就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社アイレップのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社アイレップ 報酬UP

アイレップの本選考ES(エントリーシート)一覧(全75件)

株式会社アイレップの本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

アイレップの 本選考の通過エントリーシート

75件中1〜50件表示
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
将来の夢や働く上で実現したいことを記載してください。また、そう考えるに至った経験や背景をできるだけ詳細に教えてください。

A.

Q.
これまでの人生の中で一番の挑戦経験を教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年10月11日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
将来の夢や働く上で実現したいことを記載してください。また、そう考えるに至った経験や背景をできるだけ詳細に教えてください。

A.

Q.
これまでの人生の中で一番の挑戦経験を教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月26日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
将来の夢や働く上で実現したいことを記載してください。また、考えるに至った経験や背景をできるだけ詳細に教えてください。

A.

Q.
これまでの人生の中で一番の挑戦経験を教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月26日
問題を報告する
男性 25卒 | 明治大学 | 男性

Q.
将来の夢や働く上で実現したいことを記載してください。また、そう考えるに至った経験や背景をできるだけ詳細に教えてください。(400文字以上)

A.

Q.
これまでの人生の中で一番の挑戦経験を教えてください。(400文字以上)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月23日
問題を報告する

25卒 本選考ES

クリエイティブ職
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたがこれまでで、最も力を入れて取り組んだことや経験を教えてください(個人制作でもグループワークでも構いません)

A.

Q.
あなたの心に残っている広告やプロモーションとその理由を教えてください。(最近でも過去のものでも構いません)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年8月19日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
将来の夢や働く上で実現したいことを記載してください。考えるに至った経験や背景の詳細も記載ください。(400文字以上)

A.

Q.
これまでの人生の中で一番の挑戦経験を教えてください。(400文字以上)

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月22日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
将来の夢や働く上で実現したいことを記載してください。また、そう考えるに至った経験や背景をできるだけ詳細に教えてください。

A.

Q.
これまでの人生の中で一番の挑戦経験を教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月22日
問題を報告する
男性 25卒 | 東京女子大学 | 女性

Q.
将来の夢や働く上で実現したいことを記載してください。また、そう考えるに至った経験や背景をできるだけ詳細に教えてください

A.

Q.
これまでの人生の中で一番の挑戦経験を教えてください

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月18日
問題を報告する

25卒 本選考ES

クリエイティブ職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたがこれまでで、最も⼒を⼊れて取り組んだことや経験を教えてください

A.

Q.
あなたの⼼に残っている広告やプロモーションとその理由を教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月18日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
これまでの人生の中で一番の挑戦経験を教えてください。

A.

Q.
将来の夢や働く上で実現したいことを記載してください。また、そう考えるに至った経験や背景をできるだけ詳細に教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月17日
問題を報告する

25卒 本選考ES

クリエイティブ職
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたがこれまでで、最も力を入れて取り組んだことや経験を教えてください(個人制作でもグループワークでも構いません)

A.

Q.
あなたの心に残っている広告やプロモーションと②その理由を教えてください。(最近でも過去のものでも構いません)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月17日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
将来の夢や働く上で実現したいことを記載してください。また、考えるに至った経験や背景をできるだけ詳細に教えてください。

A.

Q.
これまでの人生の中で一番の挑戦経験を教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月17日
問題を報告する
男性 25卒 | 法政大学 | 男性

Q.
将来の夢や働く上で実現したいことを記載してください。また、そう考えるに至った経験や背景をできるだけ詳細に教えてください。(400文字以上)

A.

Q.
これまでの人生の中で一番の挑戦経験を教えてください。(400文字以上)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月10日
問題を報告する

25卒 本選考ES

クリエイティブ職
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたがこれまでで、最も力を入れて取り組んだことや経験を教えてください(個人制作でもグループワークでも構いません)

A.

Q.
あなたの心に残っている広告やプロモーションと②その理由を教えてください。(最近でも過去のものでも構いません)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月8日
問題を報告する
男性 25卒 | 明治大学 | 女性

Q.
将来の夢や働く上で実現したいことを記載してください。また、そう考えるに至った経験や背景をできるだけ詳細に教えてください。(400文字以上)

A.

Q.
これまでの人生の中で一番の挑戦経験を教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月4日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
将来の夢や働く上で実現したいことを記載してください。また、そう考えるに至った経験や背景をできるだけ詳細に教えてください。

A.

Q.
これまでの人生の中で一番の挑戦経験を教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月3日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
将来の夢や働く上で実現したいことを記載してください。また、そう考えるに至った経緯や背景をできるだけ詳細に教えてください。

A.

Q.
これまでの人生で1番の挑戦経験を教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月3日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
将来の夢や働く上で実現したいことを記載してください。また、そう考えるに至った経験や背景をできるだけ詳細に教えてください。(400字以上)

A.

Q.
これまでの人生の中で一番の挑戦経験を教えてください。(400字以上)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年7月1日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 非公開

Q.
将来の夢や働く上で実現したいことを記載してください。また、そう考えるに至った経験や背景をできるだけ詳細に教えてください。(400文字以上)

A.

Q.
これまでの人生の中で一番の挑戦経験を教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月30日
問題を報告する
男性 25卒 | 日本女子大学 | 女性

Q.
人生で1番の挑戦経験は何か。

A.

Q.
将来の夢や働く上で実現したいことを記載してください。また、そう考えるに至った経験や背景をできるだけ詳細に教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月10日
問題を報告する
男性 25卒 | 津田塾大学 | 女性

Q.
将来の夢や働く上で実現したいことを記載してください。また、そう考えるに至った経験や背景をできるだけ詳細に教えてください。(400文字以上)

A.

Q.
これまでの人生の中で一番の挑戦経験を教えてください。(400文字以上)

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年5月7日
問題を報告する
男性 25卒 | 非公開 | 女性

Q.
将来の夢や働く上で実現したいことを記載してください。また、そう考えるに至った経験や背景をできるだけ詳細に教えてください。

A.

Q.
これまでの人生の中で一番の挑戦経験を教えてください。

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2024年4月30日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの人生最大の挑戦経験を教えてください

A.
○○の学生団体の代表を務めたことである。集団のリーダーを務めるのは初めてではなかったが、自分の在籍する大学のみならず、他大学のメンバーも属する集団のリーダーを務める経験は初めてであった。したがって、この学生団体の代表が私にとっての人生最大の挑戦経験である。この活動のなかで、私はオンラインでもたのしめる行事の企画に最も注力した。飲食にかかわる団体だったためコロナ禍で活動が滞ってしまった。最初は講演会を開催したが、参加率は低かった。ただ話を聞くだけの講演会では対面行事以上に楽しんでもらうことはできないと考えメンバーにヒアリングを行った。そこで判明したニーズを反映し、かつ「物理的距離が離れていても参加できる」というオンラインの特性を生かし周知範囲を全国に広げた。その結果、大幅に参加人数が増えた。 続きを読む

