変化にも敏感であると感じました。社会インフラを支え、関連各所との連携をしながら自分の手で未来を描き、広く社会貢献をすることができるという点が魅力に感じました。 続きを読む

Q.
プロフェッショナル人材とはどういった人材ですか?そこであなたの経験はどう活かせますか?

A.
私はプロフェッショナルとは、クライアントの期待を超える人材であると考えます。これを実現するためには、クライアントが本当に求めていることをくみとることが大切です。私は、大学のゼミで副ゼミ長をしていますが、当初はオンラインでの実施でした。ある時、3回連続でゼミを欠席した学生がいました。何があったのか電話をして聞いてみたところ、その学生はオンライン上でのコミュニケーションが取りにくく、精神を病んだということがわかりました。そのため、私はその学生と定期的に電話をすることで、持続的なコミュニケーションの場を設けました。その結果、1ヶ月程で再び参加してくれるようになりました。こうした相手の求めることを、うまく聞き出すことが解決に繋がると学びました。この経験は、貴社の業務で相手の求めることをうまくくみ取り、実現する際に活かすことができると考えます。 社会人になるにあたり、顧客の期待を超えることを大切にしたいと考えます。これを実現することで、顧客との信頼関係を築くことができます。そのためにも顧客が本当に求めていることをくみとることが大切と考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月20日
問題を報告する

22卒 本選考ES

総合一般職(営業部門)
男性 22卒 | 法政大学 | 男性

Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか?そのうえで当社を志望する理由を記述してください。(400字以内)

A.
建設コンサルタントの仕事は「人々が過ごす当たり前にある生活を豊かにし、支えること」だと考えます。私たちが生活する様々な地域は、道路交通などの分野を始めとする多様なインフラが形成されており、建設コンサルタント事業の一つ一つがすべての人々の日常に関係して生活を支えています。そして、私はこれまでの大学生活で学び得た広域な地理学の知識や自らの足で訪れ、行った現地研究の経験を活かして、地域の地理特性や環境を把握し多角的な分野を統括して事業を行い、人々が快適かつ安全に生活できる環境づくりができる総合建設コンサルタントを行うことが可能である貴社を志望します。また、私が目標とする、環境づくりは、地域の特性を良く知った上で一人一人のお客様と相互に理解しながら課題解決に取り組むことが重要であると考えており、貴社の地域に密着したCSV経営が理想的な環境づくりに適していると感じたため貴社を強く志望しております。 続きを読む

Q.
あなたが考えるプロフェッショナルとはどのような人材ですか?また、あなたが大学等で学んだことがどのように活かせると考えますか?(400字以内)

A.
「取り組む物事に、熱意と妥協しない気持ちで納得する成果が得られるまで挑戦し続ける人材」が私にとってのプロフェッショナルだと考えます。私は大学入学当初から現在に至るまで塾講師のアルバイトをしており、個別指導では試行錯誤しながら生徒の受験合格の実績を得て2校舎の講師チーフを務めるまでになりました。しかし、新たに任されるようになった集団授業では今までの指導方法や環境が異なり、思うような成果が得られず生徒からの信頼も下がる一方でした。そこで私は授業内でも積極的に生徒に発言を促す授業を心がけ、休憩時間などを活用し、生徒一人一人に宿題で提出されたノートに勉強の仕方に関するコメントを残すようにしました。その結果、生徒の勉強意欲が上がり1クラスの全生徒が定期試験90点以上の成績をとることに成功しました。このような業務での強い熱意が貴社に入社してからの様々な事業を取り組む業務でも活かすことができると考えます。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2021年5月19日
問題を報告する

21卒 本選考ES

総合一般職
男性 21卒 | 日本大学 | 男性

Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか?そのうえで当社を志望する理由を記述してください。(400文字以下)

A.
私は人々の当たり前の生活を守ることが建設コンサルタントの仕事であると考えています。 私は9年前の東日本大震災を地元の○○○で被災し,甚大な被害を体験しました。その中でも人の流れや物流が,道路の地割れや崩落によって遮断され,日々の生活が成り立たない経験を通じ,災害に強い道路や橋梁などの交通インフラの整備の重要性を感じました。この経験から,将来は社会資本整備の計画・設計に携われる建設コンサルタント業に就き,社会貢献したいと考え,大学と大学院では社会基盤となる都市計画を学んできました。 貴社は,創業が日本発のベンチャー企業であるため,他社よりもチャレンジ精神があり,建設コンサルタント業の枠に収まらない多角的な事業展開を目指している点に魅力を感じました。 私は貴社で人々の生活を守るために,レジリエンスの高いインフラ整備の実現を目指しつつ,日々挑戦し成長し続ける技術者になりたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたが考えるプロフェッショナルとはどのような人材ですか?また、あなたが大学等で学んだことがどのように活かせると考えますか?(400文字以下)

