就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2021/3/12に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
株式会社ライズ・コンサルティング・グループのロゴ写真

株式会社ライズ・コンサルティング・グループ 報酬UP

【成長と多様性の融合】【20卒】ライズ・コンサルティング・グループの経営コンサルタントの面接の質問がわかる本選考体験記 No.6653(東京外国語大学/男性)(2019/6/25公開)

株式会社ライズ・コンサルティング・グループの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒株式会社ライズ・コンサルティング・グループのレポート

公開日:2019年6月25日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 経営コンサルタント

投稿者

大学
  • 東京外国語大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

会社の事業領域、スタイルなどHPに載っている基本的な部分をまずは研究しました。
領域に関してはとても幅広く、戦略、ITやAI,Newtech導入、新規事業立案、海外展開等それぞれについて事例を読み理解しておいた。スタイルは各コンサルタントが領域、ソリューションのカットなくプロジェクトにアサインされることが特徴で、面接等でもそこを理解しているか、魅力を感じているかが確認された。
それぞれの部分で自分の志望動機につながっているか、志望動機が理にかなったもので深く考えられているかが評価されるので、しっかりとその点について自ら深堀しておくべきである。
面接ではケース問題の出来も相当評価されるので、ケース対策はしっかりと行っておくべきである。問題は一般的で自分の知識がある分野で出してくれるため、対策本や他企業の選考で経験を積むこと、自分の得意分野(大学での選考等)について思考を巡らせておくとよい。
また、逆質問する場が各面接で設けられている。ここは自分のキャリアビジョンや企業に求めているものを相手に示す場として非常に重要なため、準備しておくべき。

志望動機

志望動機は大きく3点あります。他企業に比べ早く成長できる環境があること、自分の知的好奇心を満たせる場であること、社員や雰囲気が自分に合っていると感じることです。
スピード成長に関しては、ベンチャー企業であり早い段階から責任ある立場で仕事ができることで包括的に問題に取り組め、かつ刺激的な仕事に関われることが成長につながると思っています。2点目の知的好奇心は、御社が業界、手法のカットなく案件を担当させていただける環境をお持ちのため、様々な業界に関わることで自分の知的好奇心が他のコンサルファームよりもさらに満たせると考えています。最後に、今までお会いした社員の皆様はそれぞれ優秀そうで、かつ向上心を強くもっていらっしゃいました。そのうえで皆様違った雰囲気で個性的な方々だったので、より魅力を感じました。そういった点で、自分の個性や組織の多様性を重視している私にも雰囲気がマッチしていると感じ、志望しております。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年03月

グループディスカッション 通過

実施時期
2019年03月
形式
学生4 面接官不明
時間
20分
通知方法
メール
通知期間
3日以内

テーマ

日本の副首都はどこにすべきか?

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ファシリテーション能力、論理思考能力、雰囲気。
一番評価されているのは、やはり会議の方向性を見失わず、全体を前に推し進めるファシリテーション能力。論点がずれていったりしたときに気付きそれを修正する力、他の人の意見を促進する発言、ファクトではなく考え方や物の見方についての発言の質がいいと良く評価される。
他はコンサルとして必要なロジカルシンキング能力と意見を伝える柔らかさ。しかしこの辺りは4人の中で強く発揮するのは難しいので、最低限ベースとして持っていればよいだろう。

1次面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
5年目マネージャークラス
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望動機が会社の雰囲気とマッチしていたこと、ケース問題で思考能力を十分アピールできたこと。
正直この段階では企業研究、それにマッチした志望動機の表現の仕方をしっかりと考えてはいなかったが、業界への志望理由とその達成できる環境が会社にマッチしていたため、選考を通過できたと思う。具体的には、様々な業界に関わりたかったこと、スピード成長ができること。
ケース問題は後半30分でがっつり行われる。その中でも社員からの質問に論理的に自信をもって返せたため評価されたと思う。

面接の雰囲気

全体を通して若干厳しめの雰囲気。最初は笑顔がなくクールな方だったが、面接を通して気に入ってくれたのか、若干ゆるい雰囲気になった。

1次面接で聞かれた質問と回答

コンサル業界を志望した理由は?