Q.
あなたが今アイレップに入社するとしたらどういう貢献ができるか教えてください

A.
私は貴社において、顧客に寄り添うことで本質的な課題を見つけ出すという貢献ができると考える。貴社のインターンシップに参加して、課題解決を達成するためには、顧客の現状に加えて消費者や市場の動向など様々な要因の分析が必要なことを学んだ。特に、目先の利益にとらわれず、相手と信頼関係を構築し徹底的に向き合うことで隠れたニーズをくみとり、解決策を提案する必要性を学んだ。そのうえで、私は入社後、自らの相手に真摯に向き合う力を生かすことができると考える。私は諸所の団体運営を通して、課題の本質的解決のためにはどうするべきかを常に考え行動してきた。特に、高校では部活の部長として、例年の文化祭での課題の解決に尽力した。この相手に向き合い分析する力を生かして、真摯に顧客に向き合いビジネス拡大に貢献するパートナーとして貴社で活躍できるよう尽力する。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3
公開日:2023年2月3日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの⼈⽣最⼤の”挑戦経験”を教えてください。

A.
私は大学一年次より、学習塾の個別指導講師のアルバイトをしています。アルバイトを始めた当初、高校受験を控える中学三年生を任せてもらい、志望校合格へのサポートをできるような講師になることを目標としていました。私は特に、自分の強みである傾聴力を活かし、対話を通じて生徒の悩みや課題を引き出すことで、信頼を得られるよう努めてきました。国語の成績が悪いという中3生を引き継いだ際、前任者はやる気がないだけだと言っていましたが、私は通塾している時点で一定のやる気はあるはずだと考えました。そこで私は、先入観を持たずに生徒の言葉を引き出すことで、考えを理解することに努めました。私は生徒なりの考えを聞いたうえで、毎回の宿題や授業の意図を共有し、生徒に納得感を持たせることで、嫌いな国語へのハードルが下がるようにしました。結果として、この生徒は志望校に合格することができました。この経験から、自分の価値観だけで判断せずに相手の言葉に謙虚に耳を傾けることの重要性を認識しました。 続きを読む

Q.
あなたが今アイレップに⼊社するとしたら”どういう貢献ができると思うか”教えてください。

A.
私は自身の強みを、相手の思いや悩みを引き出せる傾聴力だと捉えています。私は他者に興味があり、相手のことを深く理解したいと思っているため、先入観を持たずに人と関わるように心がけています。そのため周囲の人からは話しやすいと言われることが多いです。ゼミでのグループ研究においては、メンバーのやりとりを円滑化することでチームに貢献できたと思います。また、個別指導講師のアルバイトにおいても、前述の通り対話を通じて生徒の悩みや考えを引き出すことで信頼を得ることができたと思います。私は自身の傾聴力を活かすことで、顧客の抱えている課題を引き出し、相手の現状に寄り添った提案ができる社会人になりたいと考えています。対話を通じて相手の立場に立つことで、顧客自身も把握しきれていないビジネス上の課題を汲みとることができると思います。そうした様々な企業の課題解決を通じ、その先にいる一般の消費者や社会に広く貢献したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年12月6日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの人生最大の挑戦経験を教えて下さい

A.
私の人生最大の挑戦は、大学2年生の時、○○へ挑戦し、1年間○○を努めた経験です。この経験は、目標に向かい継続してやり抜く今の私に繋がっています。コロナ禍の自粛によって、人との関わりを絶たれてしまい、人生の目的を見つめ直したのがきっかけです。そして、○○に関心があった事、目標として「多くの人の心を動かしたい」想いがあった事から、この期間をチャレンジする機会にしました。しかし、思うような結果を残せず、何度も挑戦する中で自分が自信を持てる強みに、色を付け企画化しました。具体的には、○○エピソード、半年で○○した事など、認知だけでなく興味に変わる工夫を行い、8ヶ月発信を続けました。その結果、○○として活動する事が決まりました。この時、目標に対して継続してやり抜く大切さを感じ、その後の困難な状況に対しても、貪欲に成長し続ける事を心がけ、1年間○○に励みました。この活動を通して、目標に向かい継続してやり抜く事は、自分の成長に必要不可欠な力だと気づきました。 続きを読む

Q.
あなたが今アイレップに入社したらどういう貢献が出来ると思うか教えて下さい

A.
私の強みである「潜在的ニーズを汲み取る力」を発揮し、クライアントの課題解決に寄り添うパートナーとして貢献します。 この強みを発揮したのが、大学時代の○○です。自身の活動や影響力が評価対象とされる中、良いモノを発信しても広がらなければ本来の価値が発揮されないと感じ、どうすれば多くの人に自身の活動を応援してもらえるか考えました。そこで、○○を使い認知・興味のきっかけを作る事で、活動発展に繋げようと考え、「○」と「○」を掛け合わせたコンテンツを発信しました。食を選んだのは、老若男女親しみがあり、私自身のダイエット経験や自炊習慣がある事から、毎日続けられると考えました。その結果、1年間でSNS総フォロワーを3万人以上獲得し、ファンとの信頼関係を築く事で活動促進へ繋がりました。この経験から、今求められる価値を汲み取り、提供し続ける事で成果として還元されると学びました。 0から10を繋ぐワンストップの価値提供ができる貴社の環境で、関わる人を想い続ける当事者意識を持ち、成果を最大化する関係作りに努めます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年12月5日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたがクリエイティブにおいて大事にしている考え方や価値観を教えてください。

A.
私は、「課題解決のための最適なアウトプット」を心がけております。実際に、私は長期インターンで酒造会社を担当し、デザインの専門性を活かした商品販売に取り組んでいました。販売の現状課題としては常連客の6割が男性であり、女性客には来店のハードルが高いことでした。そこで、①女性が入店しやすい雰囲気を出し、②女性受けの良いお酒の存在を認知してもらうことに取り組みました。①ブースコンセプトを「マルシェ風」にしたことです。内装にイルミネーションを施したり、メニューの表にチョークボードを利用しヨーロッパの市場のような空間を作りました。②お酒の配置の変更です。商品の配置も女性受けの良いリキュールと甘酒をメインにし、木箱の中にお酒を寝かせて並べて手に取りやすくしました。その結果、多くの女性客がご来店されました。コロナ禍のため物販会場の初日来場者数は50人程でしたが、最終日には4.5倍近くものお客様に来場いただき、過去最高の売り上げである33万円という成果を出すことができました。このように、まずは全体をコンサルティング的視点から理解しすることで課題を見出し、解決のための最適なアウトプットによって理想の価値提供が行えると考えております。 続きを読む

Q.
アイレップでクリエイティブ職を志望する理由を教えてください(①クリエイティブ職としてどのような貢献ができるか ②クリエイティブ職でどんな仕事をしてみたいか を必ず盛り込んでください。)

A.
私の強みである「わかりやすいビジュアル化」を生かし、SNS広告、WEBサイト、ソーシャルメディア上でのクリエイティブ制作に携わりたいと考えております。 私は現在、大学でデザイン学部に所属しているのですが、看護学部や情報学部といった他の学部の教授から講義の履修生を募るチラシ制作の依頼をお受けしています。チラシ制作では、授業のロゴデザインを提案したり、「何が学べるのか」「どのような授業形式か」「どのような学生を募集対象としているか」など、掲載する情報を整理し、一目でわかるようオリジナルのアイコンを作って示しました。こういった情報を整理する作業に非常に面白みを感じており、これが自分自身の強みなのだと実感しながら夢中になって取り組んでいます。制作後半には依頼してくださった教授の方に制作したチラシを見ていただき、修正点や追加事項を聞き取り、ブラッシュアップしていくのですが、そういった要望を聞き取るコミュニケーションの力も培いました。このように、情報を分かりやすく視覚的にすることによって印象に残るコンテンツづくりに貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年11月30日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの⼈⽣最⼤の”挑戦経験”を教えてください。