A.
どんな状況や条件でも完璧を目指し,最善案をお客様に提案できる技術者がプロフェッショナルであると考えます。建設コンサルタントの仕事は1つとして同じ案件はなく,プロジェクトごとに担当技術者の実力と粘り強さが必要です。 私は卒業研究から継続して歩行者と車両の衝突事故をテーマに研究に取り組んでおり,大学院進学後は積極的に学会にも参加しました。しかし投稿に向けて解析を行う際に,提供されるはずだったデータが手に入らず,投稿期限までに予定していた結果が出せない状況に陥りました。そこで私は現状で揃っているデータの見直しや適用するモデルの検討を改めて行い,その条件で出せる最善の結果を追求し,納得がいくまで取り組みました。その結果,査読付きの投稿論文が受理され,優秀発表賞も受賞できました。 このように困難な状況においても,プロジェクトに情熱を持って粘り強く取り組む能力を,貴社の業務でも活かせると考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2020年6月12日
問題を報告する
男性 20卒 | 立命館大学大学院 | 男性

Q.
建設コンサルタントの仕事をどのように考えていますか?そのうえで当社を志望する理由を記述してください。400文字以下

A.
建設コンサルタントの仕事は、知識を提供し、社会に貢献することです。地域の歴史や性質を正しく理解し、持ち合わせた知識と地域の特徴を組み合わせ、最も適した技術提案を行うことが建設コンサルタントに求められる役割だと考えます。私は、市町村単位のまちづくりに関する事業に携わることができるため、貴社を志望します。他の総合建設コンサルタント会社は都道府県単位の事業や国土交通省発注の大規模プロジェクトを事業の中心としています。一方で貴社は、作品集や社員の方のお話を通じて、市町村単位の地域に根差したまちづくりに貢献していると感じました。そのため、住民に近い位置で生の意見を聞き、地域を正しく理解したまちづくりができると考えています。また、会社説明会の社員交流会で、若手社員も業務の中心となって活躍しているとのお話をいただきました。若手にも自ら考え行動する環境があることに魅力を感じ、貴社への関心が高まりました。 続きを読む

Q.
あなたが考えるプロフェッショナルとはどのような人材ですか?また、あなたが大学等で学んだことがどのように活かせると考えますか?400文字以下

A.
お客様に最大の満足を提供する技術者がプロフェッショナルと呼ばれる人材であると考えます。お客様に満足していただける技術提案を行うにあたり、地域について詳細に知ること、コミュニケーションを通じて信頼関係を結び、お客様の要望を引き出すことが必要です。私が学部生の頃に経験した防災訓練の企画は、実際の技術提案に活かすことのできると考えます。与えられた資料を基に地域について学び、資料だけで分からないことはまち歩きをして確かめました。また、自ら住民の方の要望を聞き出す機会がなかったため、会議にオブザーバーとして出席しました。まちの方がどのような災害に不安を抱え、どのような対策が必要だと考えているのかを理解するよう努めました。地域に適した防災訓練を企画し、住民の方からも感謝の声をいただくことができました。仕事においても地域に寄り添うことを心掛け、お客様に満足いただける技術提案をしたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

総合一般職(技術部門)
男性 20卒 | 東京理科大学 | 男性

Q.
あなたが考えるプロフェッショナルとはどのような人材ですか?また、あなたが大学等で学んだことがどのように活かせると考えますか?

A.
「事業に関わる人のニーズを把握し、顧客にご満足頂ける成果を出せるような人材」をプロフェッショナルであると考えます。  上記のような人材を目指すために、大学1,2年次の予備校でのアルバイトで学んだことが活かされると考えております。その際には、「顧客」である生徒の現状・ニーズの把握と成果としての「成績向上」が求められました。そこで、生徒と積極的にコミュニケーションをとるだけでなく、志望校・苦手分野の解決法について詳細に調査・検討を繰り返して、生徒との信頼関係を築くことにしました。すると、より多くの話を担当生徒がしてくれるようになり、さらなる現状・ニーズの把握が可能となり、それに応じた的確な対応ができるようになりました。結果、生徒・保護者からも感謝の言葉を頂き、担当生徒の弟が翌年も入学することとなりました。 社会人になっても、顧客のニーズを把握してご満足頂ける成果をあげることを心掛けます。 続きを読む

