18卒 本選考ES
総合職
18卒 | 立命館大学 | 女性
-
Q.
広告業界は今後(概ね10年先まで)どのように成長していくと考えますか。 250文字以下
-
A.
広告業界は、今超過渡期だと考えます。何故なら、世の中の変化に合わせ、事業領域や事態の変化が必要であると思うからです。昨今はSNSが普及し、メディア多様化や情報過多になりました。その結果、伝わっても人が思うように動かなくなりました。例えば、若者の選挙離れは、CMを放送しても「行っても仕方ない」と根深い問題があります。だから、今後広告業界は「広告」を一つの手段で止め、あらゆる問題を解決するソリューションが求められてくると思います。そして、手段に囚われない思考プロセスが成長していくと考えます。 続きを読む
-
Q.
あなたが広告業界を志望する理由と、そのために取り組んでいることをご記入ください。 250文字以下
-
A.
私は、多くの物事の新しい価値を引き出し、世の中を幸せにしたいと考えています。そのため、店舗の目線で企画を実施できる機会があるサークルの活動を行ってきました。その中で私は、売り場企画で、商品の広報を行いました。それを行い、物の魅力を最大化して引き上げることで、初めてお客さまの手に取ってもらえることを学びました。広告業務でも同じことが言えると考えます。各クライアントさまの商品の魅力を最大化し、生活者に向けて発信していく広告の仕事は、私の培ってきた力を活かす更なるフィールドであると言えます。 続きを読む
-
Q.
広告業界のなかで、あえて「jeki」を選ぶ理由を率直に(!)ご記入ください。 350文字以下
-
A.
広告業界は、これからITを始めとする新しいコミュニケーションのあり方が誕生し、先を見据えた方法で生活者に向けて発信していく必要があると考えています。例えば、サークルの売り場を展開した際、店舗を長文で紹介したPOPを展示しても、お客さまが読んでいないことに気が付きました。それから、iPadで情報を提示し、実際に店頭に立ち聞き取りをすることで、お客様の購買時の気持ちに寄り添い、その時に必要な情報を提示する重要性を学びました。これからは、クライアントの抱えている課題に対して、本当に生活者に必要とされる商品やサービスを、広告という媒体に囚われずに解決していきたいです。デジタルコミュニケーションに力を入れている貴社なら、それが実現できると思いました。以上のことから、貴社は私の活躍する新しいフィールドだと考えます。 続きを読む
-
Q.
あなたを「一言」で言うと、どのような人ですか? 100文字以下
-
A.
粘り強い。講義の実習でドラマの脚本を書いた際、何度も教授に指摘を受け、脚本を書き直しました。しかし私は納得のいくまで書き続けました。そして作品発表時には多くの人々から努力が認められ、賞賛を頂きました。 続きを読む
-
Q.
これはユニークに違いないと「思う」あなたの経験や能力をご記入ください。 200文字以下
-
A.
「理系なのに百人一首好き」私は小学生の頃から算数・理科が得意な理系女子でした。しかし、小5の時に行われたクラス対抗百人一首大会で魅力に気づき、そこからのめり込んでいきました。そして、DSソフトで練習や、百人一首を購入し、友人と練習を重ねた結果、小学では団体戦で準優勝、中学では個人戦で優勝、高校では個人戦で3位の成績を収めました。以上のことから、とことん粘り強く努力し、結果に結びつくことができます。 続きを読む
-
Q.
(意図せず)もっとも厳しい環境におかれた経験をご記入ください。 300文字以下
-
A.
サークルで商品の販売戦略に仲間と取り組んだことです。例えば春のセレクション企画のという売り場展開の企画を実施した際、自ら取引したい店舗に交渉しなければいけません。そこで私は、羊羹の店舗のスタンスに共感し、交渉しました。すると、取引させて頂けることになりました。そして、今回の企画用に、特別に羊羹の商品作ってくださることになりました。しかし実際に陳列させると、羊羹は中々売れませんでした。 続きを読む
-
Q.
上の問いで答えた環境をあなたはどのように過ごしましたか。 300文字以下
-
A.
私は、店長の羊羹にかける想いを知ったからこそ、どうしても商品の魅力を伝えたいと思いました。そして、改善するため、自ら売り場に立ってお客様に聞き取りを行いました。すると「色が不気味でお土産向きではないのよね。」とお姉さんがおっしゃいました。この発言により、羊羹は色味が鮮やかではなく、手に取りづらいことが判明しました。それをふまえ、色で偏見をもたれないように説明をしたPOPを制作したり、装飾を売り場に施すなどの打開策を行った結果、在庫500個全て完売しました。以上のことから、丁寧に原因を究明し、実行することで、課題が解決できることを学びました。 続きを読む