A.
1人で企画を遂行した経験です。学生祭サークルでの活動なのですが、私が所属していたサークルは県内の大学生50人と福井県庁が協力して、駅前の活性化を目的としたイベントを開催するサークルです。企画についての話し合いを重ねた結果、和菓子フェスを行うことになりました。そこでの目標が3000人の来場だったのですが家族の来場が必要だと考えたため、私はイベントの中で催しとして科学実験のショーを開催することを決めました。そこで困難だったことはショーの内容から準備、当日の開催までをすべて1人で行わなければいけなかったことです。人数が少なかったからなのですが、この困難を私のリーダーの経験により身につけた長所で乗り越えることができました。昔からリーダーというポジションをすることが多くあり、そこからやるべきことの優先順位をつけ、行動するまでが早いという長所があります。この長所を用いて、ショーの準備の期間を素早く終えることができ、十分の本番の練習時間を設けることができました。結果、当日ショーを見に来た800人程のお客さんから歓声を浴びることができました。この経験から自分で問題の解決案を考え、それを実行する力を学びました。 続きを読む

Q.
あなたが今アイレップに⼊社するとしたら”どういう貢献ができると思うか”教えてください。

A.
貴社の動画広告とソーシャル広告で、アイデアの数とプランニングの面から貢献できます。私の強みは2つあります。  1つ目はアイデアをたくさん出すことができます。これは小さい頃からなのですが、人と違ったことを考えるのが好きでした。人と違ったことを思いつくためには、最初に浮かんだことから派生させて物事を考える必要があり、この行為を何回も繰り返して人と違ったアイデアにたどり着きます。このような考え方をしていたので、今では1つの物事から数多くのアイデアを生み出すことができます。この力は貴社のPR方法を立案する場面で貢献できます。例えばこの力が不足していたら、クライアントの理想の広告を作るのに多大な時間を要してしまいます。しかし私なら、その場で次々と広告のアイデアを出すことができるので、クライアントの理想の広告を作りやすくするなります。  2つ目はプランニング力です。大学2年生から大型家具店でアルバイトをしており、業務内容はお客様に合わせた家具を提案することです。そこで意識したことは複数の商品をお客様に提案し、お客様の生活をプランニングすることです。お客様のパーソナルな情報を聞いて、そこからお客様は気づいていないが、あったらうれしいものを提案します。これを複数の商品で行うことでお客様の生活をプランニングしていきます。私は人々に響くためには共感させる必要があると考えています。そこで私であれば貴社の動画広告でストーリー性のあるPRをプランニングし、人々の共感を誘うPR制作を可能にします。  以上の私の強みと貴社の強みであるマーケティング力を合わせることで、生活者のWho,What,Howを捉えるかつ、共感を誘う広告を作ることができます。  絶対に貴社で働きたいと強く思っており、文字では伝えきれていない部分が多数あります。次は声で私の志望への思いを伝えれたらと思います。宜しくお願い致します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年11月22日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの人生最大の”挑戦経験”を教えてください。

A.
サークルでTシャツなどのオリジナルグッズを販売したことです。この活動で得た収益を、〇〇に充てるために始めました。 私はこの取り組みにおいてチームのリーダーを務め、〇〇に大きく携わりました。この際に、以下の2点のことを意識しました。1点目は、予め撮影する写真の構 図を決めていくことです。必要な写真の撮り忘れ防止と、撮影の効率化に貢献しました。2点目は、撮影メンバーに目をかけることです。チームで活動している以上は「全員で」やり遂げることが大切だと考えたため、一人ひとりに声を掛けるよう心がけました。その結果、 チームで一丸となって撮影できたことに加え、サークルメンバーから写真に対する好評も得られました。また、販売開始当初の目標はTシャツ○枚の購入でしたが、最終的には○枚の売り上げを達成することができました。 この経験から事前準備や細かなコミュニケーションの重要性を学び、1人では味わうことのできないチームでの大きな達成感を味わいました。 続きを読む

Q.
あなたが今アイレップに入社するとしたら”どういう貢献ができると思うか”教えてください。

A.
「クライアントの課題に真摯に向き合い、解決のため尽力する」ということができると考えます。私は貴社の説明会に参加し、クライアントと誠実に向き合いながら成果を出すために常に進化を目指すことが重要であり、継続的なスキルの向上が必要だと感じました。その点において「目標達成のため努力できる」という私の強みを活かすことができると考えます。 具体的には、高校時代に所属していた〇〇部での経験があります。部員全員が初心者でスタートしたにも関わらず、実力のある先輩と同等である〇〇で○位以内に入ることを目標に掲げました。この目標を達成するには部活動の練習だけでは足りないと考え、3年間部活動の後に、自主練習に取り組みました。主に、その日の練習の復習や、ミスの修正、そして今後の対戦相手の対策をしました。この際に他の部員と共に自主練習に取り組むこと で、自分自身のモチベーションの維持やチームワークの向上にも繋がりました。その結果、 部員全員が初心者でのスタートから〇〇で○位の目標を達成することができました。 この強みを活かして、徹底的にクライアントの課題解決に向き合い、成果を出すことで貴社に貢献できると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年11月2日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの⼈⽣最⼤の”挑戦経験”を教えてください。

A.
大学が主催する○○というアンバサダープログラムへの参加で「社会問題の解決」を目指したことである。大学3年生の頃、ビジネスコンテストに出場したことをきっかけに社会問題である○○やSDGsに興味を持ち、アンバサダーとして7か月間活動することを決意した。アンバサダーは未経験だったが、「新しいことに挑戦し、新しい自分を見つけたい」という好奇心と、自己成長のためにチャレンジしたいという行動力から参加を希望した。このプログラムは世界中の実務者や専門家などの力を借りながらチームメイトたちと共にアイデアを形にし、それを実行に移すというものだった。未経験であった私には困難な挑戦だとも思ったが、「やるからには最後までやり抜きたい」という情熱でプログラムに力を注いだ。プログラムに臨むに当たって、「大きなインパクトがあり、且つ実現可能なアイデア」と「社会課題を解決できるということを示すデータ」が必要だと考えた。そこで私たちは、「○○で○○を○○にする」というニッチなビジネスアイデアで進行することにした。学生なりにできることは限られてはいたが、このアイデアが○○という大きな社会問題を解決できる糸口になることを示すため専門家などにインタビューをしたりして情報を集めた。そして、「自分事」としてとらえるため、実際に○○にもチーム全員で足を運び、実際に現地の人々に話を聞くなどして需要の高さを分析した。結果、私たちが立案したアイデアは成功を収め、現地の人々にもたくさんの感謝の言葉を頂くことができた。このアンバサダープログラムを通じて、7か月間仲間たちと本気で社会問題と向き合い粉骨砕身した経験から、「巻き込み力」「忍耐力」「チームワーク力」など多くの副産物を得ることができた。 続きを読む