Q.
プロフェッショナルとして活躍し、成長するために、どのように自己研鑚すべきと考えますか?また、自己研鑚するためにどのように時間を確保しますか?

A.
限られた時間を有効活用すること」が自己研鑚を行うにあたって重要であると考えます。  実際に、「限られた時間の有効活用」を、大学時代の通学時間において実践しておりました。  私は通学に往復4時間以上かけていた時期がありました。その時期は、学業・アルバイトなどで普段から忙しく、良い成績を取りつづけるためには、この移動時間を有効に使わなくてはならないと考えました。そこで、以下の2点を心がけておりました。 ①行き帰りの電車内では、ペンを必要としない予習復習などを行う ②帰宅後や空き時間に課題を行う その結果、アルバイトを続けられただけでなく、課題も滞りなく提出して成績を維持することができました。  社会人では、自己研鑚のために確保できる時間が現在よりも減少すると思われますので、通勤時間などの一定量の時間を確実に確保し、その時間を自己研鑚のために使おうと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年7月26日
問題を報告する

20卒 本選考ES

総合一般職
男性 20卒 | 高知工科大学大学院 | 男性

Q.
専攻内容等

A.
大学院社会システム工学コース修士課程にて、社会基盤整備の計画や設計、維持管理の技術を学んでいます。 続きを読む

Q.
併願している会社があれば、会社名、選考状況、今後の選考予定など

A.
現時点で出願・併願の会社はありませんが、建設コンサルタントを受験予定です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2019年4月10日
問題を報告する
男性 18卒 | 首都大学東京大学院 | 女性

Q.
建設コンサルタント業界及び、当社への志望動機を記入して下さい。 必須 500文字以内

A.
私は留学経験を通して、日本の産業活動を豊かなものにするための仕事がしたいと考え、空港コンサルタントとして働けば実現可能であると考えました。 理由は、空港コンサルタントは世界と日本を繋ぐ空港の建設・維持管理の計画段階において、その根幹に携われるためです。将来の人々の生活・産業活動の豊かさを左右する場面に専門家として関れるということは、私にとって誇りになるものと信じています。 貴社を志望する理由は、総合コンサルタントとしての蓄積を糧にビジネスモデルを変革するという考えに深く共感したためです。日本の建設市場は成熟しており、他社では海外市場に目を向けていますが、建設コンサルタントは日本での新たなビジネスの形を模索すべきです。貴社では既にプロジェクト開発部を筆頭に、事業経営の形で地域活性化に取り組まれ、群馬県等で実績を積まれています。私は貴社の環境で、今後導入が進む空港の民営化に参画し、地方空港を拠点とした地域活性化に挑戦したいと考えます。その際にはハード面を支える空港部門とも連携し、包括的なコンサルティングサービスを提供し、地域の人々に愛される空港ひいては地域創りに貢献したいです。 続きを読む

Q.
大学等でどのような専門性や強みを習得したか。また、その専門性や強みを活かし、将来どのようなプロフェッショナル人材になることを目指しているかを記入して下さい。 必須 500文字以内

A.
研究や講義を通して、交通工学や統計学、計量経済学の基礎について学びました。また研究では「火山噴火の経済被害評価」をしており、データやモデルの制約等多くの障害がある中でどう解決すべきかを考え、主体的に様々なアプローチを行っています。その中で、モデルの精度や設定条件によって結果が大きく異なる事を学び、考えられるパターンをいくつか試してみて最も再現性が高いものを選び、経済被害を推計するいうことをしてきました。 大学院で得た強みは、他者に理解してもらえるように説明する力です。自分が発表しフィードバックをもらう機会も、人の発表を聞く機会も増えたため、どんな話の構成、スライドの見せ方、質問への答え方が良いのかということを常に意識してきました。そして良いと思ったものは吸収し、自分の発表スキルの向上に努めてきました。 このような蓄積を生かして、将来は常に要求以上を提示できる、かゆいところに手が届くコンサルタントとして活躍したいと考えます。事業者の要望に対して、専門家として解決方法を提示し、わかりやすく説明することで、事業者が最善の策を納得して選択できるような提案の仕方が出来る人材になりたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
25件中25件表示
本選考TOPに戻る

オリエンタルコンサルタンツの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社オリエンタルコンサルタンツ
フリガナ オリエンタルコンサルタンツ
設立日 1957年12月
資本金 5億円
従業員数 1,285人
売上高 337億800万円
代表者 野崎秀則
本社所在地 〒151-0071 東京都渋谷区本町3丁目12番1号
電話番号 03-6311-7551
URL https://www.oriconsul.com/
NOKIZAL ID: 1131747

オリエンタルコンサルタンツの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。