21卒 本選考ES
総合コース
21卒 | 関西大学 | 女性
-
Q.
あなたの考えるポーラの魅力と課題を理由と共に教えてください。(300字以内)
-
A.
貴社の魅力は【お客様目線】です。その理由としては、①お客様一人ひとりに合わせたAPEXのような商品の展開、②対面販売でのお客様との距離の近さがあげられます。"パーソナライズされた化粧品"は、お客様に寄り添っています。その商品をカウンセリングで販売することで1人ひとりの悩みに応えているところが魅力です。そして、課題としては【来店ハードルの高さ】です。特に若年層にとってはカウンセリング販売自体に敷居の高さを感じてしまう事もあると考えます。例えば、SNSでのデジタルマーケティングを通してブランドとの接点を作ることで高品質な商品をより多くの人に届けることができると考えます。 続きを読む
-
Q.
大学時代にチーム(団体・組織)で最も熱心に取り組んだことにタイトルをつけてください(30字以内)
-
A.
アカペラコンサートでフィナーレを彩る運営 続きを読む
-
Q.
取り組んだことの背景と目指す姿があれば教えてください。(400字以内)
-
A.
所属するアカペラサークルでサークル員を一致団結させ、コンサートを成功させたことです。年に2回のサークル主催コンサートで運営に携わりました。全体曲とは、コンサートの最後に約150名のサークル員で歌う演目で、私は練習の指導と出席管理を担当していました。集大成ともいえる全体曲で、演者に楽しんで歌ってもらうことで、お客様を笑顔にするという目標がありました。約3ヵ月間毎週の練習を通して、無断遅刻や欠席をする向上心のないサークル員がいることで、求めるパフォーマンスに届かないという課題に直面しました。部長や全体曲練習を運営する班員と議論を重ねることで、「全員に楽しんでほしい」運営と「自分が頑張らなくても良い」と考えるサークル員のモチベーションにギャップが存在することが原因だと考えました。そこで、全員が練習に参加したいと思える、歌っていて楽しい環境作りに最も力を入れました。 続きを読む
-
Q.
取り組んだこと、成し遂げたことを具体的に教えてください(500字以内)
-
A.
取り組んだことは、①指導方法を工夫する、②積極的な声掛けにより信頼関係を構築するという2点です。具体的には、従来の出来ていない所を指摘する指導方法から、良い所を伸ばす指導を意識しました。特に指導する上で、伝え方の順序には気を配りました。練習後、まずは良かった所を挙げ、そこからどうすればもっと良くなるかという提案を行うようにしました。この取り組みにより、サークル員にも笑顔が増え、より良い全体曲への一致団結が出来たと考えます。次に、モチベーションが低く、練習に遅刻してくる人には個人で連絡を取りました。時には直接会話して、全員で1つの演目を作っているという意識付けを行いました。結果、遅刻者の数は0になり、サークル員から「あなたがリーダーだから頑張れた」と言ってもらうことが出来ました。そして、コンサートでお客様から「今までの全体曲で一番良かった」と言って頂けたことは大きな成果でした。この2つの取り組みを行う上で、「主張ではなく対話」することに注力しました。リーダーとして前に立つ上で、威圧的に意見を主張するのではなく、まずサークル員の意見を聞き、全員が過ごしやすい環境づくりに力を入れました。 続きを読む
-
Q.
その取り組みから得られたことは何ですか?(400字以内)
-
A.
この取り組みから得られたことは2つあります。1つ目に、リーダーとして前に立つ上で【主張ではなく対話】を重要視することです。指導方法の工夫、積極的な声かけの両方の取り組みにおいて、常にサークル員の目線に立って対話することを意識しました。全員が個人としての強みを発揮できる環境を作るためには、メンバーの意見に対するアンテナと、周囲を巻き込む能力が必要不可欠です。常に思いやりを持ち仲間を引っ張ることが、リーダーとしてあるべき姿だと強く感じました。 次に、【目標を共有すること】の大切さです。コンサートに足を運んでくださったお客様を笑顔にしたいという目標を全員で分かち合うことで、一つの目標に対して一致団結出来たと感じました。また、目標達成までのプロセスを逆算し、細かく共有することで、常に目的意識を持って行動するサークル員が増えたと感じました。 続きを読む
-
Q.
あなたのキャッチコピーを教えてください(30字以内)
-
A.
塩をかけたスイカ 続きを読む
-
Q.
その理由(エピソードなど) 200
-
A.
私は、リーダーシップとフォロワーシップのように一見相反する性格を持ち合わせています。中高6年間学級委員を経験し、現在でもゼミ長を務めることで人を巻き込む力を培ってきました。また、常に当事者意識を持ちフォロワーの立場に立つことで常にチームの力の最大化に貢献してきました。これが、【塩をかけたスイカ】のように、相反する組み合わせが相乗効果を生み、自らが考えるリーダーとしてあるべき姿を体現できていると考えます。 続きを読む
-
Q.
あなたのありたい姿(めざす社会人像)を教えてください(100字以内)
-
A.
【美しさによってより良い社会を創造する】ことが私の目標です。性別や年齢、人種に関わらず、「美しさ」を追求する人々にを寄り添った商品を提供し、より良い社会づくりに影響を与えられる人物になりたいです。 続きを読む