Q.
あなたが今アイレップに⼊社するとしたら”どういう貢献ができると思うか”教えてください。

A.
私の「WHYを突き詰めて考える力」を発揮し、顧客のため・貴社のために貢献できるという確固たる自信がある。この自信は、長期インターンでの成功体験で得たものだ。私は現在、○○を行う会社で顧客に○○を推薦する業務を担当している。しかし、この業務はとても地味で地道な作業な上に、なかなか顧客から思ったような返事が来ないことが多い。私は、ただ指示されたことをこなしているではずっと今の現状が続くだけな上に、自分の価値を高めることができないと考えた。そこで、「○○月までに○○の○○率を現状の2倍、○○%以上にする」という目標を立て、私の得意とする思考力を活用しながら課題解決の糸口を探した。まず、「なぜ返信率が低いのか?」のWHYを徹底的に分析した。数ある課題の中で、マッチした○○にコンタクトを取れていないことが○○率の低さに対する一番の原因であると分析した。そして、「なぜ話の内容が刺さらないのか?」「なぜマッチした○○に○○することができていないのか?」という風に、何度も自分にWHYを問い続け、結果的に「クライアントの求める条件にマッチした○○を見定め、質の高い○○を送れば目標を実現できる」という仮説を立てた。施策としては、1.○○の内容の見直し、2.○○に記載された情報と顧客の求める条件の理解、3.○○一人一人に合った○○の作成という3つの策を実行した。これらの施策の効果検証を繰り返した結果、目標を達成できただけでなく、○○という副産物も得ることができた。貴社で働く際にも、「現状に満足せず常に一つ上を目指す姿勢」を意識し続けたいと考える。また、顧客に寄り添い、課題解決に応える企業であり続けることを目指されている貴社に対し、このWHYを考え続ける力を用いて、顧客の期待以上の提案を行うことで貢献できると考える。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年10月19日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの人生最大の”挑戦経験”を教えてください。

A.
サークルでTシャツなどのオリジナルグッズを販売したことです。この活動で得た収益を〇〇に充てるために始めました。 私はこの取り組みにおいて撮影チームのリーダーを務め、SNSの宣伝写真の撮影に大きく携わりました。この際に、以下の2点のことを意識しました。1点目は、予め撮影する写真の構図を決めていくことです。必要な写真の撮り忘れ防止と、撮影の効率化に貢献しました。2点 目は、撮影メンバーに目をかけることです。チームで活動している以上は「全員で」やり遂げることが大切だと考えたため、一人ひとりに声を掛けるよう心がけました。その結果、 チームで一丸となって撮影できたことに加え、サークルメンバーから写真に対する好評も得られました。また、販売開始当初の目標はTシャツ○枚の購入でしたが、最終的には○枚の売り上げを達成することができました。 この経験から事前準備や細かなコミュニケーションの重要性を学び、1人では味わうことのできないチームでの大きな達成感を味わいました。 続きを読む

Q.
あなたが今アイレップに入社するとしたら”どういう貢献ができると思うか”教えてください。

A.
「クライアントの課題に真摯に向き合い、解決のため尽力する」ということができると考えます。私は貴社の説明会に参加し、クライアントと誠実に向き合いながら成果を出すために常に進化を目指すことが重要であり、継続的なスキルの向上が必要だと感じました。その点において「目標達成のため努力できる」という私の強みを活かすことができると考えます。 具体的には、高校時代に所属していた〇〇部での経験があります。部員全員が初心者でスタートしたにも関わらず、実力のある先輩と同等である○位以内に入ることを目標に掲げました。この目標を達成するには部活動の練習だけでは足りないと考え、3年間部活動の後に、自主練習に取り組みました。主に、その日の練習の復習や、ミスの修正、そ して今後の対戦相手の対策をしました。この際に他の部員と共に自主練習に取り組むことで、自分自身のモチベーションの維持やチームワークの向上にも繋がりました。その結果、部員全員が初心者でのスタートから○位の目標を達成することができました。この強みを活かして、徹底的にクライアントの課題解決に向き合い、成果を出すことで貴社に貢献できると考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月16日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの⼈⽣最⼤の”挑戦経験”を教えてください。

A.
⼤学で学園祭実行委員会に所属したことです。高校でも文化祭本部として活動していたため委員会に所属すること自体に抵抗はありませんでしたが活動の中で2つの事に挑戦しました。 まず一つ目は1年時にステージ企画のMCに務めたことです。⼤学に入って間もないころに先輩からMCに誘われましたが、緊張しやすく初対面の⼈と話すことも苦手な私は相方が誰かも分からないMCをやることにとても抵抗がありました。しかし絶対にいい思い出になると感化され立候補しました。最初は相方と上手くコミュニケーションをとることができず、間を繋ぐフリートークが詰まってしまうことが何度もありました。そこで活動時間外に相方と電話をしてその中で盛り上がった話を記録。そして当日に観客に問いかけながら話しました。その結果、一度話したことのある内容であるため自然に対話しながら、観客と一緒に盛り上がることができました。先輩にも話すのがとても上手になったとほめていただきました。 二つ目は部署長を務めたことです。1.2年時に企画部として企画の提案や運営を行いました。その中でよりよい運営や企画作りのための環境づくりを自ら行いたいと考えるようになり企画部長に立候補しました。⼈見知りな私に新入⽣に対して自ら積極的に話しかけ仕事について教えなければならないという立場はとても抵抗がありましたが学園祭の主軸づくりに携わりたいという強い思いから立候補しました。コミュニケーションをとるためにレクリエーションを企画したり、相手への理解を深めるために企画部員と個⼈面談をすることで当日までには約90名の全部員と中を深めることができました。そのことにより後輩からも意見を言いやすい環境づくりにもつながったと感じています。 この学園祭実行委員会に所属するという⼤きな挑戦により企画力やコミュニケーション能力などを多くの事を学ぶことができました。 続きを読む

Q.
あなたが今アイレップに入社するとしたら”どういう貢献ができると思うか”教えてください。

A.
私が貴社に入社することで新しい挑戦に対する追い風を起こすことができると思います。 今年度はコロナの影響により学園祭がオンライン開催となりました。しかし例年対面のみで行っていたためオンライン開催に関する情報も知識もありませんでした。内容としては利用率が高く、気軽に参加することのできるYouTube配信をすることに決まりました。しかしYouTubeの資料をしたことはあるが、配信に関する知識を持っている⼈が一⼈として委員内にいませんでした。配信自体は企業に委託することになりましたがどのような仕組みで何ができるのかという部分は全くわかりませんでした。何をするのかわからない状態では部員の仕事へのモチベーションも上げることができないと考えた私はYouTube配信に限らずオンライン企画として利用できる○○やゲームなどを積極的に調査し学びました。その結果オンラインという障壁により詰まっていた企画提案の際に○○や○○、○○など多くの案を提示。そして配信に関する講座を委員内で行うことで不安の解消や部員のモチベーションの向上につなげることができました。当日には部員全員が積極的に配信の運営を行い円滑に進めることができました。このように新しい分野への挑戦は不安が多くためらってしまいますが、私が先駆けて学び知識を提供することで挑戦への追い風を起こします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月8日
問題を報告する
男性 23卒 | 同志社女子大学 | 女性

