就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日立システムズのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社日立システムズ 報酬UP

【グローバル展開を支える】【21卒】日立システムズのエンジニアの面接の質問がわかる本選考体験記 No.10142(東京基督教大学/女性)(2020/7/17公開)

株式会社日立システムズの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒株式会社日立システムズのレポート

公開日:2020年7月17日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • エンジニア

投稿者

大学
  • 東京基督教大学
インターン
  • エヌ・ティ・ティ・データ・ソフィア
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

日立グループの中でも、日立システムズや、日立ソリューションズがあるので、それらの会社の事業領域の違いについて調べ、ITの会社の中でもなぜ日立システムズなのかを言語化することが大切だと考えています。会社の説明会、そして、ホームページには充分な情報があると思うので、しっかりと見ておくことをお勧めします。また、他社比較のためにも、他のIT会社のホームページを確認しておくと、さらに良いと思います。面接において、どういった職種で、どういった働き方をしたいのか、キャリアプランは必ず聞かれるので、説明できるようにしておくべきです。まだ営業にするのか、システムエンジニアにするのか迷っている場合でも、どうして迷っているのかというのを、伝えることができれば、大丈夫だと思います。

志望動機

私は、学生時代から、効率よく作業するためにどうすればいいのかを考えてきて、物事を効率的に進めることに魅力を感じています。IT業界は、作業を効率的に進めるシステムを構築し、提案し、社会の発展に大きく貢献している業界であるために志望しています。その中でも御社を志望する理由は二つあります。一つ目は、積極的に海外のグループ会社や現地法人と連携し、国際的なネットワークを構築している所です。二つ目は、業務設計、企画から、保守までワンストップソリューションを提供できる所です。お客さまのニーズに合わせて、国際ネットワークを含むICT全体の設計から保守までワンストップで提供しており、また、ITの枠を超え、太陽光パネル、協働ロボット、ドローンなどの保守も手掛けている所に魅力を感じ、志望しております。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年04月

WEBテスト 通過

実施時期
2020年05月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPIや玉手箱の参考書を繰り返し、解いた。

WEBテストの内容・科目

言語/非言語、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事/現場
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

他社との違いを明確に説明することができたことや、協調性があることをアピールできたので、評価されたのではないかと思います。

面接の雰囲気

面接官はしっかりと話を聞いてくれる印象だった。深堀が多かったが、協調性があるかどうかを重視していたのではないかと考えた。

1次面接で聞かれた質問と回答

将来やりたいことは?

様々な業界に興味あるが、一番やりたいこととしては、御社において、システムエンジニアとして、ICT技術を用いて、グローバル展開を進める企業の課題を解決していきたいと考えています。自分が海外で旅行したときに、ネット接続など、問題がたくさん起き、苦労した経験があります。それは企業も同じで、日本企業がグローバル展開を進めるにあたって、海外の拠点と日本の拠点を繋ぐネットワーク、またそれ以外にも様々な課題があるのではないかと考えています。御社において、海外のグループ会社と協力しながら、ネットワークだけでなく、付加価値を付けたソリューションを提供し、企業の課題を解決することで、日本の企業のグローバル展開を支えていきたいと考えています。

システムエンジニアに対するイメージは?

私はシステムエンジニアに対して、プログラミングばっかりしているようなイメージを持っていました。しかし、実際にITの会社のインターンシップなどに参加し、実際にシステムエンジニアとお話してから、イメージが変わりました。プログラミングはもちろん、それ以外にも、社内の関係者と関わることが多く、みんなでシステムを作り上げていくので、協調性が大切な仕事であり、また、お客様との打ち合わせが多い仕事であるというようなイメージを持つようになりました。私は多種多様な人の意見を尊重し、良好な関係を作ることができる自分の強みを活かし、御社において、周りと良好な関係を築き、システムエンジニアとして、活躍していきたいです。

最終面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事/現場
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接では、事前課題がありました。その課題を面接官に発表したが、あまり中身について聞かれることはなかったです。その代わり、周りと問題が起きた時にどう対処するのかについて聞かれました。そういったエピソードがあるとよいのではないかと思いました。

面接の雰囲気

雰囲気は、悪くはなかったです。自分がどのような人なのかを理解しようとしてくれた面接だったと思います。

最終面接で聞かれた質問と回答

嫌いなタイプは?どういう風に接していくの?

私は人の嫌なところだけを見る人は嫌いです。どんな人にも良いところや悪いところがあり、その悪いところばっかり見て、悪口を言うような人間は苦手です。アルバイト先においても、他人に対して「この人は作業が遅い」という風に裏で悪口を言っている子がいたのですが、その際は、「この子は仕事遅いけど、丁寧だよね」という風に違う観点からの見方を提示するようにしています。また私自身も自分の嫌いな人付き合う際に、その人の悪いところだけでなく、良いところを見るようにしています。そうすることで案外ここのとこいいじゃん、って見直したり、仲良くなることがあります。なので、嫌いだった人が、今では親友になっていることも沢山あります。

周りと意見が異なるときにどうするのか?

相手の意見やどうしてそう思うのかというきちんと聞いたうえで自分の意見を述べます。また、現状や、この行動を取ったらどうなるのかというのをきちんと分析したうえで、お互い納得できる合意点を探すようにしています。大学の学園祭で珍しい食べ物を出したいと考え、サークルのメンバーと試作会を何回も開いたが、味つけが難しく、苦労しました。その際に、私はあきらめずに味をこだわりたいと考えていたが、今のままでも大丈夫という意見を持つメンバーもいて、意見の対立が起きました。そこで他のメンバーがどうしてそのような意見を持つのかを聞き、また、どうしようもない現状や、今諦めたら、目標は達成できるのかを分析して、意見をまとめることができました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

メールで連絡を頂きました。内定通知から、ある期間の間までに内定承諾するのか辞退するのか、決めるように書かれていました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

二つあると考えています。一つ目は会社に対する理解です。他のIT企業と比べて、どこが特徴なのか、どうしてこの企業なのかを説明できるようにしておく必要があります。二つ目は、自分に対する理解です。自分がどのような人で、だからこの企業に向いています、というのを面接官に伝えることが大切だと思います。また、システムエンジニアは周りの方と関わることが多い職種うだと思うので、協調性をアピールすることが大切だと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分がどうしたいのか、というのを、しっかり伝えることが大切だと思いました。また、最終面接では、事前課題が出されるが、人にわかりやすくプレゼンテーションをすることができるかどうかも見ていたのではないかと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

私は参加しなかったのですが、インターンシップには参加した方が、職種や、会社の雰囲気がつかめるのではないかと思いました。また、最終面接は意外と落ちますし、事前課題ばっかり聞かれるわけではないので、予想外の質問もされます。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社日立システムズの選考体験記

IT・通信 (ソフトウェア)の他の選考体験記を見る

日立システムズの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日立システムズ
フリガナ ヒタチシステムズ
設立日 1962年10月
資本金 191億6210万円
従業員数 9,838人
売上高 4245億9700万円
決算月 3月
代表者 柴原節男
本社所在地 〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目2番1号
電話番号 03-5435-7777
URL https://www.hitachi-systems.com/.html
NOKIZAL ID: 1458379

日立システムズの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。