自分の早い成長が見込めることと、かつ知的好奇心を満たせる環境があると感じるためです。
ビジネスの各分野について深く考え、それを現場に落としこむ経験を早いサイクルで行えるコンサルタント職では、ビジネス的な考え方や多業界の知識を得て早く成長できると考えています。
私は将来日系企業の海外進出支援に携わりたいと考えています。その中で国内外問わず様々な経営課題、業界に関わって問題解決を行うことで海外進出に必要な思考能力や方法が早く手に入ると感じています。
また、知的好奇心を強く持つ自分にとって、様々な業界や経営課題について都度勉強し、思考することが求められるコンサルタント職がとてもあっていると思い、志望しました。

池袋の動物カフェの経営課題を一つ見つけ、その解決策を提示せよ。

課題:店内の人数が増えると顧客満足度が低下すること。
解決策:動物と触れ合う従来のスペースの他に、そのスペースが見れるだけのカフェスペースを作る

動物と触れ合うことが目的の一つになっている以上、普通のカフェよりも店内の混雑が顧客満足度の低下に大きく影響すると考えます。動物の機嫌が悪くなるほか、店内の移動が面倒になるためです。店舗が人気になればなるほど顧客満足度が下がってしまいリピーターが減ってしまうため、現状だと人気店になったとしても限界がある状況になっています。
一方で、動物カフェを利用する客の中には動物と触れ合わなくても、ただその空間を楽しんでいる方が一定数います。ただ動物が近くにいるのを感じながら本を読んだり、PCで作業をしている人たちです。こういったニーズを満たしつつより安い価格で別の場所に誘導することで動物と触れ合いたい人たちのスペースを確保し、カフェとして利用したい人たちにも利用しやすくできます。

2次面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
中途3年目マネージャー
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

志望動機等の通常の質問のパートが手短だったためケース問題の出来がほとんどで決まったと思う。論理的思考力はもちろん、思考の幅と思考を伝える人間性が評価された。時間いっぱい思考を続け、細かいことでもホワイトボードに書いておくことで思考の幅を示せたとおもう。人間性については、笑顔を意識するくらいしかないがそれだけでも十分だろう。

面接の雰囲気

一次とは違い雰囲気の柔らかい楽しげな方。最初から笑顔で話を聞いてくれたり質問してくれたりした。余った時間で雑談した。

2次面接で聞かれた質問と回答

自分の強みと弱みを教えてください。

強みは、コンサルタントとしてシビアな環境に耐えられるマインドを持っていることです。サークル活動で、学生のイベント企画にうるさく口を出してくるOBの方がいました。他の部員は彼に口出しされることをよく思っておらず、面倒ごとだと思っていました。しかし私は彼の言っていることの意味を汲み取り、実務に落とし込み膨大な作業量をこなしました。この経験は時に理不尽なクライアントからの要望やプレッシャーに耐え仕事をやり切れる能力につながると考えています。
弱みは飽きっぽい点です。知的好奇心が強く、様々なことに興味を持ってしまうため一度始めたことを途中でやめ、別のことにまた熱中してしまうことが多々あり、飽きっぽいところがあります。

国産バナナの国内シェアを広めるには?

離乳食用バナナを開発すべきです。具体的には、サイズが今までの半分くらいでシュガースポットが出づらいようなバナナです。

国産バナナの競合はフィリピンやエクアドル産のものです。国内シェアは現在これらが9割ほどを占めていると体感的に感じます。これらの強みは大量生産による低価格、Doleなどの確立されたブランドの安心感です。一方で、国産バナナの強みは高品質で安心安全なものだということです。
しかし消費者がバナナに求めているものは手軽に食べられて価格が低いこと、手に入りやすいことです。このため、既存の市場の大部分にアプローチしても海外産のバナナには勝てないと考えます。
他の市場を考えたときに、バナナが利用されるタイミングとして店舗で調理提供される場合や子供の離乳食として与えられる場合を考えました。店舗利用では消費者は産地を認識できない点、味についても調理で分からなくなってしまうためあまり強みを発揮できないと考えました。離乳食では、もとより栄養素が多く手に入りやすい果物のためバナナがある程度選ばれていると思います。その中で、シュガースポットが出て黒くなってしまうのが早いこと、乳児が食べきるには1本が大きすぎることが問題点だと感じたため、そこを解決したバナナを開発することで勝負できると感じました。

筆記試験 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

筆記試験対策で行ったこと

SPIや玉手箱の問題集を1周しておいた。特にしっかりとやったわけではない。

筆記試験の内容・科目

2次面接と同日。
オリジナルの図形、計数のSPI的な問題20問。難易度が非常に高い。20問中4問くらいしか正解しなかった。全体的に出来は悪いらしいので、そこまで評価されていないと思う。変にたくさん時間をかけるよりも、ケース問題対策を行った方がいい。

最終面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
ディレクター
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接ではあるが、いままでと変わらないポイントが重視されていたと思う。
ケース問題での思考能力と人柄、志望理由の妥当性。
それぞれ選考を通じて成長しているはずなので、すべて出し切れるようにしっかりと準備しておくべきだと思います。

面接の雰囲気

役員面接だけあって厳しい雰囲気。だが相手の話によっては笑ってくれたりするタイミングもあった。緊張するように場を作っていた感じ。

最終面接で聞かれた質問と回答

今までの選考を通じて当社についてどう思いましたか?