Q.
人生最大の挑戦経験

A.
高校の合唱コンクールで優勝したことです。 当時吹奏楽部だった私は、クラスの指導役を任され、プレッシャーを感じていました。 2週間という短期間で完成させるには、放課後だけではなく朝や昼休みの練習も欠かせませんでした。しかし部活やアルバイトで練習に参加できない人が増え、徐々に参加率が悪くなり、納得のいく練習ができなくなりました。 このままでは優勝できないと思い、私はまず全員のモチベーションを高めようと考えました。 そこで毎回の練習風景を撮影し、今日良くなった箇所・明日の課題を紙にまとめてクラスLINEに送る方法を導入しました。上達した部分や課題が明確になったことで、個人の意識が高まり、練習への参加率も上がりました。さらに全体の質を上げるために問題のある生徒にはつきっきりでサポートし、一人一人のレベルの向上を図りました。 この仕組みを取り入れた結果、クラスで優勝を勝ち取ることができました。 続きを読む

Q.
アイレップに入ったらどういう貢献ができるか

A.
『常に周りの士気を高め、業務を円滑に行えるチームづくり』に貢献できます。 大学時代、地元企業を訪問し就活生用の会社案内パンフレットを制作する活動を行ってきました。 仮制作では社員さんに「内容が薄く、統一感に欠ける」と言われ、チームワークが乱れているのではと考えました。 そこで、社員さんが納得できるような"内容の濃さと見やすさ"を目標に、改善のため ①社員さんの熱が入っていた情報を共有する ②長文だったインタビューページをQ&Aで端的にする 以上2点を提案しました。 さらに、ページを分担して制作途中で見せ合うことで、アドバイスし合える環境づくりに励みました。 この結果、チームの考えがまとまって統一感あるものに仕上がり、社員の方々に既存のものと差し替えて使っていただくことになりました。 私の強みである【チーム達成力】を活かし、相手のことを考えながらチームで社会に影響を与えたり誰かの心を動かす 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月15日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
あなたの⼈⽣最⼤の”挑戦経験”を教えてください。

A.
○○○でのキッチンのアルバイトで仕込み表を自ら導入し、業務効率化を推進しました。当初はお店に仕込み表がなく、何をどのくらい仕込めばよいのかを毎回シェフに確認する必要がありました。また、チェックするものがなく、確認ミスで仕込み忘れが発⽣していました。現状のままでは作業効率が悪く、業務に支障が出てしまうと考え、自ら仕込み表を作成しました。具体的には、仕込みを行う必要がある物をエクセルで書き出し、シェフにどのくらい仕込みがあればよいのかを平日・休日に分けて聞き作成しました。その結果、仕込みについて⼤抵のことはシェフに確認する必要がなくなり、仕込み忘れもなくなりました。また、私が作った仕込み表が評価され、キッチンのアルバイト全員が使用するようになりました。この経験から、顕在している課題に自ら進んで取り組んでいくことの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
あなたが今アイレップに入社するとしたら”どういう貢献ができると思うか”教えてください。

A.
私は貴社において、『お客様のニーズを理解し、その価値を継続的に利用していただけるような提案をする』という点で貢献することができます。私の強みである常に相手のことを考え、行動することができると考えたからです。私は2週間参加した○○○○での短期海外研修に参加しました。これは、SDGsを目的としたプログラムで現地の⼤学⽣とともに○○○○の環境問題について現地を巡って学び、その現状に対する解決策をグループで現地の小学⽣の前でプレゼンテーションを行うものです。○○○○の現状としては、環境問題に対する意識の低さが原因でゴミの分別ができておらず、道路や排水溝にもゴミが落ちているという状況でした。そこで私たちは小学⽣にとって環境問題が理解しやすく、容易に改善策を実施できるプレゼンテーションを行うべきだと考えました。その結果、私が提案した小学⽣に学校に落ちているゴ ミを1つ拾ってきてもらい、それを分別してもらうというゲーム形式で環境問題を理解してもらうという案に決まりました。プレゼンテーションが無事成功し、帰国後には学校としてゴミの分別を行うようになったとフィードバックをいただきました。このように御社でも、私の強みを活かすことでお客様それぞれが何を求めているのかを考え、顧客に寄り添いビジネスを一緒に拡⼤していく欠かすことのできないパートナーになります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月20日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたが今アイレップに入社するとしたら“どういう貢献ができると思うか”教えて下さい。(字数制限なし)

A.
私は自身の強みである周りをよく観察し柔軟に行動できる力を活かして、お客様一人一人に真摯に向き合い、お客様の要望以上の成果を出すことで貴社に貢献します。私は高校生の時に○○部のマネージャーをしていました。当時、練習試合や公式戦で連敗が続いており、チームのモチベーションが低下していると感じていました。そこで、モチベーション向上のためには試合に勝つことが必要であると考え、これまでの試合映像を見ていると、体幹が弱く激しくボールを取り合うプレーの際に相手に負けていることに気づきました。そこで体幹を鍛えるメニューの追加や筋力強化のために練習終わりにプロテインを準備しました。最初は練習メニューの変化により体への負担が増加し、辛いと言う選手もいましたが、その選手に積極的に声掛けを行い、選手の心のよりどころになれるように意識しました。結果、公式戦で負けていた学校にも勝利することができ、体幹が向上したことでボールの取り合いにも勝つことができるようになりました。この経験から、課題を見出して問題を解決する力を養い、マネージャー業を通じて周りをよく観察し柔軟に行動できる力を身に着けました。この強みを活かし活躍します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月28日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
人生最大の挑戦経験を教えてください。

A.
私の人生最大の挑戦経験はTOEICの目標点取得に向けて努力したことです。大学3年生の9月頃に就職活動が本格化する中、自分の強みを見つけられず焦っていた私は目に見える形での実績が欲しいと考え、年内にTOEICで800点を越えるという目標を設定しました。しかしその目標を達成する上で大きな壁が2つありました。1つ目は当時保有していた点数が500点台だったため3か月で300点近くも点数を上げる必要があったこと、そしてもう一つはちょうどその時期が大学の大変な演習と被ってしまう時期だったということです。よって私は相当な努力と覚悟が必要だと感じ、土日や大学の演習の合間を使って自分で決めた学習のペースを死守しました。具体的には2日間でテスト1回分の見直しまでをきっちり行うというペースで頑張りました。とにかく実践慣れということを意識して、テキストは公式問題集のみを使用しました。また英語自体への抵抗をなくすために、英語学習施設に常駐していたネイティブティーチャーと話してみたり、好きな洋楽の歌詞や海外ドラマのセリフの意味を理解しながら聞いたり、携帯の言語設定を英語にしたりするなどの工夫を行いました。これらの努力が実を結び、12月に大学で行われたIPテストで845点を取得することができました。そしてさらに上を目指したくなった私はその後も学習を継続し、今年3月の公開テストで900点を取得することができました。今回の取り組みでは私の効率性を重視する性格や、一度決めたことに対する粘り強さが活かされたと考えています。また今回の経験を通じて、努力して何かを成し遂げることで自分に対する自信や新たなことに挑戦する意欲につながることを学びました。社会人になっても、常に新たな目標に向かって努力し続ける人でいたいと考えています。 続きを読む

Q.
あなたが今アイレップに⼊社するとしたら”どういう貢献ができると思うか”教えてください。

A.
私は貴社において、「変化に柔軟に対応し、新たな事例に対して仕組み作りを即座に行う」という働き方によって貢献ができると考えています。なぜなら変化の激しいこの業界において、現状の常識を取り壊し、日々新たな仕組みづくりが重要であると考えている貴社において、私の2つの強みである柔軟性と仕組みを提供する力が活かせると考えたからです。柔軟性においては例えば、大学1年の春にニュージーランドに短期留学した時の経験で、現地に到着してすぐ携帯が動かなくなるというトラブルが発生した際に発揮しました。その時、私は携帯の地図が使えなくなったため、代わりに現地の人に道を尋ねることで目的地までたどり着くことができました。現地には日本人の常駐しているサポートデスクもありましたが、敢えて前述した方法をとることで、その後の留学生活でのコミュニケーションにおける障壁を取り除くことができました。また仕組みを作るという力は、大学のチームで一つの装置を作るという演習の中で毎週行われていた進歩状況報告会で発揮しました。初期は教授たちから、発表スライドが見にくい、なぜその部品を使うのかが分からない、といった発表資料に対する批判的なコメントが多くありました。そこで私はどうすれば見やすい資料を作れるのかを真剣に考え、自分なりのフォーマットを作成しました。そしてそのフォーマットに従い発表資料を作成した結果、教授たちからの批判的なコメントが少なくなったり、チームメンバーの発表資料作成に費やす時間を減らしたりすることに成功しました。私はこれらの強みを活かし、社内からも顧客からも高い信頼を得ながら社会へと貢献していきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月7日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの人生最大の“挑戦経験”を教えてください。※文字数指定なし

A.
私の人生最大の挑戦経験は、◯で日本一になるという夢を叶えるために、幹部として伝統を改革し、方向性を一つにしたことです。私の所属するサークルは、約◯人規模の◯サークルで、日本一のダンスサークルと呼ばれていながら、日本一を◯年間も獲得していませんでした。その原因として、◯年の歴史がある故に、伝統として引き継がれてきた作品作りにおけるテンプレートの存在が関係していると考えました。そこで、「伝統を改革して、新しい作品をつくりたい」と提案すると、伝統を改革することに賛成するものもいれば、伝統を重んじて改革に反対するものもおり、コンセプト決めの段階でたくさん揉めることになりました。しかし、各係と話し合いを重ねるうちに、その折衷案として、「◯◯◯」というコンセプトに決まりました。それは、目標を達成するために、良い伝統は残し、悪しき伝統を一新した作品を作り、◯◯◯に挑戦するということでした。その結果、◯年ぶりの日本一獲得、約◯万人の参加者の頂点に立つことができ、夢を叶えることができました。この経験を通じて、時に変化を恐れず、挑戦していくことも大事だということを学びました。また、現在は日本一という夢を叶えることができたため、次の新しい挑戦をしています。それは、◯という「団体」の挑戦ではなく、「個人」の挑戦として、◯◯◯を立ち上げ、その運営をしています。現時点の結果としては、3ヶ月でフォロワー◯人、売上約◯万円を達成することができました。 続きを読む

Q.
あなたが今アイレップに入社するとしたら“どういう貢献ができると思うか”教えてください。※文字数指定なし

A.
顧客が想定する以上の良策を模索し、提案することで、顧客と長期的で良好な関係を構築することに貢献できると思います。その理由は、顧客に寄り添い、顧客の課題解決に応える企業であり続けることを目指している貴社において、私の強みである「慢心せず、常に挑戦し続ける」と「良好な関係を構築する力」を生かすことができると考えているからです。私は、顧客と長期的で良好な関係を築くには、顧客が想定する以上の良策を提案し、また頼りたいと思ってもらうことと、その過程の対人関係構築力が重要だと考えます。私は、◯年間追い求めてきた◯日本一を得ることができても物足りず、◯を立ち上げるという挑戦をしたことから、顧客の悩みや課題に、親身に向き合い続け、顧客が想定する以上の良策を考え出すことへの挑戦を続ける自信があります。また、私は今まで団体行動に身を置き、どんな役職に就こうと「肩書き以前に、友人である」というモットーのもと、どんな難しい問題も同期や先輩、後輩と協力し合い、最後には笑顔で終えてきたことから、良好な関係を構築することにも自信があります。したがって、貴社においても私の強みを生かすことで、顧客が想定する以上の良策を模索し、提案することで、長期的で良好な関係を構築することに貢献できると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月11日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの⼈⽣最⼤の”挑戦経験”を教えてください。

A.
○○の下取り査定システムであるトレードインの査定の正確性(アキュラシー)を40%向上させたことだ。私が勤務している○○はトレードインのアキュラシーが月間平均35%と国内のストアでダントツ最下位という実態があった。原因として、フロアスタッフの査定対応に対するプライオリティの低さや最終チェックを行うバックステージのスタッフのダブルチェックの不徹底が考えられた。査定額のズレは会社が負担しており、負担が続くと、製品の上限査定額が下がってしまう。結果、お客様に満足なサービスを提供できないのだ。表参道店は、売上実績やアクセサリーのアタッチ率、お客様からの接客評価は国内トップの水準を誇っている。しかし、私は直接的にお客様にインパクトを与える業務だけでなく、間接的にお客様にインパクトを与える業務にまで細心の注意を払い、浮き彫りになった課題を解決することから真のカスタマーフォーカスを実現できると考えた。そこで私はセールスからオペレーションに異動した月に、表参道店初の査定強化期間を設け、約230人のチームメンバーに対してもう一度トレードインの仕組みや導入理由などを共有し、意識の向上を図った。再度、水準を確かめ、不手際があった従業員には、正確なFBを通じて目標に対する意識のベクトルを統一し、再発防止を徹底した。結果、査定強化月間のアキュラシーが75%と開始以前に比べ40%向上させることができた。この経験から、価値創造を実現するためには、表面的な部分だけでなく、その中核にある隠れた部分にまで注意を向けることが大切であるということを学んだ。貴社で活躍するために、この考えを軸としながら、多くの人を巻き込んでいきたい。 続きを読む

Q.
あなたが今アイレップに⼊社するとしたら”どういう貢献ができると思うか”教えてください。

A.
クライアント・エンドユーザー含む全ての受け手の期待を超え続けることだ。私が勤務している○○は1日の平均売上が約5億円であり、日本のストアの中でもトップの売上実績を誇っている。この実績の背景には、チームメンバーの豊富な製品知識や最適な製品提案が要因として挙げられた。その中で私が注力したことは主に二点ある。1つ目は、製品知識を増やしたことである。大学三年次の9月に入社して以降、セールス担当として店舗売上にいち早く貢献するために、 勤務時間外に動画配信サービスや自身の製品購入を通して製品知識を深めていくことに尽力し、 自分の担当できる製品領域を拡大することに焦点を当てた。2つ目は、接客の中で意識したことである。お客様の期待を超え続け、満足のできるジャーニーを提供するために、独自のサービスステップの中でも特にPositioning、期待値設定にフォーカスしている。あらかじめ、入社して間もない旨やこの後起こす行動の期待値設定によってお客様に安心していただくことができる。あらかじめ高すぎない期待値を設定することによってお客様の期待を超えることにつながるのだ。入社当初からPositioningにフォーカスして接客を続けた結果、お客様からのフィードバックシステムにおいて、「また来たい」というお客様からの声を多くいただき、同期入社の中で、総合点98点、1位を取ることができた。広告業界や売るモノや商材がないため、企業の人材が大きな資産になると認識している。私は、そのような環境の中で、クライアントの期待を超え続けることによって良好な信頼関係を構築し、貴社に大きく貢献できると考える。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月8日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたの⼈⽣最⼤の”挑戦経験”を教えてください。