社員の方々が皆様とても魅力的でした。皆様優秀そうで向上心がとても高いのと同時に、それぞれ個性的で違った雰囲気をお持ちだったため一層惹かれました。
特に前回の面接でお話した方は、他のコンサルファームではあまりいないようなとても陽気な雰囲気の方で印象的でした。また、自分の志望理由や価値観、将来像と似たものを持っていたことで話が合い入社意欲が高まりました。
もう一つ、自分のキャリアビジョンを形成するうえでとてもいい環境だと感じました。様々な業界に関われることで総合的な力や知識をつけ日系企業の海外展開に必要な素養が早く育てられると感じました。実際にビジネスに身を置くことで自分のやりたいことが変わった時にもいい選択をし、そこでバリューを発揮できる存在になれる環境であると思いました。

逆質問はありますか?

質問:私の将来のキャリアビジョンとして日系企業の海外進出に携わりたいと思っています。先ほども申し上げたように御社ではこの目標に達するため、最適な道を進めると考えていますがそれは良い選択でしょうか?
面接官回答:話を聞いただけだと、そうだと思います。というのも、今の君のキャリアビジョンは少し曖昧で、本当にその道に最後まで進みたいと思うかは微妙だと思ったからです。実際、入社後にビジネスを体験することで自分の進みたい道が変わる人はとても多いです。その中でも津ようする力を身につけられること、また進みたい道を見極められるという点で、当社の環境はいいものだと思っています。それに、そういった思いを持った人に働いてほしいと思っています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定承諾期間は1週間と短いが、事情を話せば待ってくれるようだった。選考中の他企業出身の方も紹介してくれて、相談にも乗ってくれた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

コンサルファーム内定に必要な能力が総合的に求められます。具体的には、思考能力、マインドセット、コミュニケーション能力です。
思考能力についてはケース問題で測られます。それぞれ突飛な問題や業界について出されるわけではないので、基本的なところをしっかりと完成させておくべきです。
マインドセットは、シビアな環境に耐えられるかどうか。それを証明する要素として志望動機やキャリアビジョンがしっかりと考えられているかが見られます。自分のキャリアを考える上でなぜどうしてもコンサルタントでなければならないのか、なぜこの会社でなければならないのかをしっかりと語れるようでなければ通過できません。
コミュニケーション能力は先天的なところが大きいと思いますが、能力がある人でも面接の場で発揮できないことは多々あるようなので気を付けましょう。緊張しても笑顔で、はきはきとしゃべることを忘れてはいけません。また、相手の指摘や質問に対しても柔軟に対応する力が求められます。考えの至らなかったところを突かれても、「そこは考えていませんでした。今考慮するとすれば、~~~と思います」という風に対応できると評価が高いです。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

上記の能力が総合的に高いかどうかだと面接官から聞きました。各能力について、それぞれ長短や色はあると思いますが、どれかが決定的に高くてもどれかが求められている水準に達していなければその時点で受かりません。自分の長所は十分に発揮することを意識し、苦手だと思うことからも目をそらさずにしっかりとした準備ができるかにかかっていると思います。自分の場合は内定後のフィードバックで、人間性とマインドに関しては他よりも圧倒的に優れていて会社ともマッチしていた。思考能力については若干アイデアに頼りがちだが十分な素質を感じる。という風に評価していただきました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

ケース問題の比重が非常に大きいです。1次から最終まで各回出される上に毎度厳しい指摘が入ります。最終面接では特に、思考して結論を出すまで8分という短い時間で課されます。その後の社員の質問を通して解をブラッシュアップしていく方向性のため、相手の意見や見方に対する柔軟で瞬発力のある考え方が試されています。ケース問題は、基本的な部分を完璧に鍛えてから臨みましょう。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 20代の成長環境
  • 社員の魅力・実力
  • 成長市場で働きたい
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

レイス株式会社

迷った会社と比較して株式会社ライズ・コンサルティング・グループに入社を決めた理由

第1志望でした。
コンサルティングファームの中でも以下2点を同時に満たしている企業であったことが理由です。
業界・ソリューションのカットがなく案件に参加できること
ベンチャー企業で、若いうちから責任の大きい仕事を任せてくれること
それぞれ他ファームでもある程度満たしている企業はあると思いますが、これが同時に満たせる環境はあまりないと思います。
1点目は自分のキャリア選択について将来進む先を見極める上でよい環境になります。
2点目は、自身の成長スピードを他ファーム(特に大手ファーム)よりも早めることができる点で自分の求めている物に近かったです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社ライズ・コンサルティング・グループの選考体験記

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

ライズ・コンサルティング・グループの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ライズ・コンサルティング・グループ
フリガナ ライズコンサルティンググループ
本社所在地 〒106-0032 東京都港区六本木1丁目6番1号
URL http://www.rise-cg.co.jp/

ライズ・コンサルティング・グループの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。