A.
「○○の○○部の活動」です。○○時代○○部に所属していたため、○○でも続けようと思っていましたが、部活動紹介での演技を見た際、あまりのかっこよさに惹かれ入部しました。部では、全国大会出場を目指すとともに、文化祭での公演や○○部の応援も行っていました。私は、公演で最善のパフォーマンスを見せたいと思い、本番でミスをしないことを目標に練習に励みました。私のポジションは、○○でした。しかし、私は他の部員と比べて筋力が劣っており、ペアに迷惑をかけてしまいました。申し訳なく思った私は、筋力をつけるため、他の部員よりも筋力トレーニングを行うことを決意しました。そこで、部活動内でのトレーニングに加え、家に帰ってからもう1セット行いました。また、部活動が休みであってもかかさずトレーニングに取り組みました。結果、間隔をあけながら〇回しかできなかった○○が、間隔をあけずに〇回、〇秒しか続かなかった○○が、○○できるようになりました。そして、筋力がついたことにより、大会で大技を任せていただくことができました。ペアとの意思疎通も上手くいくようになり、公演や全国大会の本番では一度もミスをせずに演技をすることができました。この経験から、主体的に取り組み、諦めずにコツコツと努力を積み重ねることで目標達成につながることを学びました。社会人になっても、最後までやり遂げる性格を活かし、困難にぶつかったとしてもひるまず挑戦していきたいです。 続きを読む

Q.
あなたが今アイレップに⼊社するとしたら”どういう貢献ができると思うか”教えてください。

A.
私の強みである「周りを客観的に見て、適切な行動をとれる力」と「周囲への貢献心」を活かし、貴社に貢献できると考えます。学生時代、私は〇年間続けた○○のアルバイトに力を入れました。接客では、心地よく過ごしてもらいたいと思い、お客様のことを第一に考えて行動しました。老若男女の方が来店されるため、中には商品を運んでいる最中にグラスを割ってしまうお客様がいらっしゃいました。そこで私は、特にグラスを割ってしまいやすいお子様連れの方に、「割れやすいグラスではなく、プラスチックカップでご用意しましょうか」と声をかけました。その結果、お客様から「ありがとう」と感謝の言葉をいただくことができ、グラスが割れる回数を減らすことができました。また、私は接客だけでなく、発注、在庫やロスの管理も並行して行っていました。お店の役に立ちたいと思い、言われる前に自ら率先して動くことを意識しました。そのため、店長やスタッフから、「○○さんがシフトに入っていれば安心だね」と言っていただくことが増え、信頼されていることを実感し、やりがいになりました。このように、顧客のニーズを考え、その場に応じた対応で信頼を得られるよう心を尽くして行動できる私の強みを活かし、多くのクライアントと信頼関係を築くことができると思います。クライアントとの関係性を深めることで、より業績向上の成果をあげられる最適なソリューションのご提案ができると考えるため、私の持ち前の力で貴社に貢献できると考えます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月23日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
人生最大の挑戦を教えてください。

A.
アパレルでアルバイトをしたことです。私はもともと初対面の方と話すことに苦手意識を持っており、友達からも「接客より事務の方が向いてる」と言われていました。しかし、友達からの言葉に悔しいと感じていたこと、自分自身でも改善したいと考えていたことから、それまで行っていたアルバイトを辞め、お客様と話す機会が多いアパレルで働くことを決意しました。 始めたばかりのころは、満足のいく接客をすることができませんでした。自分の経験や知識不足が要因であると考え、2つの取り組みを行いました。1つ目が接客に関する情報収集です。自分と接客の上手い人の違いを明確にするため、インターネットや本の活用、他のスタッフへの質問を行いました。そこから、得られたことを実践していきました。2つ目は商品知識の習得です。商品知識を身に付けることで、お客様からの問い合わせにスムーズに応えることができると考えたためです。社用情報やお店のホームページを活用し、商品の種類や特性の習得に努めました。その結果お客様から「あなたがいなかったら購入しなかった」というお言葉をいただけ、お客様の購買につながる接客ができるようになりました。この経験から、自分を変えるためにはまず挑戦すること、できないことに直面したときにはできない理由を分析し、行動を起こすことが重要であると学びました。 続きを読む

Q.
あなたが今アイレップに入社するとしたらどのような貢献ができますか。

A.
2点あります。 1点目がクライアントや消費者の立場に立ち、どのような気持ちを抱き、課題を抱えているかを見極め、課題解決に繋げることができると考えています。私は、友達が悩んでいるときに相手の立場に立ち、気持ちになり、どんな言葉をかけてほしいか、どうすれば解決できるかを自分ごととして考えることができます。そのため、日頃から相談役となることが多く、「信頼できる」と言われます。2点目が現状に満足せず、自分の足りない部分と向き合い、どうすればクライアント様の課題を解決できるかを考え、成果が出るまでやり抜くことができます。私は、アパレルで働き始めたばかりのころ、満足のいく接客をすることができなかったが、「あなたのおかげで購入した」というお言葉がもらえる接客ができるまでになったり、大学から始めたハンドボールで1点もシュートを決められなかったところから、シュート決定率を8割まで伸ばせたりとした経験があります。常にできない原因を考え、仮説を立て実行し、改善を繰り返し、成果につながるまでやり抜くことができます。この2点の強みを生かし、貴社でクライアント様や上司、先輩、同期、後輩、みんなから必要とされる人材になります。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1
公開日:2022年6月13日
問題を報告する
男性 23卒 | 上智大学 | 女性

Q.
あなたの人生最大の“挑戦経験”を教えてください。

A.
高校時代、バドミントン部で部長を務め、目標であった『都大会ベスト4』を達成したことだ。目標達成には圧倒的に部員の技術が足りていなかったため、次の2つの施策を行った。1つ目は練習内容の改善だ。各部員へのヒアリングと、歴代の大会での敗因を基に、練習内容を改善して技術の底上げを行った。これにより、部員に不足している技術を補う効率の良い練習を行うことができた。 2つ目は目的の明確化だ。練習を行う前に、チーム全体に練習の意図や目的を明確に伝えることで、目的の明確化を図った。これにより、部員の技術向上のスピードが格段に上がったことに加えて、チームが同じ方向を向いて練習に取り組めるようになった。以上の取り組みの結果、部員の技術が飛躍的に向上し、都大会ベスト4を達成することができた。この経験から、組織の現状を把握して仲間に働きかける行動力を身につけた。 続きを読む

Q.
あなたが今アイレップに入社するとしたら、“どういう貢献ができると思うか”教えてください。

A.
『常に顧客と同じ目線に立って課題を捉え、顧客にとって本当に価値のある解決策を導き出す』という貢献ができると考える。なぜなら、私には『他者目線故の課題解決力』という強みがあるからだ。この強みは、塾講師のアルバイトで生徒の心に寄り添い、課題解決を行った経験から培われた。私は文理や学年が異なる複数の高校生を担当しており、学習面から生活面まで生徒が抱える課題は様々であった。課題を解決するために、生徒と同じ目線に立ち、一人一人に合わせた適切なアプローチを行った。例えば、勉強に集中していない生徒に対して、ただ注意するのではなく、集中できていない根本的な原因を探り出した。すると、志望校の偏差値になかなか届かず、強い不安感から勉強に集中できていないことがわかった。そこで、自分が受験生だった頃を思い出しながら、自身の経験を踏まえて偏差値との向き合い方や勉強法に関するアドバイスをした。その結果、生徒の不安感は払拭され、勉強に集中できるようになった。そして、偏差値も徐々に上昇し、無事志望校に合格した。 この経験から、相手の立場になって課題を捉え、最適な解決策を導き出す力を身につけた。 貴社でもこの強みを活かし、常に顧客と同じ目線で課題に向き合うことで、本当に価値のある解決策の創造に貢献できると考える。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月14日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
あなたの人生最大の”挑戦経験”を教えてください。

A.
高校3年生の時に、体育祭種目であるダンス披露に向けた練習において、一般生徒の参加率を上げ、軍を一丸としたことです。 ダンス練習当初は、180人のうち約80人しか参加せず、参加率を上げることが課題でした。 参加率を上げ、団結力を高めるために以下の施策を行いました。 ①練習の参加者全員への積極的な声かけ ②個人で出来る練習動画の配信 ③毎練習後に団長以下約20人の幹部で反省会を開き、その日の改善点を洗い出し、次の練習に繋げる検討の実施 その結果、練習の後半は一日平均140人参加してもらえるようになり、先輩後輩の垣根を越え団員全員が楽しい雰囲気で練習を行えるようになりました。 本番では一致団結したダンスを披露することに成功し、チームの目標達成には先ず自らが行動する大切さと、周りを巻き込むことの重要性を学びました。 続きを読む

Q.
あなたが今アイレップに入社するとしたら”どういう貢献ができると思うか”教えてください。

A.
私の強みである「結果が出るまでコツコツと努力し続ける力」を活かし、クライアント企業やメディアの課題解決を行う際大きく貢献できると考えます。 この強みが活きた経験として簿記の学習に取り組んだことが挙げられます。 大学が推奨する簿記の授業を履修しましたが、途中で授業内容が理解できなくなり、学期末の成績は単位を落とす一歩手前の「C」でした。この悔しさから再度簿記を学習することを決意し、授業と同等の内容である「日商簿記検定3級」の取得を目標に掲げました。 内容理解ができなかった原因は、視点や勉強方法が合っていなかったことだと考え、過去に資格取得した人の学習方法や考え方を参考にして日々学習に努めました。 結果、97点で日商簿記検定3級を取得し、簿記内容の理解をすることができました。 このように、結果が出るまで努力し続ける力は、顧客の課題に真摯に向き合う貴社で活かすことができると考えます。クライアント企業の課題ごとに細かいニーズに対応した施策を常に考え続け、日々努力を重ねることで顧客の最適なプランの提案に貢献します。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月10日
問題を報告する
男性 23卒 | 明治大学 | 男性

Q.
あなたの⼈⽣最⼤の”挑戦経験”を教えてください。

A.
WEB広告運用をしている長期インターンである。中でも、取引先が新規サービスを始めるにあたって3ヶ月での黒字化が目標であったが、1ヶ月で黒字化したことに貢献した。集客経路がWEB広告しかないため、WEB広告運用を担当する私は重要な役割を担うことになった。そのため、私は大きな裁量を感じ、この事業を絶対に成功させたいと思った。担当していたWEB広告での集客までは順調であったが、肝心な契約にはなかなか繋がらなかった。そこで2つの取組みをした。1つ目はユーザーの質の向上。サービス対象外のユーザーがお問い合わせ全体の20%入ってきてしまったため、これを10%以下に抑えることにした。そして、広告を当てているユーザー層別に集計と分析をし、それを元に対象外ユーザーを弾いた。2つ目は営業成約率のUP。ユーザーが問い合わせ後にメールで資料提出をしてもらうフローがあるのだが、営業担当とコミュニケーションをとっていると、メールでの資料提出が手間だと思っている人、迷惑メールが多くてメールを確認しない人がいることがわかった。そこで公式LINEを導入し、LINEでも資料提出を可能にした。資料提出の手軽さと日頃よく目にするLINEを使ってもらうことで資料提出率UPを狙った。1の取組によって対象外ユーザーが20%→5%までに減り、2の取組により資料提出率が40%→60%にUP。1と2の取り組みを、効率よくスピード感もって取り組むことで、1ヶ月で黒字化することに貢献することができた。この経験から、WEB集客という自分の目標のみだけでなく事業全体の目標も見渡し、クライアントの本来解決したい課題を追う大切さを学んだ。 続きを読む

Q.
あなたが今アイレップに⼊社するとしたら”どういう貢献ができると思うか”教えてください。

A.
走りながら目標と現状のギャップを埋めていき、それをやり切る力を活かすことで御社で成果として貢献する。この強みを生かした経験として、長期インターンのWEB広告の営業が挙げられる。2週間で50件の返信が目標だった。私は、退社まで残り2週間であったためお世話になった会社への恩返しとして最後までやり切ろうと思った。過去の返信率が10%のため、最低500件のお問い合わせが必要であった。自分でお問い合わせをするうちに残りの勤務日数からして500件問い合わせが不可能なことがわかった。そこで2つの取り組みをした。1 アクション数を増加させるために人を雇った。自分だけでは確実に終わらない量であったため、上長に許可をとり、クラウドワークスを利用して10人雇った。2 自分じゃなくてもできることは仕組み化をし、人や仕事の質の管理に徹底した。エクセルで企業リストやお問い合わせをする上でのルールを作成した。雇った10人にそのルールを基にお問い合わせ500件してもらった。1と2の取り組みにより、お問い合わせ500件は完了したのだが、25件しか返信がなかったため、残り25件返信が必要であった。実際の返信率は5%であったため、残り問い合わせ数はプラスで500件必要になった。それからは、問い合わせをし、現状と目標のギャップの確認を繰り返した。結果的に1,100件お問い合わせをし、2週間で返信50件を達成することができた。最後だからやり遂げたい一心で、給料はでないが休日出勤をしたり、手を早く動かしてもらえるように夜遅くにもクラウドワーカーの対応をすることでなんとかやり遂げた。このように、走りながら目標と現状のギャップを埋めていき、それをやり切る力を活かすことで御社で成果として貢献する。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月14日
問題を報告する
75件中1〜50件表示
本選考TOPに戻る

アイレップの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社アイレップ
フリガナ アイレップ
設立日 1997年11月
資本金 5億5064万円
従業員数 796人
売上高 174億円
決算月 3月
代表者 小坂洋人
本社所在地 〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号
平均年齢 31.5歳
平均給与 508万円
電話番号 03-5475-2720
URL https://www.irep.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131476

アイレップの 選考対策

最近公開された広告・マスコミ(広告)の本選考ES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。